歴史・文化講演会
午後2時より、歴史・講演会『尾張津島天王祭の市江車について』が開催されました。
聴講された方は、なんと!85名!!
多くの市内・市外の方々が、聴講に来てくださいました。
2階会議室に入れないほどの聴講の人の数に、ただただ驚くばかりでしたが、
講演会開催を企画し、本当に良かったと嬉しく思いました。


講師の黒田剛司先生も、市江車の説明をPowerPointを使いながら丁寧に解説してくださいました。

講演会も1時間半の予定のところ、2時間になりましたが、最後まで、熱心に聴講されていた皆様。
講演後には、会議室の後ろに展示した、朝祭の屏風絵を熱心にご覧になってみえました。


朝祭のバラン工芸の作品も飾りました。

こちらは、A3サイズの複製を先着順でプレゼントしました。
聴講された皆様が、喜んでくださる姿が印象的でした。
今日の講演会を聴講され、天王祭本番!には、様々な思いをもってお祭りを観られるのでしょうね。
少しでも、皆様のお役にたてられれば・・・と思います。
お暑い中、どうもありがとうございました。
次回は、来週16日に「あいさい講座」が行われます。
またのお越しをお待ちしています。
聴講された方は、なんと!85名!!
多くの市内・市外の方々が、聴講に来てくださいました。
2階会議室に入れないほどの聴講の人の数に、ただただ驚くばかりでしたが、
講演会開催を企画し、本当に良かったと嬉しく思いました。
講師の黒田剛司先生も、市江車の説明をPowerPointを使いながら丁寧に解説してくださいました。
講演会も1時間半の予定のところ、2時間になりましたが、最後まで、熱心に聴講されていた皆様。
講演後には、会議室の後ろに展示した、朝祭の屏風絵を熱心にご覧になってみえました。
朝祭のバラン工芸の作品も飾りました。
こちらは、A3サイズの複製を先着順でプレゼントしました。
聴講された皆様が、喜んでくださる姿が印象的でした。
今日の講演会を聴講され、天王祭本番!には、様々な思いをもってお祭りを観られるのでしょうね。
少しでも、皆様のお役にたてられれば・・・と思います。
お暑い中、どうもありがとうございました。
次回は、来週16日に「あいさい講座」が行われます。
またのお越しをお待ちしています。