まち歩き②

 

次の名所は・・・

丁度、イチョウやモミジの紅葉が、

とてもきれいな場所。

 

星大明社です。

ここには、市の指定文化財である

「木造獅子頭」が納められています。

 

こちらの大明社は、尾張津島天王祭

の車楽舟の上部に置かれる能人形

や稚児行列の出発地点でもあります。

 

星大明社の近くには、

市川木魚製造所があります。

 

全国の寺院の木魚の製作は

この製造所しか残っていない

ようです驚く・ビックリ

 

実際に、木魚を作られている

市川さんにお話を伺いました。

 

木魚のサイズも、大なり小なり。

福井県にある永平寺や、神奈川県の

総持寺、京都では南禅寺など、皆

さんが知る有名なお寺の木魚は、市川

さんが作られている木魚と知り、驚き

です。

「玉齊」書かれている木魚は、愛西市

で作られている物です。

クスノキを使用しているとの事。

この頃は、西日本で大木を購入し、

製造しているとか。

木は生き物。3~5年、大きいもの

でも7年ほど寝かせてた木を使用

するようです。

木のやわらかさ、乾燥具合など

木魚に出来る木も、選ぶ事の

難しさを学びました。

 

木魚の製造では、木を空洞にするのが

一番大変とか汗・焦る

音の調整もあり、難しい作業だと

改めて知る事が出来ました。

 

 

右は、製作途中の物。左は完成品です。

音の違いも実際に聴く事ができました。

高い音の右に対し、完成品は、深く落ち着

いた低い音です。

削りながら、音も確かめながら完成を

目指します。

 

参加者の皆さまも、興味津々キラキラ

積極的に、質問される姿も。

 

伝統を守り続ける苦労や、仕事に

対するこだわりなど、詳しいお話

を聴く事ができて よかったですね。

 

後半のまち歩き、まだまだ続き

ます。