身近な場所で○○○狩り?!
おはようございます。
今朝は、学校からの団体貸出の利用についてのお問合せなどの連絡もあり、
学校も夏休みが過ぎ、先生方の様子から慌ただしさも感じられます。
秋は、運動会や、遠足、学芸会と何かと行事もありますね。
子供の遠足とは少し違いますが、大人も少し過ごしやすい気候になると、
いろいろと散策したくなるものです。
昨日、知人の方が来館し、散策のプレゼントを頂きました。
そのプレゼントは、こちら!
この青い実です。みなさんは、何だか分かりますか??
私は、初めて見ました。
触ってみると・・・実は、枇杷のような感触。硬いものでした。
果物??と思いましたが、「ちがいます!」と言われ・・・
全然検討がつきません。(´;ω;`)
そもそも、食べたことがあるのかな?と考えていました。
答えは、「くるみ」です。
この画像の「くるみ」。
実は、木曽川観光船が乗船出来る葛木港の辺りにある木です。
木曽川の川辺には、くるみの木があり、秋に実を付ける「くるみ」は、
知る人ぞ知る!で、「くるみ狩り」をする人もみえるようなのです。
多い時には、バケツに一杯の収穫があったりするとか?!
リンゴ狩りやブドウ狩りなどには目が向きますが、この愛西市近くで
「秋のくるみ狩り」などの「味覚狩り」が出来るとは、夢のようですね~♪
驚きました!!
図書館で「くるみ」を調べたら、この種類は「オニグルミ」という品種
でした。この青い実の中は、こんな感じです。
他にも、木の実に関する資料がいろいろとあります。
子どもさんが大好きな秋の果物や、この秋におススメの「味覚狩り」の
資料も沢山ありますよ。
秋は、食べ物が美味しい季節です。
愛西市産の「くるみ」を使って、お菓子作りや、パン作りなど
いつもと違う秋の楽しみ方をするのも、おススメです。(^◇^)
(くれぐれも、「くるみ狩り」をされる方は、おケガのないように。
自己責任でよろしくお願いしますね。)