昔も今も
通勤時、ラジオから・・
『今日は、郵便番号記念日です。』と耳にしました。
調べてみると、意外にも、昭和43年に「郵便番号制度」が制定
されたのですね。
もっともっと以前から、郵便番号は あったと思ったので、驚きでした。
番号管理できるようになり、誤送も少なくなったでしょうね。
住所も、現代のようにPCが普及していない頃ですと、手書きの文字
を解読するのも大変だったのでは。。。(>_<)
今はなかなか見ることの無い、丸いポスト。
郵便ポストが、赤い色であるのは、イギリスを見習ったからだそう
です。
今の、郵便番号の記号「〒」や、「ハガキ」・「切手」などの言葉
を考え方は・・・
前島密 氏です。
郵便制度の父と呼ばれ、1円だけは、ずっと前島密 氏の肖像から
変わることはありません。
昔も今も これからも。 その歴史は続いていくのでしょうね。
スマホでのメールのやりとりや、LINEのやりとりをしていても
ふと・・・手紙やはがきを書きたくなることも。
郵便に関する資料は。。
この夏、コロナでしばらく会っていない知り合いや、友人・家族に
「暑中見舞い」など、郵便を使ってみるのもいいですね。
もらう方も、新鮮!かつ うれしいかもしれません。(^_-)-☆