図書館日記
最終日
長かったゴールデンウィークも
最終日です。
皆様にご覧頂いた
『渡辺はる美 木彫作品展』も
今日が最終日となります。
何回見ても 見飽きないと足を運んで
くださった方も。
まだ実際をご覧になられていない方も。
これが見納めとなりますよ~
スタッフは、作品展が終わってしまう事で
「あの作品にもう一度、逢いたいなあ~」と
作品ロスになりそうです
それくらい どの作品も、どこか懐かしさが
あって、心温まる作品なのですよね。
読書週間イベントは終了していますが、
児童室の特集も ワクワクする本が
いっぱい
春のいきもの の特集です。
これからは、近くの田や畑、用水、公園で
様々な生き物が活動的に。
生き物好きのチビッコには、
ワクワクがとまりませんよね。
★お知らせ★
5月7日(水)・8日(木)は
中央・佐織図書館は、休館日と
なります。
次の開館日は、9日(金)です。
お間違いないようご注意ください。
ご迷惑をおかけいたしますが、
ご理解をどうぞよろしくお願い
いたします。
延長開催中!
おはようございます。
昨日までの開催だった
『こどもの読書週間イベント』は、
今日、5月5日(月)まで、延長開催
しています。
今日は、こどもの日。
せっかくなので、こどもの日らしく
実際に、カブトをかぶってみませんか?
児童室には、新聞のカブトが置いて
あります。
折り紙のカブトとは違う 大きなカブト。
かっこいいカブト姿を見せてくださいね~ 🎏
今年もきっと
今日はこどもの日。
本日は、中央図書館のみの開館です。
(佐織図書館は、本日と明日は休館です)
市民の方の折り紙作品でも。
5月の可愛らしい こいのぼり🎏や
菖蒲の作品が飾られていますよ。
5月の特集は。
『猛暑に備えよう
暑さ対策』です
5月の時期ですが、既にメディアでは
熱中症の話や、エアコンの試運転など
の準備をと盛んに暑さ対策が話題ですね。
今年もきっと・・・
かなりの酷暑が予想されます
中央図書館においても、2階の窓や、
とんがり部分の窓を開けたりと、
対策をしながら、徐々に夏へ
と備えます。
1階の休憩コーナーでは、自動販売機も
設置されています。どうぞご利用ください。
万が一、館内にてご気分が悪くなったり
した場合は、遠慮なくスタッフや近くの
方にお声かけくださいね。😌
みんなに届け!
こどもの読書週間イベントの
最終日です。
日々忙しい毎日の中高生のみなさん
にも届いてほしいの気持ちを
込めて・・・
中央図書館2階のティーンズコーナーでは
「本って面白い・・・!」
きっかけ本を紹介しています。😊👍
本の紹介では、ほんの少しですが
解説付で紹介している本もあります。
本に助けられる事
本を通して 生活の参考にもなる事
本から 学べる事
本から 楽しさを実感したり、
いろいろな感情を体験できること
みなさんに届いて欲しいですね~
ティーンズの皆様だけでなく、
大人の方にもおすすめです。
スタッフが 読書のきっかけに・・と
丁寧に選書した多くの本も、
リストとして紹介していますよ。
スキマ時間にでも
ぜひ読んでみてくださいね
ふさわしいストーリー
おはようございます。
今日から3連休ですね。
春のこども読書週間企画も、
今日を入れてあと2日です 📖
こどもたちが書いてくれた おすすめ本の
紹介もドンドン増えて こいのぼりらしく
なってきましたよ
今日も、館内で色々なイベントを
楽しんでくださいね ♬
こどもの読書週間ではありますが。
大人の方には・・・
こどもの日も近いという事で。
こどもの日に、ふさわしいストーリー
学校や子どもを題材とした小説を
紹介します
子どもをめぐる色々なストーリーを
お楽しみくださいね。
5月
こんにちは。
あっという間に、4月も過ぎ
5月になりました。
ゴールデンウィークも、後半に突入
しようとしていますが・・・
明日から、連休という方も多いですよね。
新生活や環境変化で、1か月の疲れが
ある方におすすめ
おすすめの休養の仕方、リフレッシュの
仕方。
疲れない程度の近くの旅などの本を
紹介しています。
絵本『すーは~』
大人だけが疲れているわけではありません。
慣れない生活で 4月を過ごしてきた子も
たくさんいますよね。
親子で、深呼吸してみませんか?
絵本『モカとまほうのコーヒー』は、
大人の方にも読んでもらいたい絵本です。
メッセージが心に響きますよ
身近な図書館に足を運んでいただき
リフレッシュをしていただけたらと
思います
館内から見える 新緑の景色も
癒しの1つになりますように。
伝わる
20周年記念企画として開催している
渡辺はる美さんの木彫作品展
先週 土曜日からの開催ですが、
初日・日曜日と、鑑賞に来られる方が
大勢いらっしゃいます。
2日間、作品の鑑賞に来られた方。
市外からもお越しになられた方。
ご夫婦・親子・お友達と一緒に
来られた方。
どの方も、会場に入ると・・・
「わあ~すごい」
「すばらしい!」と感嘆の声が聞えます。
こんなおばあちゃん いたよね。
猫を飼っていると、こんな姿するよね。
作品を鑑賞していると、自然と皆さん
笑顔です。
ある方は。
「作品から心が伝わる。はる美さんは
心の観察をなさっているから、こうした
作品が出来るのね。」
そうおっしゃってみえました。
その通りですね
木の温もりと共に、1つ1つの作品に
心があるからこそ、鑑賞する方が
作品を観てホッコリできるのです
よね。
多くの方に、作品の良さを知ってもらえ
ればと思います。
5月6日までの開催です。
ぜひ、ご鑑賞くださいね。
★作品は、写真を撮影することも
できます。
読書週間 イベント中
おはなし会も楽しめましたが・・・
日曜日の今日の中央図書館は。。。
えほんのへやでは、親子で 本を読んだり
好きな本を探したり。
大人の方も、色々な本を見てくださって
います。
児童室にあるテーブルでも、
真剣に 本を読んでいる子の姿も。
親子で、一緒に 読書を楽しんだり。
思い思いの過ごし方をされていますよ。
本を5冊借りてくれた 子どもたちは。
『ガチャガチャ!好き!』と言いながら
楽しそうに、機械を回していました。
兄妹で仲良く回す場面も、
本もたくさん借りられてよかったですね。
こども読書週間イベントは、まだまだ
始まったばかり。
工作も楽しめます。
5月4日(日)まで開催しています。
楽しんでくださいね
週末 よちよち おはなし会
こんにちは。
昨日から始まったゴールデンウィーク。
天気も良く、こども読書週間企画も
始まり、中央図書館は賑わっています。
昨日は、『よちよちおはなし会』第2回目。
1回目の開催は、平日で天候悪かったの
ですが・・
週末のお休みということもあり、2回目は
多くの方が参加してくださいました~
お馴染み?のニャンコファミリー🐱も
お出迎え
みんなを待ってたニャン♬
絵本では、おいしそうな 真っ赤な
イチゴ 🍓🍓
今が 旬な季節ですよね。
(愛西市立田地区の特産です)
少し大きなお子さんも、楽しんで
くれましたよ。
小さな子もスキンシップを楽しみ
ました
小さな頃からの 本との出会い、
図書館との出会いを大切にしていただけ
たらうれしいですね
郷土作家さん
こんにちは。
明日からいよいよ 20周年記念企画が
本格的にスタートします
2階に上がる階段にも
企画のご案内をしています。
愛西市在住の 渡辺はる美さんの
木彫作品展ですよ。
会場には、木彫りの作品がズラ~リと
並んでいます。
ハイ ✋
それでは公開前に・・・
チラリとお見せしましょ~
ポスターに掲載した 『日々是笑福』という
作品です。
座っているおじいさん。
まん丸お腹の猫🐱ちゃん。
なんとも言えない表情そしてリアル感に
つい見入ってしまいます。
この愛西市に 素敵な作品を創り続ける
市民の方がいらっしゃること、
誇りに思いますね
なかなか観ることが出来ない作品が
間近で観られるチャンスです
作品展は、5月6日までの開催です。
------------------------------------------------------
また明日から、5月24日(土)に
開催される歴史講演
『伊勢式年遷宮と御神木』の
聴講の申込みも始まります。
中央図書館1階カウンター もしくは
お電話での受付です。
★中央図書館 電話番号
(0567)28-7760
こちらも、どうぞご参加ください。
あかちゃん こんにちは~♬ ②
紙芝居の後は・・・
くまちゃん🐻登場です。
くまちゃん🐻といっしょに 楽しく
保護者の方とのスキンシップタイム
手作りの お手玉を使いました。
好きなお手玉を選んでもらいましたよ。
お歌に合わせて、お手玉を赤ちゃんの
体に ポンポン
腕や足、頭をポンポンされた
赤ちゃんは、不思議そうなお顔からの・・
やっぱり最後は・・保護者の方のギュウ~
最高のスキンシップですね
あっという間の30分。
会が終わってからも、親子のみなさま
スタッフとの触れ合いはしばらく
続き、お互い心地よい時間が過ごせ
ました。
会場には。
あかちゃん絵本や
育児本も紹介しました。
1階カウンター横にも紹介を。
貸出も出来ますよ
次回は、4月26日(土)
午前10時30分からの開催です。
週末開催です。
パパママ、じいじ ばあば お友達など
お誘いの上、
一緒にご参加いただけたらと思います。
お待ちしています
あかちゃん こんにちは~♬ ①
午前10時30分から、
中央図書館 のおはなし会
『よちよち おはなし会』を開催
しました。
スタッフは、天候が心配で・・・
でも、開催する少し前に、雨が止み
3組の 親子さんが参加をしてくれました
会場は、広々とした2階会議室。
赤ちゃんも保護者の方にも、リラックスして
もらうためにBGMも。
ニャンコファミリーも、みんなを
待ってましたよ~♬
くまちゃん🐻のパペットを持って
はじめまして こんにちは~
歌を歌って はじまり はじまり~♬
あかちゃんも、手をパチパチ
ご機嫌でした。
さて。。。紙芝居
何が出てくるのかな?
出てきたのは、動物が『はーい』と
お返事する紙芝居。
元気よく手をあげて おへんじ出来るかな?
赤ちゃんのお名前を呼んで、
手をあげてもらい「は~い」ができましたね。
赤ちゃんは、じ~っと 紙芝居の色々な
動物たちを見つめていました。
とっても、気になっている様子。
中には、「あ~う~」と声を発する子も。
たとえ、字が分からなくても、
絵を見て何かを感じとっている様子でした。
小さな頃からの読み聞かせの大切さを
見せてもらった気がしました。
甘い香り
図書館 西側の藤棚の様子です。
このところの気温上昇で、一気に
藤の花が咲いていました。
既に5~7分咲きで、見頃を迎えて
います。
藤棚近くは、花の甘い香りがして
いました
天気がいい時に、観てくださいね。
さて、今日は午前10時30分より
よちよち おはなし会が開催され
ます。
目にしたことのない本で、
小さな子が、どんな反応を示すのか?
どんな物に興味を持つのか
お天気はあまりよくありませんが
館内で楽しい時間を過ごしてみませんか?
お待ちしていま~す
盛りだくさん!!
こどもの読書週間イベント
今年も盛りだくさんな企画で
図書館で楽しめます♬
玄関を入ると、大きなこいのぼりの
ボードが目に入ります。
みんなが大好きな本、お気に入りの本の
紹介カードが貼られます。
こいのぼりの完成が楽しみですね
児童室前の 丸いテーブルには。
こいのぼり 🎏を作る工作も
週末やゴールデンウィークでお休みの
日は、沢山の子どもたちが楽しんで
くれるかな
おとなの方も子どもさんも
どなたでも参加できる企画では、
図書館 20周年記念
『キャラクター名前総選挙』が
スタート
カウンターに選挙ポストが設置
されています。
2階の検索用PC
1階児童テーブル・1階申請テーブルに、
投票用紙やポストも設置しています。
投票した方は、プレゼント🎁を
お渡ししています。
ドンドン 投票してみてくださいね
読書週間
おはようございます。
今日から 中央図書館では。。。
『こどもの読書週間』記念イベント』
が開催しますよ
★みんなでこいのぼりを完成させよう
★何が出るかな?
★よちよちおはなし会
★おすすめのきっかけ本紹介
上記のイベントをおこないます。
参加プレゼント🎁をご用意しています
さて、イベントはお子様を対象と
していますが・・・・・
おとなの方には、
新緑が綺麗な季節におすすめ
グリーンの本を
紹介していますよ。
この時期ならではの 読書を
お楽しみくださいね
季節にあった本
おはようございます。
昨日は、予想以上に暑い1日に
なりましたね
中央図書館でも、2階の窓を開け
天窓も開けての開館となりました。
利用者の方も、半袖姿が目立ちました。
季節がグッと進んだようです。
春の熱中症にはご注意を~
爽快な本
新生活の癒しの本を集めました。
そろそろ、新しい環境での生活に
疲れも溜まってきませんか?
靜かな館内で、公園にくる小鳥の
さえずりを聞きながら、読書を
楽しんでみてくださいね
出発
おはようございます。
本日、夏日になる予報ですね
熱中症にはご注意ください。
中央図書館1階の休憩コーナーには
自動販売機もあります。
どうぞご利用ください。
今日は、八開地区コミュニティセンターへ
移動図書館『めぐりん』が出発します
午前10時から 本の貸出を行います
所蔵の新しめな本が借りられますよ。
青空の下で本を選ぶのもいいですね~♬
出発といえば、今日は『地図の日』
伊能忠敬が、日本地図測量の為に、北海道へと
出発した日です。
伊能忠敬の本、地図についての本を
紹介します。
千葉県香取市には、
伊能忠敬記念館があります。
5月11日までは、企画展として 国宝の資料が
観られます。
人物を知る事ができる簡単な漫画
約2億5200万
今日は、「恐竜の日」。
1923年(大正12年)に、アメリカの学者に
よって、恐竜のタマゴが発見された日です。
図書館にある恐竜の本を紹介しています。
迫力満点の恐竜は、子どもたちにも
人気ですね。
博物館などで、化石を見ると
約2億5200万年前
こんな大きな生き物が動いていたなんて
と、圧倒されます。
福井県立恐竜博物館は有名ですね。
愛知県では・・・
豊橋市自然史博物館で 恐竜の展示が
観られますよ
岐阜県立博物館でも、学芸講座が
開催だとか
恐竜好きな方は、
お出かけしてみては?
ボールペン
午後2時から開講した
ボールペン画講座
申込みした8名の方が受講されました。
講師の吉田栄介先生から、
平成14年から中日新聞で連載されて
いた『街道を行く』に掲載されていた
阿部繁弘画伯(日本ボールペン画協会
初代会長)のボールペン画の紹介が
ありました。
そして、風景画や動物など、
ボールペン画の作品の1つ1つの紹介も。
受講された皆様は、
先生のお話に、熱心に耳を傾けて
みえました。
これから、少しずつ こんな作品が描ける
ようになると思うと、夢も広がりますよね
受講生の皆様。
楽しんで趣味の1つにしていただけたら
と思います。
描きましょ~!
おはようございます。
今日は天気も回復の愛西市。
昨日は1日、冬のような寒さでしたが
今日は暖かくなりそうです。
こちらの写真は、津島市の天王川公園で
昭和の頃、春の写生会をする佐屋小学校の
児童の様子です。
子どもたちは、思い思いの場所で熱心に
絵を描いている姿が写真で残されて
います。🎨
描くといえば。。。
今日は、午後2時より中央図書館に於いて
『ボールペン画講座』が新規開講しますよ。
(初心者の方ばかり。気軽に参加できます)
事前に、お申込みをされた皆様
お待ちしております。