あいさいの花



     こんにちは。

     朝から不安定な天気の週末です。
     移動図書館「めぐりん」も、天気を心配しながら、出発していき
     ました。


     今日、そして10日(日)の2日間。

     愛西市では、夏恒例の『蓮見の会』が、開催されています。

     

     コロナ感染拡大で、開催できずでしたが、今年は久しぶりの開催!

     ハスの花が開いている 午後1時までの開催です。(^O^)/

     立田地区の森川花はす田は・・・

     
           (7月8日のハスの様子 愛西市HPより)

     沢山の美しいハスは、咲いています。

     ハスの花は、愛西市の市の花です。
     何千もの種類があるハスですが、どんな種類が咲いているのかな?
     観光協会発行の「めぐるっと」の冊子で、観察してみてくださいね。

     写真を撮影するなら、朝早い時間がおすすめです。

     ハスの花は、朝早くに咲き始め、お昼を過ぎると花びらが閉じて
     いきます。

     図書館にも、ハスやスイレンに関する本があります。

     
     『蓮田の四季』(中央 一般 748/オ)
     『Lotus(ロータス)』(中央 一般 748/オ)
     『スイレンとハスの育て方・楽しみ方』(中央 一般 627/イ)
     『睡蓮と蓮の世界』(中央 一般 627/ア)
     『スイレン鉢とテーブルアクアリウム』(中央 一般 627/ス)
    
      児童向けには、こちら。

      

      『レンコン(ハス)の絵本』(中央 児童 610/ソ)

      この本でスタッフが初めて知った事!
      「ひ~らいた ひ~らいた レンゲの花がひ~らいた」のわらべ歌
      
      この歌のレンゲは、レンゲの花ではく、「蓮華」そう!ハスの花
      だそうです!!

      子供の頃、何気に歌っていましたが、大人になって知りました!

      スイレンは、花が水面にあり、ハスは、水面よりぐ~んと高い
      位置で咲きます。

      なかなかハスを育てるには、難しいかもしれませんが、スイレン
      なら、夏のお庭で、育てられそうですね。(*^▽^*)
    
      暑い夏でも、華麗に咲く「ハス」。

      愛西市で、どうぞご覧くださいね。