図書館用語集
| 語 句 | 説 明 |
|
OPAC (おぱっく) |
「本の書名」「著者の名前」「キーワード」「ジャンル などから、本を簡単に探すことができるパソコンのシステムです。 |
| 一般書 | 図書館の「一般」とは、大人の方向けの図書を言います。(子供向けと区別するため、そう呼びます) |
| 延滞 | 貸出期限内に返却しないこと(厳禁です。延滞者には督促をしています。) |
|
開架図書 |
利用者の方が、館内で自由に手に取って読める本です。 |
| 禁帯出 |
館内から借りて持ち出す事の出来ない資料です。(参考図書資料(百科事典・参考書・新聞縮刷版)や、郷土資料・展示資料など貴重資料など。) |
| コーナー |
図書館で、定期的にテーマを決めて、テーマの図書を紹介しています。(特集資料・イチオシ・書評コーナー・読書バリアフリーなど、コーナー棚に集めて紹介しています) |
| 書架 | 図書や雑誌等を置く本棚。 |
| 書庫 |
資料を保管するための部屋。ここにある資料は、「閉架図書」ともよばれます。自由に手にとることはできません。利用する際は、カウンタースタッフにお声かけください。 |
| 書誌 |
資料のタイトル・著者・出版地・出版社・出版年など、その資料の内容をまとめて「書誌」と言います。 |
| 所蔵 | その資料が、図書館にあること。 |
| 資料検索 | 資料について調べる(探す)ことを意味します。 |
| 資料コード | 資料についている バーコードの番号です。 |
| 請求記号 |
図書の「背」に貼ってあるラベルの番号で、資料の場所を意味します。番号は、ジャンル別に付けられた図書館共通の番号によって管理しています。 |
| 蔵書 |
図書館にある資料の総称。 |
| 相互貸借 |
図書館に無い資料を、他の図書館から取り寄せたり、文献(図書や雑誌に載っている記事)のコピーをお願いする事が出来るサービスです。★お目当ての本が無い・・・と諦めず!サービスを有効活用してください。 |
| 登録番号 | 図書館が資料に付ける個別の番号の事
登録番号は、バーコード番号シールの番号です。(図書館システムでいう 資料コードの事です。) |
| 配架 | 請求記号に従って、書架に順番資料を並べる事 |
| バーコード番号 | 資料の個別の番号をバーコードラベルとして1つずつ図書に貼付しています。このバーコードによって、貸出・返却処理を迅速に行えるようになっています。 |
| BM | 「Bookmobile」(ブックモービル)の略で移動図書館のことです。 資料検索結果で場所がBMとなっている資料は移動図書館用に準備中の資料です。巡回日以外は貸出が可能ですので、スタッフにお問い合わせください。 |
| ブックポスト |
図書・雑誌の資料を返すためのポスト。中央図書館の正面玄関 「左側」、佐織公民館入口にポストがあります。閉館中などの時間外でも返却可能です。また、津島駅構内、オークワ愛西プラザ店北側出入口風除室(営業時間内)のポストもご利用いただけます。★ただし、視聴覚資料(CD・DVD・VHS)、大型絵本、相互貸借資料は、ポスト返却ができません。 |
|
閉架図書 (閉架書棚) |
「書庫」とよばれる保管書棚にある資料を意味します。自由に手に取れる場所には、置いてありません。★利用希望の場合は、カウンタースタッフへお声がけください。 |
|
予約かご |
予約かごとは、予約したい資料を登録するシステムです。インターネットで資料の予約をする際は、資料を予約かごに登録してから予約します。予約かごに入れた資料は、予約したり、削除しない限り一覧として残るので、読みたいと思ったときに予約かごに入れておき、後から予約するといった使い方ができます。 ※予約かごに入れただけの状態では、予約手続は完了していません。ご注意ください |
| レファレンス |
「調べ方が分からない」「探している文献が見つからない」など、学習・研究・調査など困ったときに、スタッフが図書館の資料や機能を活用し、調べ方のサポート・資料提供や案内など手助けするサービスです。(宿題や課題などを手助けするものではありません。) |