Blog
祝日
本日は、祝日ですが、通常開館中です。
そんな事を、前の記事に載せましたが・・・
そう!
今日は、『勤労感謝の日』という祝日です。
ここでいう勤労は、お金をもらう働きだけでなく、それ以外のすべての
働きに感謝するを意味するものですよね。戦前は稲の収穫を感謝する事
だったようです。
そこで、「働く」についての本を紹介します。

図書館で「働く」の関連本を見ると、会社で働くをテーマにした本が
やはり多くなりますね。
実際のところ、家にいて家事する人も、立派な働きとなるのですよ。
つい忘れられがちな気が・・・・(~_~;)
子供の頃や、学生の頃
「どんな仕事も、楽な仕事はない。働く事は、大変だ。」
周りの大人には、そう言われ育ってきました。
実際、仕事で楽な事は、ありませんし、大変だ!という事も
身に染みて分かるようになりましたね。
私たちが日々、生活していける事は、様々な周りの働きがあってこそ
です。
パソコンが使える⇒それを考え、作った方の働きがあってこそ。
ごはんが食べられる⇒食物を作ってくださる働きがあってこそ。
品物を売ってくださる方の働きがあってこそ。
料理を作ってくださる方の働きがあってこそ。
全部の事は、この「働く」があってこそなのですよね。
1年に1回でも、そんな事を考え感謝するのは、大切な事だと思います。
そして、働く事も時には、リフレッシュやお休み・癒しも必要ですね。

まずは、健康的に働く事が出来るように、疲れをとりましょう。
そんな事を、前の記事に載せましたが・・・
そう!
今日は、『勤労感謝の日』という祝日です。
ここでいう勤労は、お金をもらう働きだけでなく、それ以外のすべての
働きに感謝するを意味するものですよね。戦前は稲の収穫を感謝する事
だったようです。
そこで、「働く」についての本を紹介します。
図書館で「働く」の関連本を見ると、会社で働くをテーマにした本が
やはり多くなりますね。
実際のところ、家にいて家事する人も、立派な働きとなるのですよ。
つい忘れられがちな気が・・・・(~_~;)
子供の頃や、学生の頃
「どんな仕事も、楽な仕事はない。働く事は、大変だ。」
周りの大人には、そう言われ育ってきました。
実際、仕事で楽な事は、ありませんし、大変だ!という事も
身に染みて分かるようになりましたね。
私たちが日々、生活していける事は、様々な周りの働きがあってこそ
です。
パソコンが使える⇒それを考え、作った方の働きがあってこそ。
ごはんが食べられる⇒食物を作ってくださる働きがあってこそ。
品物を売ってくださる方の働きがあってこそ。
料理を作ってくださる方の働きがあってこそ。
全部の事は、この「働く」があってこそなのですよね。
1年に1回でも、そんな事を考え感謝するのは、大切な事だと思います。
そして、働く事も時には、リフレッシュやお休み・癒しも必要ですね。
まずは、健康的に働く事が出来るように、疲れをとりましょう。