図書館ブログ
図書館日記
急に?!
おはようございます。
来週からの天気。
急激に寒くなりそうですね
この週末の暖かさに慣れてしまうと
体調を崩しそう・・・
来週の献立を考える皆様
温かい料理で 体を温め 免疫力UP
ですよ~
寒い日には、家にこもって
あたたか靴下の編み物に挑戦したり。
ゆっくりカフェ気分の朝ごはんで
気分を変えてみるのもいいですね。
図書館で借りて こたつでゆっくり
読書もオススメです。
つい最近、テレビで「紅白歌合戦」を耳👂
にしましたが・・・
(え?そんな季節?!
何だか急にこの言葉を聞くだけで、
ソワソワしてしまいます。😅)
暖かな日曜日、ご来館をお待ち
しています
大切
こんにちは。
今日は、暖かな1日になりそうです
明日は 家族の日 です。
家族や地域の大切さ、
子どもを社会全体で支えることへの
理解を深めるための記念日
だそうです。
昭和時代は、子どもが遊んでいると
近所の方が危険を知らせてくれたり
時には 注意し、叱ってくれたり。
隣近所の方との繋がりも お互いが
密であったように思います。
令和の時代では、地域のコミュニティも
段々と変わりつつありますね。
家族についての本を集めました。
子どもたちにとって
家族や地域のつながりは大切。
防犯上、周りの見守り・声かけも大切
なのですが・・・
子どもも、危険から自分の身を守るため
「知らない人とはお話しない」など
色々と教えられています。
社会全体 広い意味での「家族」
これからの時代、地域のコミュニティ
を作るには課題・問題も多いのかも
しれません。
でも、1人1人が、近くの子どもたちを
何となくでも気にかけ、安心して
過ごせる環境がつくれたら いいですね
一歩ずつ
おはようございます。
昨日は、月に一度の整理休館日でした。
今日からは、また通常開館しています。
一歩ずつ じわりじわりと 季節が
進みつつありますね。🍂
日中暖かい日は、暖房は大丈夫な日も
ありますが、日によって寒さが強く
感じられることも。
じっくり煮込む料理や、あたたかいスープ
冬野菜を使った本などを集めました。
絵本では。
ジュウジュウ 楽しい ホットプレートの
本。
寒くなる季節の てぶくろの民話の本。
読んでみてくださいね。
本日より、12月6日に開催予定の
「横井也有と『鶉衣』」の講演 参加の
申込み受付がスタートしています。
定員 50名(先着順)です。
中央図書館カウンターや電話・Webでも
申込み可能です。
皆様のご参加 お待ちしています。
職場体験②
おはようございます。
昨日からは、立田中学校の生徒さん
が職場体験に来てくれています。
図書館の仕事で 皆さんが思い浮かべる
のは、カウンターでのお仕事。
貸出・返却の仕事は、簡単そうに
見えているかも??
いえいえ
実際は、様々な規則を覚え、
その上で図書館システムの正しく操作し、
1人1人の利用者さんのデータを正確に
管理するのですが
短時間に判断し処理するという
簡単そうで簡単ではない仕事
なのです。
職場体験の生徒さんにも、実際に
説明してから お仕事を体験して
もらいました。
実際に利用者さんを目の前にすると
焦ってしまったり 覚えている事が
真っ白になったりすることも。
(スタッフ1人1人も誰もが経験して
いますが)
落ち着いて 対応する事ができました。
返却の処理を行った後は。
返却された本をチェックします。
栞や貸出のレシートメモなどが
挟まっていないかな?
書き込みや、汚れなどが無いかも
確認しますよ。
体験は、ラスト今日1日です。
がんばってくださいね 💪
少し前の探検
少し前の図書館での様子を。
図書館まつり前日。
中央図書館から一番近い
佐屋小学校の児童の皆さんが
まち探検に来てくれました。
学校近くの図書館でも、 平日の朝の
図書館は あまり来られない時間ですね。
さて。どんな探検になったでしょう。
カウンターでは、どんな事をして
いるのかな? 実際におはなしを聞いて
くれました。
書庫の中、始めてのお部屋ですね。
スタッフに聞いて、実際に電動書架の
操作をしてもらいました。
事前に子どもたちからの質問も。
図書館の一番大きな本は?
いろいろな質問の答えを知る事ができる
とあって、みんな興味津々
お話を真剣に聞いてくれましたね。
実際に大きな大型本を見たり。
重くてこんな箱に入った本も見ましたね。
大きかったり 重かったりの本だけで
なく。
こんなに小さな絵本もありますよ~
実際に見る機会があまりないので、
子ども達は、嬉しそうでした~
そして、図書館でわかった事を
メモしてくれていましたよ 📝
図書館の事が沢山分かったところで
今度は、お休みの日などに 遊びに
きてもらえたら嬉しいですね。
さて、今日から2日間。
市内の立田中学校の生徒さんが
職場体験に来てくれます。
お仕事 がんばって体験して
くださいね。
どうして~
おはようございます。
雨の日曜日ですね。
お洗濯 やお掃除 お出かけなど
週末に計画していたことが・・
そんな方もいらっしゃいますよね。
どうして こうなるの~
そう思うのは、1スタッフも同じで。
先週から、とあることで、「どうして~」
が続いています
(それでも、明けない夜はないを
信じて がんばりますよ💪)
どうして~ の本を集めてみました 。
また、今日11月9日は、
救急の日(119の日)ですね。
医療ひっ迫
様々な医療問題
救急車を呼んでも来ない
体の急な異変には、救急車が必要不可欠🚑
正しい救急について 今一度、確認することも
大切ですね。
ニッポン
秋になり 暑さから開放された
日本では、今が旅をするいい季節。
インバウンド
海外からは、「日本に行きたい」と
日本に興味を持って入国する方も多い
反面
オーバーツーリズムで、
何処に行っても 外国の方が多く、
観光地は混み合うなんて事も。
丁度良いって難しいですね
日本人があまり知らない観光地にも
足を運んで満喫する外国の方もいるよう
です。
また、国内で過ごす私たちには
当たり前の事に、感動したり 褒めて
もらえたり。
外国の方が見て感じた「日本」を
知ってみませんか?
職場体験
おはようございます。
昨日、午前中から、
佐屋中学校の生徒さんが
職場体験に来てくれています。
始めに スタッフと一緒に
図書館の館内見学をしました。
普段は入らない 書庫の中
どんな風に本が並べられているのか
どれくらいの本が保管されているのか
知る事ができましたね。
手に取って見られる棚では、
本につけられているラベルの意味も
分かりました。
午後からは、利用する皆さんに
向けての本の紹介文を書いてもらい
ましたよ。
出来た紹介文は、中央図書館 2階の
ティーンズコーナーで紹介をしています。
中学生さんのオススメする本
ぜひ読んでみてくださいね。
体験は7日まで続きます。
ランキング ☆☆☆
おはようございます。
今日から中央・佐織図書館は
両館 通常開館です。
さて、今日は雑誌・広告の日。
図書館での雑誌の貸出ランキングは?
・LDK
・きょうの料理
・婦人公論
・ESSE
・日経マネー
・すてきにハンドメイド
・きょうの健康
これらの雑誌が多く借りられて
いますよ。
読み物でも比較的
軽く読む事の出来る雑誌。
ブラウジングコーナーの
ソファでくつろぎながら、
見るのもいいですよ。
今週から 中学生の職場体験も
始まります。
今週は、中央図書館の近くにある
佐屋中学校さんです。
受章
政府より 秋の叙勲受章者が発表
されましたね。
小説家 津村節子さん
(写真:時事ドッドコムより)
2016年には、文化功労者に選ばれ
2018年、紺綬褒章を受章
今年は、旭日中綬章を受章され
ました。
代表作『紅梅』も所蔵しています。
津村さんと言えば、夫は吉村 昭さん。
東京には、吉村 昭記念文学館があります。
12月17日(水)までは、ご夫婦の展示も
開催されているようです。
機会ありましたらお出かけください。