祭礼・ライブ①
26・27日の2日間にかけての
この地域の夏の風物詩
「尾張津島天王祭」宵祭・朝祭。
昨夜は、昼間の暑さから
観覧も心配されましたが、日の落ちる
頃は、良い風も吹いていました。
巻藁船にとっては 提灯に火を点す
ため 風が吹くことで、提灯が燃えて
しまわないか、船頭の方も 舵取り
も難しくなります。
今年は、船の出航に少し時間が
かかりました。
1年に1度 この時を成功に!
という 関係者の方 の熱い思い
が込められていますね。
そして五艘が揃い、提灯の灯り
が 水面に映った姿は現像的で
素晴らしかったですね。
(ここからの写真は、全てクローバーTV)
今年の当番車は。
1つ1つの巻藁船が 神様が鎮座している
御旅所に近づいてくると その大きさに
圧倒されます。
くじによって当番車が決められ
米車→今車→筏場車→下車→堤下車
と続きました。
そして、着岸すると、 神輿の神様に
御挨拶
津島五車とも、御挨拶が済むと、最初の
地点の車河戸へ 戻っていきました。
歴史解説では、 五車は江戸時代に入って
から。それまでは三車だったとのお話も。
そして 夜も更けたころ、 今度は
「朝祭」に向けて 船も変化を遂げて
いきます。