70th anniversary ②
①でお話しした70周年を迎える「国立国会図書館」
「本当に、そんな多くの資料を保存しているの?」そんな疑問。
そうなんです!東京にある図書館だけでは、保存が難しいことから
2002年に「関西館」・「国際子ども図書館」が出来、3館に資料が
保存できるようになりました。
実際、利用してみると、本の多くは、書庫に入っているため、
「本が多い!」とは実感できないかもしれません。
年間受け入れる資料は、約80万点。
それを収集・保存・整理することは、大変なことです。
資料保存の専門職員・情報システムの専門職員と、プロ
フェッショナルな方達が、日々未来へ、資料を残していこうと
努力されています。
「月刊 国立国会図書館月報」2018年4月号に、こんな記事がありました。
開館70周年記念として、今秋 国会図書館では、記念展示を
開催予定です。
東京本館 10月18日~11月24日
関西館 11月30日~12月22日
70年の歴史と、貴重な蔵書の中からの展示会。
この機会に、足を運んでみてもいいですね。(*^▽^*)

中央図書館にも、こんな本があります。
「どんなところかな?」気になる方は、ぜひ見てみてくださいね。
「本当に、そんな多くの資料を保存しているの?」そんな疑問。
そうなんです!東京にある図書館だけでは、保存が難しいことから
2002年に「関西館」・「国際子ども図書館」が出来、3館に資料が
保存できるようになりました。
実際、利用してみると、本の多くは、書庫に入っているため、
「本が多い!」とは実感できないかもしれません。
年間受け入れる資料は、約80万点。
それを収集・保存・整理することは、大変なことです。
資料保存の専門職員・情報システムの専門職員と、プロ
フェッショナルな方達が、日々未来へ、資料を残していこうと
努力されています。
「月刊 国立国会図書館月報」2018年4月号に、こんな記事がありました。
開館70周年記念として、今秋 国会図書館では、記念展示を
開催予定です。
東京本館 10月18日~11月24日
関西館 11月30日~12月22日
70年の歴史と、貴重な蔵書の中からの展示会。
この機会に、足を運んでみてもいいですね。(*^▽^*)
中央図書館にも、こんな本があります。
「どんなところかな?」気になる方は、ぜひ見てみてくださいね。