旅するなら。



      昨日は、気温も30度になり、日の照りつける中、一部開館という
      図書館はじまって以来の開館の仕方に、スタッフも戸惑うなか・・・


      お昼の換気・消毒の作業も終わり、夕方を迎え。
      新聞の夕刊が届けられました。

      館内閲覧の出来ない新聞ですが、新聞は毎日届けられ、愛西や海部の
      記事のチェックをかかさずしています。

      中日新聞の1面を見てびっくり (@_@)

      ドーン!と大きく『七里の渡し 不人気ルート?』という見出し
      が、目に飛び込んできました。

      
                          (中日新聞より抜粋)

      愛西市教育委員会 石田泰弘学芸員の写真とともに、調査した
      話が記載されていました。

      石田さんと言えば、覚えていらっしゃるでしょうか?

      あの「ういろう」の調査をされた方です。(*^▽^*)
      (図書館日記:2019年12月27日『名古屋と言えば・・』の記事を
      ご覧ください。

      今回は、5年ほど前から、江戸期の旅行記をず~っと調査されて
      いたとの事。
      調べた旅行記は、ナント!600点というのですから、驚きです!

      
      意外にも、昔の方も、「旅行するなら、遠回りをしても、沢山の
      観光スポットを回り楽しみたい!」という思いがあり、七里の渡し
      の海路で近道をせず、わざわざ遠回りの佐屋路や津島街道を通るルート
      が人気だったとの事。

      石田さんのおっしゃるとおり、当時の旅は、今のようにひょいひょい
      とは難しかったので、それもルートから分かりますね。

      現在は、コロナ感染で観光・旅行などの自粛を余儀なくされつつ、
        この頃は、ようやく県をまたぐ移動自粛も緩和されるようになりまし
        た。

      コロナが落ち着いたら、私たち現代人も、「1回の観光で、
      沢山のスポットを回りたい!!」そんな願望もあるのでは?(*^▽^*)
      
                   新聞記事の最後にも書かれていますが、研究成果は、この本に
      記載されていますよ。

      
       『尾張藩社会の総合研究 7』です。

        石田さんの記載は、
      「道中記からみた宮・桑名間の交通について」(p309~340)です。

      興味のある方は、読んでみてください。