秋のまち歩き①
今日は、朝からいい天気になりました。
前回、春に開催しました「八開地区のまち歩き」では、雨が降り
大変な天候でしたが、今日は、ウォーキング日和になりました。
今回は、立田南部地区を6km歩きました。
立田南部防災コミュニティーセンターには、60名ほどの人が集まって
くださいました。

あいさいボランティアガイドの会の方を先頭に、元気に
歩き始めました。

大人の方の参加が多い中、小学生のお子様も参加して
熱心に資料を見ながら、ガイドさんのお話しを聞いてくれました。


しばらく歩き、『富岡神社遥拝所」がありました。

富岡神社遥拝所は、立田輪中の総鎮守社である富岡神社を遥拝する
祠です。
次に、『龍石山 専随寺』へ。

境内にお邪魔すると、大きな木がありました。
本堂前にある大きな木。これは『赤芽の白山桜』です。

この「赤芽の白山桜」は、珍しい品種で、愛知県の天然記念物に
指定されていました。
しかし、1959(昭和34)年の伊勢湾台風により、倒木したため、指定は
解除されましたが、根本から芽吹いた若葉が成長し、このような
立派な木に成長されたようです。
春には、とても美しく桜が咲くようで、花が咲くころに是非訪れ
たいお寺ですね。
前回、春に開催しました「八開地区のまち歩き」では、雨が降り
大変な天候でしたが、今日は、ウォーキング日和になりました。
今回は、立田南部地区を6km歩きました。
立田南部防災コミュニティーセンターには、60名ほどの人が集まって
くださいました。
あいさいボランティアガイドの会の方を先頭に、元気に
歩き始めました。
大人の方の参加が多い中、小学生のお子様も参加して
熱心に資料を見ながら、ガイドさんのお話しを聞いてくれました。
しばらく歩き、『富岡神社遥拝所」がありました。
富岡神社遥拝所は、立田輪中の総鎮守社である富岡神社を遥拝する
祠です。
次に、『龍石山 専随寺』へ。
境内にお邪魔すると、大きな木がありました。
本堂前にある大きな木。これは『赤芽の白山桜』です。
この「赤芽の白山桜」は、珍しい品種で、愛知県の天然記念物に
指定されていました。
しかし、1959(昭和34)年の伊勢湾台風により、倒木したため、指定は
解除されましたが、根本から芽吹いた若葉が成長し、このような
立派な木に成長されたようです。
春には、とても美しく桜が咲くようで、花が咲くころに是非訪れ
たいお寺ですね。