重要なお知らせ
★マイページから貸出延長ができます★
マイページから
ご利用中の資料の貸出延長の手続きが1回限りできます
※個人利用者のみ(団体利用者は延長できません)
以下の利用条件・注意事項をご確認の上、マイページからお手続きください。
【利用条件】
次の全ての条件を満たす場合に1度のみ、原則2週間の期限で貸出延長ができます。
- 相互貸借(愛西市外の図書館から借用)の資料でないこと。
- 貸出中の資料に、延滞しているものが1点もないこと。
※延長したい資料が期限内であっても、他に返却期限が過ぎている資料をお持ちの場合は延長できません。 - 延長したい資料に予約が入っていないこと。
- 既に貸出延長をしている資料でないこと。
注意事項
★元々の返却期限にかかわらず、手続きをした日から原則2週間後が返却期限となります。
★手続きをした日によっては貸出期間が短くなる場合がありますので画面をよくご確認の上、お手続きください。
★手続きの取消や再設定はできません。
★窓口で貸出延長を希望される場合は資料をお持ちください。
★窓口以外(返却ポスト等)に返却された資料は即時返却できないため、タイミングによっては、データ上延滞となってしまい、お手持ちの資料の貸出延長手続きができない場合があります。
★電話・メールなどでの貸出延長はお受けできません。
【貸出延長手続きの仕方】
1.ログイン後、トップページの「利用状況を確認」またはWebOPACの「利用者メニュー」から「利用状況参照」を選択し、「貸出状況」タブを開きます。
2.貸出延長したい資料の延長するボタンをクリックします。
※延長ができない資料は、延長不可と表示されます。
マークをクリックすると、延長できない理由を確認できます。
3.「延長後返却予定日」を確認し、延長するボタンを押すと、延長貸出手続きが完了します。
延長手続きの取消や再設定はできませんので、「延長後返却予定日」をよくご確認ください。
延長をしない場合は、キャンセルボタンを押してください。
延長するボタンを押した日から原則2週間後が返却期限となります。
返却期限日が貸出日から4週間後となる訳ではありません。
特別整理期間、年末年始休館前は貸出期間が2週間より長くなっていますので、返却期限日が2週間以上残っている時点で貸出延長を行うと、貸出期間が逆に短くなってしまいますので、特にご注意ください。
4.貸出状況から、返却期限が延長されている事をご確認ください。
Web上では1度のみしか延長手続きができませんので、手続き後は延長不可ボタンが表示されます。
メンテナンスについて 3/24(月)
メンテナンスをおこないます。
下記の日程で、メンテナンス作業を行います。
メンテナンス中は、
・WebOPAC
(蔵書検索・予約・利用状況の確認等)
がご利用いただけません。
ご理解いただきますよう
よろしくお願いいたします。
日時
令和7年
3月24日(月) 20:00~24:00
学習室をご利用の皆様へ
学習室をご利用の皆様へ
学習室が利用できるのは、
「中央図書館」のみ
となります。
佐織図書館には、
学習できる席がございません。
(閲覧席のみとなります。)
申し訳ございませんが、中央図書館の
学習室をご利用ください。
学習室ご利用の際は、カウンターで
学習室利用申請を行ってください。
学習室利用時間:午前9時~午後6時
(通年)
Gmail・yahoo!メール・hotmailなどのフリーメールをご利用の方へ
図書館からのメールが届かなくなった、または届かないという事例が増えています。これは、フリーメール側のセキュリティ強化が原因と思われます。メールが届かなかったというメッセージが図書館には戻ってこないため、利用者の方からのお問い合わせを受けるまでは、メールが届いているかどうかを図書館側で確認できない状況です。
迷惑メールフォルダやごみ箱に振り分けされている場合がありますので、ご確認の上、受信トレイに振り分けられるよう設定をお願いします。設定方法などは、ご利用のメール事業者にお問い合せください。
他にメールアドレスをお持ちの方は、フリーメール以外のアドレスに変更していただくことをおすすめします。フリーメール以外のアドレスをお持ちでない方は、連絡方法に電話、連絡不要、留守電、着信のみを選択してください。連絡不要、着信のみを選択した場合は、マイページから予約状況や取置期限を随時ご確認ください。