ブログ
2020年7月の記事一覧
断念 (>_<)
こんにちは。
もうそろそろ、午後5時で、中央図書館の今日の開館も終わります。
連日、愛知県の新型コロナウイルスの感染拡大が止まりませんね・・・
そして、愛西市での感染報告も、日に日に増えているため、心配です。
日々、今できる感染予防をし、自粛できるものは自粛し、1人1人が、
対策をガンバルほか、ありませんね。(◞‸◟)
図書館も、出来る予防対策をし、がんばっていきます。( `ー´)ノ
感染の拡大と、利用者の皆様の健康と安心を考え、8月から再開予定
していました、「おはなし会」の行事、「ボールペン画講座」、
「季節を楽しむ俳句短歌教室」の講座は、中止する判断をさせていた
だきました。
おはなし会で読み聞かせをしてくださるボランティアさん、ボールペン
画と、俳句短歌教室の講師の先生も、とても楽しみにしてくださって
いました。
この世の中の状況、会の開催について相談し、悩み考えて断念せざるをえ
ませんでした。
参加してくださる皆様と、主催する側みんなの健康を守るため、苦渋の
決断となりました。
また再開が出来る日を、心待ちにしてくださいね。
きっと、また明るい報告ができること、スタッフも心待ちにしたい
と思っています。
こんな時は。
おはようございます。
今日は、職場体験3日目。
朝から通常通り、佐屋高等学校の生徒さんが体験にきてくれています。
そんな中、愛西市の小中学校でも、休校になっているところも・・・
他人事ではありませんね。各自、今できる感染予防を徹底しましょう。
これから、遅れながらの夏休みや、8月中旬にはお盆がやってきますね。
今年の帰省を取りやめを決めたり、時期をずらしてみたり、
まだ悩んでいる方も、多くいるかもしれません。
7月下旬~8月初旬は、『暑中見舞い』の手紙やハガキを出す季節。
今、会えないおじいちゃん・おばあちゃんに、暑中見舞いの手紙や
ハガキを出してみるのも、いいですね。(*^▽^*)
普段は、メールや電話・PCのスカイプなどを利用している人も多い
と思いますが、心のこもった手書きの便りをもらうのは、一味違って
嬉しさも違います。
遠くに住んでいるご両親へ、オリジナルのカードを贈ったりするのは
どうでしょう♫
おじいちゃんやおばあちゃんは、きっと手作りのお便りを喜んで
くれますよ。(*^▽^*)
作る側も楽しめます ♫
写真左は、ハガキをテーマとした児童小説です。新刊ですよ。(朝日学生
新聞社第10回受賞作品 児童文学賞です。)
世の中がこんな時こそ、手作りで気持ちを届ける楽しさ、もらう
嬉しさを感じられるのはいいですね。
もちろん!おじいちゃんやおばあちゃんが、お孫さんに贈っても
いいですね~。
子どもさんの夏休みのいい思い出になるかもしれません。
サプライズしてみては? (^_-)-☆
職場体験②
おはようございます。
今日も、蒸し暑い1日になりそうですね。
職場体験2日目。
今日も、愛知県立佐屋高等学校の生徒さんが、体験してくれて
います。
図書館の業務で、スタッフが使用するシステムについて、説明を
聞きます。
初めて見る画面。資料の検索の仕方など、利用者さんの検索するPC
とは、随分違います。
資料の情報、場所の変更、本の種別、新刊書の発注など、図書館の本は、
すべてこのシステムで行っています。
そして、昨日同様カウンターでの接客も行っています。
午前中、雑誌等を読むラウンジは、比較的多くの方が、みえました。
ソーシャルディスタンスを守りながら、閲覧されています。
(ご協力ありがとうございます。)
昨日、愛知県のコロナ感染は、100名以上 (;゚Д゚)
借りた本を読んだり、新聞や雑誌の閲覧の後は、手指の消毒を
お願いいたします!!
カウンターでは、貸出時に、消毒用のおしぼりを、お渡ししています。
どうぞご利用ください。(*^▽^*)
みんなで、感染を防ぎましょう! ( `ー´)ノ
職場体験
こんにちは。
九州南部では、梅雨明けしたようですが、愛知はもう少しの我慢です。
東北地方でも、川の氾濫があったりしていますが、早くこの雨に悩まされ
ないように、被害が起こらないように。。。願うばかりですね。(◞‸◟)
今日から7月最終日までは、愛知県立佐屋高等学校の生徒さんが、
職場体験にみえます。
日替わりで、生徒さん4名が来館予定です。
今日の初日は、コロナ対策中の図書館で、やれる事を行っています。
カウンターは、ビニール枠ごしに、マスク姿です。
日頃、スタッフもマスク姿ですが、マスクでの接客は、意外と難しい
ものです。
顔の半分以上がマスクに覆われ、表情が全く違ってみえてしまうから
です。
デパートなどの接客では、目だけで笑う練習などをしているところも
ありますね。
ぶっきらぼうな顔にならないように・・・と思っても、カウンターに
座るだけで緊張してしまい、なかなか短時間では、難しいかもしれません。
がんばってくださいね!!
貸出や返却の処理は、正確性が求められます。
スタッフの見守る中、しっかりと、業務を行ってくれていますよ (*^▽^*)
午後からは、カウンターの業務の他に、本にラミネートをかける
体験を行いました。
大きなロール状になったシールを本に貼りつけるのは、ドキドキ!
しますよね。
例年では、夏休み子ども1日図書館員体験や、図書館まつりでも、体験
を行う「ラミネートかけ体験」
一般の人にも、人気の体験です。(*^▽^*)
31日まで、高校生の生徒さんが、貸出・返却等の図書館の仕事を
がんばって体験してくれます。
皆様、応援よろしくお願いいたします。 (^O^)/
うれしいさん♫
おはようございます。
本当なら、今日は、尾張津島天王祭 朝祭の日。
残念ながら、中止になってしまいましたね。(◞‸◟)
また、来年を楽しみに1年待ちましょう。
さて今日は、0歳~小学生までの子どもさんをお持ちの方に、
紹介です。(^O^)/
東京には、「東京子ども図書館」という図書館があります。
その子ども図書館から、冊子が送られてきました。(*^▽^*)
「本よんで よんでもらって うれしいさん」
中には、あかちゃんといっしょにわらべうたで、あそべる内容や
「絵本の世界へようこそ」として、いろいろな絵本が、カラーで
紹介されています。ジャンル別に絵本を探す事もできますよ。
おとうさん・おかあさんたちの、本に関するお悩みのQ&Aも、
ところどころに記載があります。
小学生にあがる子どもさんへは、絵本から物語にステップしやすい
本の紹介もありますよ。(*^▽^*)
「わらべうた」は、東京子ども図書館のHPで、音声もあります。
↓ ↓ ↓
東京子ども図書館HP は、こちら。
沢山の冊子はありませんが、ご自由にお持ちください。
(冊子がある場所がわからない場合は、スタッフにお声かけください。)
本のある子育てを実践してみませんか?(*^▽^*)
チャレンジ
図書館にある様々な物を、整理していたら・・・
こんな記事が出てきました。
何新聞かは分かりませんが、日付印が押されています。
記事は、1993年3月13日の記事ですね。
今から30年近く前の記事です。
『チャレンジ図書館』のタイトルだったので、ふと読んでみました。
長野県にある高遠図書館の記事でした。
『貸出制限を撤廃』
『好きな時に、好きな本を 好きなだけ読めるのが図書館』
どの図書館も、貸出冊数の制限があるのが普通だと思っていた
ので、驚きました。(+o+)
まさにチャレンジ!ですね。
そして、「アイデアが浮かんだら、翌日に実行!!」
さらなる驚きでした。(@_@) 凄い勢いです!!
常日頃、知恵を絞り考え、すぐ実行!というスタイルは、なかなか
できる事ではありません。
失敗を恐れずの精神は、感心しました。
小さな図書館であっても、県内1位になったのは、すごいですね。
30年余り経った、高遠図書館のHPを見ると・・・
そのころのチャレンジ!精神は、まだまだ続いていました。
↓ ↓ ↓
長野県伊那市 高遠図書館HPは、こちら。
素敵なたたずまいの図書館です。
「冊数制限はありません」と書かれています。
春になると桜が綺麗な高遠。
(伊那市観光協会HPより)
日本三大桜名所の桜を見ながら、図書館にも行ってみたくなりました。
(コロナ・・・早く終息しないかな~)
年々、活字離れや読書する人が減っているという暗い話がありますが
愛西図書館も、チャレンジ!を忘れす、頑張っていけたら・・・と
思います。( `ー´)ノ
困ったら
おはようございます。
7月も、残すところ、あと1週間あまりになりました。
8月になると、子どもたちも、いよいよ 夏休みが始まります。
いつもより少ない夏休みですが、充実したお休みを、過ごしてもらい
たいですね~♬
宿題事情はどうなるのでしょう? (・・?
宿題が「ある」・「ない」に関わらず、夏休みを利用して、おうちで
いろいろな研究をするチャンスです!(*^▽^*)
「自由研究って・・・どうするれば?」
そんな悩みがある君!
愛知県図書館の『ちびたの じゆうけんきゅうに こまったら』を視聴して
みよう!
↓ ↓ ↓
「じゆうけんきゅうに こまったら」You Tubeは、こちら。
図書館での調べ方などを教えてくれます。
愛西市中央図書館では。。。。
自由研究の本・工作の本が、まとめてあります。
夏のおすすめ本のコーナーもありますよ。
そして・・・カウンター付近では。
スタッフのお手製♫
『アサガオの壁飾り』
おりがみと、ちょっとした簾で、夏の涼しさを感じる工作
ですよね。(*^▽^*)
アイデア次第で、こんな風に、楽しさを体験できたらいいですね~。
早くこいこい! 夏休み! \(^o^)/
エール
こんにちは。
今朝の中日新聞には、こんな記事が掲載されています。
(中日新聞より抜粋)
国の重要文化財『船頭平閘門』で、コロナに勝つぞ!の旗を揚げた
船で、閘門をくぐる催しが、近々ある模様です。
何年か前に、図書館スタッフも閘門を通過する観光船に乗り、
他ではなかなか体験できない貴重な体験が出来た事は、いい思い出
になっていますよ。
普段なら、川に親しむ様々なイベントも行われる閘門ですが、ここで
も、コロナの影響は大きいようですね。(T_T)
普通の観光船に乗っての体験も、とてもいいですが、今回は、「ヨシ」
という植物で作った手作りの舟に乗るというので、なかなか出来ない
体験ですね。
今年は、残念ですが、小学生の子どもが体験できず、主催する大人の方が
乗って、閘門をくぐり、その模様を写真に収め、小学校に届けるというこ
とです。
平成29年のヨシ舟作成の様子です。(*^▽^*)
(木曽川下流河川事務所HPより)
遠くへ行く観光が難しい夏ですが、身近な地域での楽しいひと時を
過ごすのもいいですね。
通常の観光船の運航は、8月22日から再開です!
↓ ↓ ↓
観光船運航について、詳しくはこちら。
ノミネート!
おはようございます。
最近、芥川賞・直木賞の受賞も決まりましたが・・・
さて、今年のノンフィクション本の大賞は???
今年のノミネート作品は、全部で6作品です。(^O^)/
この作品の中で、読んだものはありますか?
大賞の発表は、11月の予定です。
気になった作品は、読んでみてくださいね。(*^▽^*)
海
こんにちは。
コロナの感染も、止まりませんね・・・(~_~;)
愛西市内でも、感染された方がおみえです。軽度という事の報告ですが
早く完治される事を祈りたいですね。
引き続き、感染予防に努めましょう。
世の中、4連休になりましたが、コロナの感染が広がりつつあり、レジャー
も気になるところです。
今日は「海の日」という事も、忘れてしまいそうです・・・(◞‸◟)
海開きすら出来ない海水浴場もあるとか。。。
夏の楽しみの一つの「海水浴」
海が好きな方、毎年海水浴を楽しんでいる方は、残念でなりませんね。(T_T)
少しでも、海を感じてもらうために、「海」に関する本を
読んでみませんか?
今年の梅雨明けは、まだまだなようですが、梅雨明けすると、ますます
海が恋しくなるかもしれませんね。(;^_^A
しばらくは、いろいろ我慢が続きそうです。
※明日、7月24日は、佐織・立田図書館は休館となります。
ご注意ください。