ディスレクシア?
さて、皆さんは「ディスレクシア」という障害をご存じでしょうか?
「ディスレクシア」とは、読み書きが上手く出来ない障害です。
●見た目は、健常者と何ら変わりない。(読み書き以外は、健常者と変わりない。)
●本を読む時に、極端にたどたどしくしか読む事が出来ない。
●読んだり、書いたりするのに、極端に時間がかかる。
●読む事に集中できない。
●ひらがなの「あ」と「め」、「い」と「こ」、「ね」と「ぬ」など、形が似ている
文字が識別できない。
●漢字の作り「日」と「目」など、作りの棒が、1本なのか、2本なのか
識別ができない。
私は恥ずかしながら・・・図書館の研修会で初めて知った1人です。
研修会では、YouTubeの動画で、この障害の人たちがどんな風に文字を見ているのか?を体験する事が出来ました。
「文章が歪んで見える」
「文章がダブって見える」
「文字が正確に認識出来ない為に文章の理解が出来ない」
「教科書を1字1字たどたどしく読む」
このような見え方で、読み書きに苦しむ子供達が、クラス40名中に3名ほどいるという現実。
そして、学校の教師や、両親にも分かってもらえない事実。
近年は、就学前後に、学校や病院などで検査をすると、そのような障害があるか?ないか?判断がつくようになっているそうですが。
大人が、「図書館で本を借りても、全然読みたがらない」「本を読んでいても集中が出来ない」「読み書きが好きでないのかも?」そう思ってしまい、障害である事を見逃すケースもあるようです。
早く周りが気づいてあげれば、読むこと・書くことも自信がつきます!
そして、上達もするそうですよ。
そのような子供達には、「わいわい文庫」という図書館があり、
読書支援を行っています。
http://itc-zaidan.or.jp/ebook.html
音声のみの図書や、読んでいる箇所をマーカーしながら読んでいく図書
など、主に電子図書を扱う施設です。
そして、図書館にも「ディスレクシア」についての本があります。

図書館員として、どんな子供達にも「読む」楽しさ・面白さを知ってもらえたら・・と思います。
そして、周りの皆様が、障害のある方への理解・優しさが少しでも芽生えたらと切に願います。
「ディスレクシア」とは、読み書きが上手く出来ない障害です。
●見た目は、健常者と何ら変わりない。(読み書き以外は、健常者と変わりない。)
●本を読む時に、極端にたどたどしくしか読む事が出来ない。
●読んだり、書いたりするのに、極端に時間がかかる。
●読む事に集中できない。
●ひらがなの「あ」と「め」、「い」と「こ」、「ね」と「ぬ」など、形が似ている
文字が識別できない。
●漢字の作り「日」と「目」など、作りの棒が、1本なのか、2本なのか
識別ができない。
私は恥ずかしながら・・・図書館の研修会で初めて知った1人です。
研修会では、YouTubeの動画で、この障害の人たちがどんな風に文字を見ているのか?を体験する事が出来ました。
「文章が歪んで見える」
「文章がダブって見える」
「文字が正確に認識出来ない為に文章の理解が出来ない」
「教科書を1字1字たどたどしく読む」
このような見え方で、読み書きに苦しむ子供達が、クラス40名中に3名ほどいるという現実。
そして、学校の教師や、両親にも分かってもらえない事実。
近年は、就学前後に、学校や病院などで検査をすると、そのような障害があるか?ないか?判断がつくようになっているそうですが。
大人が、「図書館で本を借りても、全然読みたがらない」「本を読んでいても集中が出来ない」「読み書きが好きでないのかも?」そう思ってしまい、障害である事を見逃すケースもあるようです。
早く周りが気づいてあげれば、読むこと・書くことも自信がつきます!
そして、上達もするそうですよ。
そのような子供達には、「わいわい文庫」という図書館があり、
読書支援を行っています。
http://itc-zaidan.or.jp/ebook.html
音声のみの図書や、読んでいる箇所をマーカーしながら読んでいく図書
など、主に電子図書を扱う施設です。
そして、図書館にも「ディスレクシア」についての本があります。
図書館員として、どんな子供達にも「読む」楽しさ・面白さを知ってもらえたら・・と思います。
そして、周りの皆様が、障害のある方への理解・優しさが少しでも芽生えたらと切に願います。