おすすめ本紹介

タイトル 世界でいちばん透きとおった物語
作者 杉井 光∥著
出版社 新潮社
資料コード 111510749  ビブリオバトル/B/F/ス
コメント 多くの浮き名を流してきた作家、宮内彰吾が亡くなり、1カ月後、燈真のもとに宮内の息子から初めて連絡が入る。
宮内の最期の作品である原稿が行方不明だという。
フリーランスの校正者であった母は、ひとりで燈真を育て、2年前に事故で亡くなっていた。原稿探しは燈真にとって思い出のない父親捜しとなり、意外な展開を見せ始める。

実在の作家の名や創作の苦労も垣間見られる不思議な物語です。
タイトル リカバリー・カバヒコ
作者 青山 美智子∥著
出版社 光文社
資料コード 111514568  F/ア
コメント “とげぬき地蔵”を知っていますか?
お地蔵さんを自分に見立て、具合の悪い場所をさすります。
“どうか良くなりますように”

団地に囲まれた小さな日の出公園には、とげぬき地蔵ならぬ、リカバリー・カバヒコがいます。
この物語でも、それぞれカバヒコが必要な人たちが、すい寄せられるようにやって来ました。

私たちの心をあたたかく包みこんでくれるのは、カバヒコかもしれません。
タイトル ラブカは静かに弓を持つ
作者 安壇 美緒/著
出版社 集英社
資料コード 110894441  F/ア
コメント かつて音楽の道をあきらめた主人公が、人々との出会いを通じ、自信の心境が変化していく。

【イチオシポイント】
主人公の不安や心情がこまかく描写されていて、高校生という様々な不安を抱えてしまう時期にこそ読んでほしい。主人公の「橘」と自分で重なるものがあるはず。

職場体験 大成高校 Mさん
タイトル ラブカは静かに弓を持つ
作者 安壇 美緒/著
出版社 集英社
資料コード 110894441   F/ア
コメント 著作権問題は度々世間を騒がせています。

橘樹は13歳の時、チェロ個人レッスンの帰り道で誘拐未遂にあい、以来他人と関りを持てず不眠にも悩まされていた。
しかし、勤め先である全著連から著作権をめぐる裁判の為に、ミカサ音楽教室に生徒として潜入調査をすることに。

スパイ小説のゾクゾク感と、チェロの美しい旋律。
相反するふたつの終結点はどこに。
タイトル ヨルノヒカリ
作者 畑野 智美∥著
出版社 中央公論新社
資料コード 111514469  F/ハ
コメント 勤め先の洋食屋が閉店するタイミングで、住まいであるアパートの取り壊しも決まり途方に暮れていた光(ヒカリ)。
大雨の夜、目にした「従業員募集、住み込み可」の文字。救いの光と思われた店は、畑違いの手芸店!?

多様性が問われる社会で、同じような覚えがある方もいらっしゃるかもしれませんね。皆が生きやすくするためには、一人ひとりの心に耳をかたむける。大事ですよね。
タイトル モンスターズ・インク
作者 キキ ソープ∥作
出版社 偕成社
資料コード 120359781 YA/908/デ
コメント こわがらせやの仕事は、人間界に通じるドアから寝室に入り、子どもの悲鳴をあつめ、エネルギーを確保すること。しかし人間の女の子がゼッキョウフロアに入り…。

【イチオシポイント】
・いろんなキャラクターがでてきて、それぞれの特徴があること。
・サリーとマイクのぼうけんを読むことができること。

職場体験 佐織中 Yさん
タイトル ページズ書店の仲間たち1 ティリー・ページズと魔法の図書館
作者 アナ ジェームス∥作
出版社 文響社
資料コード 120613708  933/ジ/1
コメント 本を読んでいると夢中になって、物語の中にどんどん入っていくという経験はありませんか?でも気をつけて。“本の旅”には掟(おきて)があるのです。

11歳のティリーは、おじいちゃんとおばあちゃんと3人でページズ書店で暮らしています。ところが、このごろオカシナことばかりおきています。びっくりするような、うれしいような。

みなさんも、まずはこの本を“”見返し“まで読んでくださいね。
タイトル トイ・ストーリー
作者 デュボウスキー∥作
出版社 偕成社
資料コード 120360128 908/デ
コメント ふたつのおもちゃが、ケンカをしながらも行動を共にして、たくさんの困難をのりこえるため、信頼し、尊敬し合う物語です。

【イチオシポイント】
昔からあるオモチャの定番を登場させていて、親しみやすくしているところです。また、どんな年齢の人々も、おもしろく読むことができるところです。

職場体験 佐織中学校 Tさん
タイトル ツナグ
作者 辻村 深月∥著
出版社 新潮社
資料コード 111025771  YA/F/ツ
コメント この世とあの世をつなぎ、一度だけ亡くなった人と会わせてくれるツナグ。そんなツナグの元に、アイドルを亡くしたOL、母を亡くした長男、妻を亡くした男、親友を亡くした女子高生が訪れ、想いのままを話す。

【イチオシポイント】
ツナグを訪れた四人は、それぞれが持つたくさんの想い、感謝、後悔、悲しみ、謝罪を故人に伝える。生前では言えなかった想いをどのようにして伝えていくのか、どんな感情をぶつけていくのか、これらに注目して読んで欲しい。
また、ツナグである歩美は、両親を亡くしてしまっている。その死の真実とは…。

職場体験 大成高校 Kさん
タイトル スミレはカヲル
作者 椎名 ゆき∥著
出版社 文芸社
資料コード 111522843  F/シ
コメント ヤングケアラー・いじめ・死。
中学生ともなると、自分の悩みを家族も含め、周囲に伝えることが難しくなるでしょう。

そんなどこかの誰かにそっと寄り添ってくれる物語です。
もしかしたら、その誰かの心の固い鍵を開けるヒントが入っているかも。

誰かの光となる一冊です。
タイトル スノーマン
作者 halyosy∥原作 高松 良次∥文
出版社 河出書房新社
資料コード 111520995  F/タ
コメント 原曲→小説→原曲の順でいくと、新たな発見や気づきがあって、より楽しめると思います。主人公と「スノーマン」、それぞれの視点に注目した後の展開も見所です!

職場体験 佐屋高校 Kさん
タイトル キノの旅
作者 時雨沢 恵一∥[著]
出版社 メディアワークス
資料コード 110998846  YAB/F/シ
コメント 主人公のキノが相棒のエルメスというモトラドと色々な国に行く旅の話

【イチオシポイント】
長い話を読むのが苦手な人でも読めるように、短い話が分かりやすいように区切られ読めるから、本が苦手でも読みやすくなっている。

職場体験 佐屋高校 Mさん
タイトル オーダーメイド殺人クラブ
作者 辻村 深月∥著
出版社 集英社
資料コード 111044863  YA F/ツ
コメント 中学2年生のアンは、表の顔で陽キャを演じ、裏では殺人事件などのスクラップを作り宝物にしている。「私を殺してくれない?」思春期の生きづらさを感じさせる小説。

【イチオシポイント】
クラスメイトの徳川とアンが理想の殺人現場を作るところが、独特で息苦しい感じがして◎
最後の終わり方が勢いがあって気持ちいい。
全体的にスクールカーストや学校での上辺だけ繕ってる感じが、生きづらさをさらに引き立てている。

職場体験 佐屋中 Mさん
タイトル やっぱりペンギンは飛んでいる!
作者 いとう 良一∥著
出版社 技術評論社
資料コード 110900206  YA/488/イ
コメント ペンギンの歴史をひもとき、今のペンギンの進化と、ペンギンの不思議を解説する。

【イチオシポイント】
1.ペンギンに詳しくなくてもわかりやすい!
2.ペンギンの全ての種類を詳しく解説し、ペンギンを知れる!
3.図もあるからあきずに楽しめる!

職場体験 佐織中 Eさん
タイトル ぼくはなにいろ
作者 黒田 小暑∥著
出版社 小学館
資料コード 111495750   F/ク
コメント 子どもの頃の交通事故で、自分を化け物だと感じて生きてきた祥司。
男子によるハラスメントでトラウマに苦しむ千尋。
体型を揶揄され学校に行けなくなった絵美。
絵美への学校からの通信を文具店に預ける少年。
何に対しても真摯に向き合えない幸志朗。

自分の心をさらけ出すことは難しい。
他人の心を聞くことはもっと難しい。
思い通りにいかない人々に優しい物語を届けます。
タイトル ぼくたちの骨
作者 樫崎 茜∥著
出版社 講談社
資料コード 120463575  913/カ
コメント 私たちが動物園と呼んでいる施設は、文明開化前には違う呼称でした。動物園と名付けたのは、実は皆さんもよく知る人物らしいです。

何かをスケッチする時、まず観察しますね。すると、見れば見るほど、今まで見過ごしてきたことに気が付くかもしれません。
その次は、調べてみましょう。
思わぬ発見があるかもしれません。
“よく知る”楽しみがつまった物語です。
タイトル ふたご
作者 藤崎 彩織∥著
出版社 文藝春秋
資料コード 111316766  F/フ
コメント この小説は、少し変わっているなっちゃんと、なかなか社会になじむことのできない月島が色々な出来事を通して、泣いたり笑ったりしながら目標を見つけていくお話しです。

【イチオシポイント】
第一部の一,夏の日の場面に出てくる「お前の居場所は、俺が作るから。泣くな」という月島のセリフがとても印象に残っているので、私の一番のイチオシポイントです‼

職場体験 佐屋高校 Fさん
タイトル ひとりでうんちがしたいのに!
作者 ジョニー レイトン∥作マイク バーン∥絵
出版社 永岡書店
資料コード 120615265  E/ヒ
コメント くまのバニーは、とっても はずかしがりやさん。
ねどこの きのうえから おりてくるのは
そう “うんち”がしたいから。
でも、みんなのいるところでは
できないって。

ひろいもりのなかを あっちへ こっちへ。
ひとりになれるばしょを さがしまわるバリー。

さて、ちゃんと“うんち”はまにあうのかな?
タイトル なれのはて
作者 加藤 シゲアキ∥著
出版社 講談社
資料コード 111518304  F/カ
コメント 報道局からイベント事業部に飛ばされた守谷に、吾妻が提案したのは、企画が通るはずもない、作者もわからぬ“一枚の絵の作品展”
乗り切れない守谷だったが、ひと目見たその絵の、人を引き付ける力に、権利者は誰かと報道畑の血が騒ぐ。
昭和、大正と遡って、人々の苦しく困難な時代へと私たちを誘います。
いつしか、著者加藤シゲアキ氏がアイドルでもあることを忘れ、没頭する自分に気がつかれることでしょう。
タイトル かわいいハムスターの飼い方
作者 霍野 晋吉∥監修
出版社 東京創元社
資料コード 110950599  YA/645/カ
コメント 小さくてかわいいハムスターの種類の飼い方などの事が、とても細かく書かれており、ハムスターを飼ってみたいという気持ちが出てくるような本です。

【イチオシポイント】
・ハムスターは種類によって性格が違うので、どの子をお迎えするかを決める参考になる。
・ゲージの準備やご飯の準備はどれがいるのかが分かる。
・ハムスターの体調やストレスの事を書いてあるので対策できる。
・この本を読むことで、ハムスターの事がくわしく分かる。

職場体験 佐織西中Sさん