今日から
今年は、尾張大國霊神社 国府宮の
はだか祭の大鏡餅を、愛西市内で作り
奉納します。
愛西市内のあちらこちらには、
幟(のぼり)が立っていますね。
祭りが行われる稲沢市では、
毎年、この季節になると 普通に
はだか男たちが身につける「さらし」
「足袋」などが お店で売られています。
一連の神事は、今日から行われています。
本日は、儺追神事(はだか祭)標柱建式
と言って神事が行われる事を標した柱が
立てられ、皆さんの厄災を受ける儺負人
(神男)の選定も。
そして、2月4日 午前6時から、
大鏡餅を作る餅つきが行われます。
毎年 寒い朝、餅を蒸す作業で、沢山の
湯気が立ちのぼります。
2月9日には、いよいよ奉納
毎年、多くの方がパレードを見物
されます。
大鏡餅は奉納し 儺追神事(はだか祭)が
終わったらどうするの?
翌日に、餅を切り分けます。
1年平穏無事でありますように。。。
御利益を求め、毎年、多くの方に振る舞われ
ますよ。
他の地域で行われた奉納の様子を
知る事のできる本を紹介します。
(郷土資料のため 館内での閲覧が
できます。)