おなまえは?
おはようございます。
今日も、通常通り開館しています。
初めましての時、
「お名前は?」と尋ねられたり
「初めまして○○です」と話したり。
図書館でも、お名前をお聞きする
事もしばしば。
今日は『苗字の日』だそうです。
1870年(明治3年)に、戸籍整理のため、
「平民苗字許可令」という太政官布告に
より平民も苗字を名乗ることが許され、
1875年(明治8年)には、必ず苗字を
名乗らなくてはならないと義務づけられ
ました。
今こそ、一般の方は当たり前のように
生まれた時から、苗字(名字)が付いて
いますが、150年前から始まっている
のですね~
『トク盛り 名字丼』『県別 名字ランキング』
(中央 一般 288/タ) (中央 一般 288/モ)
『分布とルーツがわかる 名字の地図』
(中央 一般 288/モ)
『名字でたどる日本の名家』
(中央 一般 288/モ)
『ビジネス教養としての家紋・名字』
(中央 一般 288/ビ)
誰もが知る苗字もあれば、
読み方も分からない難しく、珍しい
苗字も存在しています。
今年5月26日に戸籍法が改正され
戸籍にもフリガナが記載される時代に。
→ 戸籍のフリガナ記載について(法務省)はこちらをクリック!
お話しているうちに、
自分の苗字について なんだか
ルーツなど、ちょっぴり
気になってきました。