まち歩き①

こんにちは。

 

今日は、午前9時半より

歴史文化講座 まち歩き

『市江の史跡と伝統を巡る』を

開催しました。

 

朝から快晴晴れ暖かくなり、絶好の

ウォーキング日和になりました喜ぶ・デレ

春の開催予定が、天候が雨となり、今日

ようやく開催できましたよ。

 

 

総勢27名でのまち歩き。

 

今回も、愛西市観光協会に所属の

あいさいボランティアガイドの

皆様にご協力をいただきました。

 

ガイドの方から、スタート前に、市江

の地域についての歴史を学びました。

 

図書館が作成した資料を片手に、参加者

の皆さまは、熱心に耳を傾けてみえました。

 

 

 

そして、いよいよスタートです!

 

最初は、西條八幡社を見学。

境内横の地蔵堂には、「勝軍延命地蔵」が。

17年に1度の御開帳で有名です。

近年には、平成30年に御開帳がありましたね。

スタッフも、その時の御開帳で、その姿を

拝見しました。美しい地蔵が思い浮かび

ます。

 

次には、尾張津島天王祭で有名な

『市江車 車田址』です。

碑を眺めながら、尾張津島天王祭の歴史の

お話を聞きました。

 

 

どんどんと先に進んでいくと・・・

東保八幡社があります。

八幡社には、大きな黒松がそびえ立って

います。樹齢260年と言われ市の天然記念

物に指定されています。

あまりの大きさに、見上げる人も。

 

もうそろそろ、ウォーキングの

折り返し地点がみえてきました。