Blog
2020-4 Blog Entry List
記念日
おはようございます。
今日は何の日か、みなさま知っていますか?
今日は、『図書館記念日』です。(*^▽^*)
図書館記念日は、昭和46年 今から約50年前に作られた記念日です。
何故?この日付を記念日にしたのかというと、昭和25年4月30日に、
『図書館を無料の公共サービスである』という原則の法律『図書館法』
が制定されました。
この法律が作られた事を記念して、4月30日を記念日にしたと言われて
います。
48年前・・・
全国的に図書館が一斉に利用できなくなる日が来るとは、思わなかった
でしょうね。
今の時代「本離れ」が進み、活字離れも多い中、図書館から足が遠のいて
いた人は、とても多いと思います。
時代の流れ・・・図書館スタッフとしては、寂しいと思っていたら。
こんな状況の中、『図書館の本が読みたい!』『図書館を利用したい!』
と思い願っている方が、とても多い事を知りました。
「図書館は、いつ利用できますか?」
そんな声を聞くと、暮らしの中で「図書館」という場所を想ってくれて
いること。大変うれしく思います。(*^▽^*)
今年の記念日ポスターです。
標語と同じように、ずっと 図書館を大切に想っていていただけたら
と思います。
さて、今日は、図書館の西側を紹介します! (^O^)/
毎年、綺麗に咲く「藤の花」です。
今年も、暖かい日が続き、だいぶ花を咲かせています。
藤棚の下には、観賞する人は、全くいませんでした。
お隣 津島市の「藤まつり」も中止ですね。(ToT)
この写真で、お花見気分になっていただければ・・・と思います。
行事が・・
こんにちは。
いつもなら、みんなが楽しみにしているGWですが・・・
今年は、「帰省も自粛」「旅行も自粛」とにかく、外出も自粛 (◞‸◟)
こんなにいい天気で、うれしいはずのGWが、くら~い連休になります。
愛西市でも、観光船はお休み。。。。とても残念です。( ノД`)
そして・・・心配&不安的中!!
尾張津島天王祭 市江車行事 中止! が決定しました。
テレビで、青森のねぶた祭も中止だったり、有名なお祭りも、次々と
中止になる中、どうなるのか・・・と思っていた矢先でした。
昨年も、台風だったり・・・
こんな事になるなんて・・・誰も、夢にも思わなかったですね。
愛西市のHPにも、中止のお知らせが掲載されています。
中止の詳しいお知らせは、こちらをどうぞ
夏のお祭りも無いとなると。。。
本当に、楽しみを奪われた気分になってしまいますね。。(◞‸◟)
そんな寂しさを少しでも慰めてくれるのは、身近な植物だったり
動物だったり。。
図書館の南側の公園は、すっかり桜の木が新緑に変わり、今は
ツツジの花が咲き始めています。
花も、誰にも観賞してもらえなかったら、悲しいですよね。
早く行事なども出来る世の中に・・・・
そのためには、GWも、まだまだ「我慢」は続きます。
読書週間
おはようございます。
昨日は、親子で楽しめる本を選んでもらえるサイトをご紹介
しました。
感染!感染!マスク!マスク!消毒!消毒!で、ついつい
頭がいっぱいになり、忘れてしまいそうになっていましたが・・・
4月23日~5月12日は、「こども読書週間」です。
本来なら、4月25日の今日からは、図書館で楽しめるとっておきの
読書週間の企画を考えていましたが・・・
コロナ感染の問題から、企画どころか臨時休館・・・( ノД`)
でも!いつの日か、きっとこの企画を開催します!!
楽しみに心の片隅にでも、記憶していただけたらと思います。
さて、今日は・・・昨日の本の紹介に続き。。。。
「読書運動推進協議会」が読書週間にちなんで『若い人に贈る
読書のススメ』を紹介していますので、ご覧いただきたく思います。
『こちらをクリック!!』
若い人に限らず、大人の方もチェックしてみてくださいね。
親子の息抜き
こんにちは。
今日もまだ肌寒い日が続いていますね。 世の中も「コロナ」で異常
ですが、もう5月も間近なのに、この寒さ・・・気象もおかしな感じです。
普段なら、クリーニングに出すものも、少し躊躇しています。
緊急事態宣言が出され、外で人を見かける機会が少なくなりました。
小さなお子様がいる家庭は、大人もイライラ・・・ 子供もイライラ
息抜きもしたいですよね。(◞‸◟)
こんな時こそ、親子でゆっくりと、本を読んでみませんか?
こんなサイトを見つけました。
『こどもブックワールド』 です。(←興味ある方はクリック!)
東京新聞で紹介しています。
対象年齢が書かれていて、本の紹介もあり選びやすくなっています。
年齢は、0歳~中学生 そして、親向けの本もありますよ。
ただ・・・「借りられる」わけではなく、購入ができるものです (;^_^A
気になる本があったら、見てみるのもいいですね。(*^▽^*)
この他に、『絵本ナビ』というサイトもあります。
サイトはこちら!!
こちらは、絵本専門のサイトです。対象年齢別、ジャンル別にも
なっていて、選びやすいですよ。
絵本だけでなく、小さなお子様むけの絵本キャラクターのグッズも
購入できるようになっています。
外出自粛の今だからこそ、親子で息抜きしながら、読み聞かせ時間
を。(*^▽^*)
絵本の世界で息抜きしてみませんか?
偉大な方
おはようございます。
4月も下旬になってきましたが、肌寒い朝となりましたね。
今朝、朝日新聞「天声人語」には、こんな記事がありました。
先週、図書館の偉大な方 「前川恒雄さん」が、89歳でお亡くなりに
なられました。その方の図書館での取り組みなどが記事に掲載されています。
(在りし日の前川さん 2015年 毎日新聞より)
この方無くして、現在の図書館は成り立っていないと言っても
過言ではないでしょう。
記事にも書かれていますが、「移動図書館」を考えた方です。
そして、今、普通に図書館で行われている「本を貸す」という
当たり前になっているサービスの生みの親でもあります。
図書館業界は、素晴らしい人を無くしました。残念でなりませんね・・・
前川さんの著書「移動図書館ひまわり号」
(写真:日本の古本屋 より)
こちらの本は、愛西市では佐織図書館に所蔵されています。
(写真:紀伊国屋書店より)
『図書館の発見(新版)』は、中央図書館に所蔵されています。
「現在、このような休館で、図書館としての機能は果たされて
いるとお考えでしょうか?」
そんなお声もあります。
図書館の機能は、100%果たされているとは言えません。
どの図書館も、皆様の命を守る事。自分の命を守る事を一番に考え、
その中で今出来る図書館の業務を日々行っています。
いつの日か、前川さんが作ってくれた、当たり前の「本の貸出」
が出来る日を、思い。。。
スタッフも静かに待つ・・・今を耐える・・・しか、ありません。
前川さんも きっと、「活気ある図書館」「皆が楽しそうに本を
選んで、読んで過ごす図書館」としての再開を、天国で願ってくれて
いることでしょう。