おすすめ本紹介

タイトル ツナグ
作者 辻村 深月∥著
出版社 新潮社
資料コード 111025771  YA/F/ツ
コメント この世とあの世をつなぎ、一度だけ亡くなった人と会わせてくれるツナグ。そんなツナグの元に、アイドルを亡くしたOL、母を亡くした長男、妻を亡くした男、親友を亡くした女子高生が訪れ、想いのままを話す。

【イチオシポイント】
ツナグを訪れた四人は、それぞれが持つたくさんの想い、感謝、後悔、悲しみ、謝罪を故人に伝える。生前では言えなかった想いをどのようにして伝えていくのか、どんな感情をぶつけていくのか、これらに注目して読んで欲しい。
また、ツナグである歩美は、両親を亡くしてしまっている。その死の真実とは…。

職場体験 大成高校 Kさん
タイトル 精霊の守り人
作者 上橋 菜穂子∥作
出版社 偕成社
資料コード 120221494  913/ウ
コメント 女性でありながら用心棒として旅をしていたバルサは、新ヨゴ皇国の皇子チャグムの命を救ったことをきっかけに、「守り人」をめぐる秘密に立ち向かっていく!

【イチオシポイント】
上橋菜穂子氏が送る長編ファンタジー第1作!バルサやチャグム、キャラクターひとりひとりの成長が物語を通してえがかれているので、次が読みたくなること間違いなし!
野間児童文芸新人賞を受賞した作品です。

職場体験 大成高校 Oさん
タイトル NHKラジオ深夜便絶望名言2
作者 NHK<ラジオ深夜便>制作班∥著頭木 弘樹∥著
出版社 飛鳥新社
資料コード 111404430 902/エ/2
コメント 絶望名言は、毎回ひとりの人物を取り上げて、その絶望名言を紹介する本です。

【イチオシポイント】
今これを読んでいるあなたが芸術(絵、音楽、小説、その他)を造っているのなら、絶対に読んでほしいです。
文を見て想像するだけでもいいので、それだけで新しいアイデアなんか思いつくので。本を読んで人の痛みを理解するのは難しいですけど、自分は少しだけ人に優しくできました。

インターシップ 佐屋高校 Uさん
タイトル 54字の物語 怪
作者 氏田 雄介∥作 絵
出版社 PHP研究所
資料コード 111351656 YA/F/ウ
コメント 異様に安い物件を見つけた。都心で家賃が月1万円。事故物件ではないらしい。残念だ。仲間が見つかると思ったのに。

【イチオシポイント】
・1話54字と短めで気軽に読める‼
・物語の中に隠れている真実を見抜くと…。
・物語編と解説編があるので2度楽しめる‼

インターンシップ 佐屋高校 Bさん
タイトル 僕たちの最強レシピ
作者 COCOCORO大西哲也と仲間たち∥著
出版社 大和書房
資料コード 111490322  596/オ
コメント 38組による料理系クリエイターが持ち寄り、パーティーがここに開宴‼前菜、主催、麺類、ごはんもの、そしてスイーツ、どれもおいしそう。

【イチオシポイント】
・簡単なものから本格的なものまで幅広くのっていて、自分にあった難易度で料理ができます。
・一つ一つにPOINTがあるのですが、よく見てみると、とても面白いです。

インターンシップ 佐屋高校 Yさん
タイトル 古代文明の世界大図鑑
作者 ドミニク ラズボーン∥編集
出版社 ガイアブックス
資料コード 111026761  YA/209/コ
コメント 世界的文化を図版とイラストで表現した大図鑑。文明の社会や日常、仕事などがたくさんあります!

【イチオシポイント】
・最古と言われる文明「メソポタミア文明」知れば知るほど奥が深すぎる!
・この本には、エジプト・メソポタミア・ギリシア・ローマの文明が載っています。
・表面上の歴史を知るだけでは、わからないことが沢山ありますが、その文明の日常や仕事を読むと、「なるほど」となることが山のようにあります。

インターンシップ 佐屋高校 Mさん
タイトル 生きかたルールブック ヤワな大人にならない!
作者 田村 文∥著
出版社 日本図書センター
資料コード 120537154   YA/159/イ
コメント この著者の経験した「生き方」を50個のルールにして、他の子どもたちが「ヤワな大人にならない!」ようにと書かれた本です。

【イチオシポイント】
・挿絵があって見やすい!!
・学校や大人に教わってないこともたくさんある!
・どれも「ちょっとしたこと」で意識をすれば、だれにでもできる
・本が苦手な子でも楽によめる
・難しく考えなくても気楽に読むことができる

職場体験 2023.6 弥富北中学校 Oさん
タイトル 現役東大生が教える「ゲーム式」暗記術
作者 西岡 壱誠∥著
出版社 ダイヤモンド社
資料コード 111300646  YA/141/ニ
コメント 偏差値35が奇跡の東大合格を導いた、ゲーム式暗記術を28種類も紹介。
きっと、みなさんの世界を変えてくれます!

【イチオシポイント】
勉強が苦手や得意ではない方におすすめです!!
Point1 暗記が嫌いな人やできない人が一気にできるようになる!
Point2 友達や家族と一緒に楽しみながら単語を収穫
これは、覚えるではなく、ゲームをクリアするという感覚であり、気転に行うことができます。
Point3 28種類も暗記法があり、飽きずにずっと覚えられる。

職場体験 2023.6 弥富北中学校 Kさん
タイトル ページズ書店の仲間たち1 ティリー・ページズと魔法の図書館
作者 アナ ジェームス∥作
出版社 文響社
資料コード 120613708  933/ジ/1
コメント 本を読んでいると夢中になって、物語の中にどんどん入っていくという経験はありませんか?でも気をつけて。“本の旅”には掟(おきて)があるのです。

11歳のティリーは、おじいちゃんとおばあちゃんと3人でページズ書店で暮らしています。ところが、このごろオカシナことばかりおきています。びっくりするような、うれしいような。

みなさんも、まずはこの本を“”見返し“まで読んでくださいね。
タイトル いつか君に出会ってほしい本
作者 田村 文∥著
出版社 河出書房新社
資料コード 120614243   YA/019/タ
コメント 友達と、家族と、人間関係に悩んでいる。
又、生きるとは何か、など挙げればキリがない悩みに、現在の状態ではない別の視点から、もしかしたら答えが見つかるかもしれません。

最近の本から、タイトルにはなじみのある本まで、選びたい放題です。

それでも困ってしまう方は、パッと開いたページから読んで見ては?
タイトル 夢眠書店の絵本棚
作者 夢眠 ねむ∥著
出版社 ソウ・スウィート・パブリッシング
資料コード 111499802  019/ユ
コメント アイドルとしての活躍後、2019年に絵本を中心とする書店をオープンしました。
店主として取り扱う本を選ぶ目線。
読み聞かせの際に気を付けていること。
お客様からの希望や悩みに添った絵本の紹介。
様々な立場の方の参考になりそうです。

また、みなさんに人気のある「しろくまくん」から「パンどろぼう」が生まれたお話しも!!

紹介されている絵本は愛西市図書館にもたくさんありますので、ぜひ見つけてくださいね。
タイトル 無人島のふたり
作者 山本 文緒∥著
出版社 新潮社
資料コード 111488482  915/ヤ
コメント 2021年、膵臓がんで亡くなった山本文緒さんの、軽井沢での最後の日々を綴った闘病日記です。
身体が楽な時もあれば辛い時もある中、ありのままを達観しながら書き続けました。

がんとは?死とは?毎日を普通に暮らす事の大切さを教えてくれます。
2020年発売の「自転しながら公転する」では、島津恋愛文学賞、中央公論文芸賞を受賞されました。
現代を代表する文学です。
タイトル ラブカは静かに弓を持つ
作者 安壇 美緒/著
出版社 集英社
資料コード 110894441   F/ア
コメント 著作権問題は度々世間を騒がせています。

橘樹は13歳の時、チェロ個人レッスンの帰り道で誘拐未遂にあい、以来他人と関りを持てず不眠にも悩まされていた。
しかし、勤め先である全著連から著作権をめぐる裁判の為に、ミカサ音楽教室に生徒として潜入調査をすることに。

スパイ小説のゾクゾク感と、チェロの美しい旋律。
相反するふたつの終結点はどこに。
タイトル
作者 ルイス サッカー∥作
出版社 小学館
資料コード 120525159   933/サ
コメント 世の中が便利になるほど問題になるのは環境保全。
そんな難しい話は…という方も、まずはページを開いてみてください。
スリル、ホラー、コメディ等々満載な中で、いつの間にか環境問題について読んでいた!!と驚きや満足感が得られるでしょう。
ところで風船をふくらませた事はありますか?
では、その方法をわかるように説明できますか?
タイトル 蝶の羽ばたき、その先へ
作者 森埜 こみち∥作
出版社 小峰書店
資料コード 120540273  913/モ
コメント みなさんは、手話で会話をされている方を見かけたことはありますか?
筆談の経験はありますか?
相手の目を見て会話をする。よく教えられませんでしたか?
コロナ禍では口もとを見ることが難しくなっています。
より人に対しての真摯な姿勢が必要とされるでしょう。

「蝶の羽ばたき」もぜひ調べてみてください。
タイトル ぼくはなにいろ
作者 黒田 小暑∥著
出版社 小学館
資料コード 111495750   F/ク
コメント 子どもの頃の交通事故で、自分を化け物だと感じて生きてきた祥司。
男子によるハラスメントでトラウマに苦しむ千尋。
体型を揶揄され学校に行けなくなった絵美。
絵美への学校からの通信を文具店に預ける少年。
何に対しても真摯に向き合えない幸志朗。

自分の心をさらけ出すことは難しい。
他人の心を聞くことはもっと難しい。
思い通りにいかない人々に優しい物語を届けます。
タイトル あなたの牛を追いなさい
作者 枡野 俊明∥著松重 豊∥著
出版社 毎日新聞出版
資料コード 111496022   188/マ
コメント あなたの牛?ということは、自分の牛?
そうです。皆さんには牛がいるのです。

禅の考え方に「十牛図」というものがあります。
童子が牛を探して歩いていく道筋を表にした図です。

人生の目標が見つからない。あることに執着してしまう。
家族の問題など、誰しも悩みはあるでしょう。
ぜひ、本書でこの「十牛図」が何であるかを読んでみましょう。
あなたの図は何枚目ですか?
タイトル 死に方がわからない
作者 門賀 美央子∥著
出版社 双葉社
資料コード 111485165  367 /モ
コメント タイトルにドキッとされた方も多いでしょう。
さにあらず、ぜひ頁を開いてみて下さい。
誰もがひとりで産まれてきて、どんな状況であれ、ひとりで旅立っていきます。ここには、人生のエンディングを迎えるまでにしておくべき事が書かれています。
意外にもそれは多いようです。

準備をしておく事で「老いの自由」が手に入るとなれば読んで損なし‼
タイトル やまの動物病院
作者 なかがわ ちひろ∥作
出版社 徳間書店
資料コード 120609268 913 /ナ
コメント 町はずれにある、まちの動物病院では、まちの先生が大きなねこの“とらまる”とくらしています。
小さな町なので患者さんはあまり来ません。でも、先生が動物を診さつする時、とらまるはいつもじっと見ていました。
夜になってまちの動物病院がしまると、動き出したのは…。
とってもかわいくて、ほっこりするお話しです。
ねこを見かけたら耳毛をさがしてしまうかも。
タイトル 湊かなえのことば結び
作者 湊 かなえ∥[著]
出版社 角川春樹事務所
資料コード 111487286  F /ミ
コメント 大阪のラジオ局では期間限定で、湊かなえさんがパーソナリティの番組を放送されていたそうです。毎回テーマを決め、リスナーから短編小説を投稿してもらったり、著者自身が小説を書く時に気をつけている事や、学生時代の話も。
贅沢な番組ですね。

ラジオは聴かないという方も、この不思議な体験はいかがですか?
文字を読んでいるのに頭の中を湊さんの声が聴こえ“今日の一曲”が流れてきたら
みなさんは、もう「リスナー」です!
タイトル ゆきのようせい
作者 松田 奈那子∥作
出版社 岩崎書店
資料コード 120600838  E /ユ
コメント 雪虫(ゆきむし)を知っていますか?
北海道などで雪のように舞いとびながら冬を告げる虫です。

ここにも今とびだとうとしている ゆきむしさんがいます。
でも、アレ?うまくとべないみたい。
だれかとび方をおしえてあげて。

かわいいゆきむしさんを見てみたくないですか?
『雪虫』(486/イ 資料コード120594494)をぜひどうぞ。
タイトル <萌えすぎて>絶対忘れない!妄想古文集
作者 三宅 香帆∥著
出版社 河出書房新社
資料コード 120610761   YA 910 /ミ
コメント 古文、古典…ハア?
もしくはハァ…とため息が聞こえそうですね。

皆さんの認識を180度変えてくれる本が存在したら読みたくなりませんか?

楽しくなってきた方には『女人京都/酒井順子』資料コード111487161も併せておススメします。
タイトル 犬を盗む
作者 佐藤 青南∥著
出版社 実業之日本社
資料コード 111484184   F /サ
コメント 16年前、世間を震撼させた「長野金属バット殺人事件」
出所した少年は名を変え、ひっそりと生きていた。
そして今事件が。現場から犬が消えていた。

電子掲示板BBSでは噂が尾ひれをつけ飛びかっている。

犯した罪を赦すのは誰か。
現代社会に問いかけます。
タイトル 吹奏楽部バンザイ!!
作者 オザワ部長∥著
出版社 ポプラ社
資料コード 111451555 764 /オ
コメント 〈あらすじ〉
5つの吹奏楽強豪校の、コロナ禍での部活の様子をノンフィクションでえがいた青春物語。

〈イチオシポイント〉
・強豪校の、全国大会出場への知られざる努力と苦労が見れて、とても尊敬する。
・コロナ禍で、コンクールが中止になり、希望が見えない中でも、最後の1年を笑顔で終わらせようと努力する3年生の姿に感動する。
・特に吹奏楽部におすすめ。(職場体験2022.12佐織西中・Iさん)
タイトル くちびるに歌を
作者 中田 永一∥著
出版社 小学館
資料コード 111063459  F/ナ
コメント 〈あらすじ〉
がっしょう部の先生がにんしんして、新しい先生が来たとたんに男子がたくさん入って来て、歌で出産を応援するお話です。

〈イチオシポイント〉
・女子がほとんどなのに、きれいなこもんの先生が来たとたんに男子が入ってくるところ
・上手に出産できなくて苦しんでいるところ、がっしょう部らしく歌で出産を応援するところ(職場体験2022.12佐織西中・Iさん)
タイトル リバース
作者 湊 かなえ∥著
出版社 講談社
資料コード 111236949  YA F /ミ
コメント 〈あらすじ〉
「深瀬和久は人殺しだ」という紙が送られてきた。本当に自分は人殺しなのか?三年前のあの夏…何が起こったのか?記憶が交差する本格ミステリー。

〈イチオシポイント〉
深瀬は事故により死んだと思われていた友人の広沢を殺した「犯人」をつきとめるため、さまざまな人にインタビューをするが、そこで出てきた「広沢」の人物や犯人がしぼりこまれていくのに注目しながら読んでほしいです。(職場体験2022.12佐織中Wさん)
タイトル カゲロウデイズ
作者 じん(自然の敵P)∥著
出版社 エンターブレイン
資料コード 111162830  YA F /ジ /1
コメント 〈あらすじ〉
主人公 如月シンタローと人造人間のエネのまわりで起こった一つの事件をはじめ、シンタロー達は、いろいろな事件にまきこまれていく…。

〈イチオシポイント〉
・この「カゲロウデイズ」は、ボカロ曲をもとにつくられていて、とくにボカロが好きな人にはオススメです‼
・8月14日、15日に起こったある事件を中心に、様々なキャラクターの視点から読むことができます。
・ところどころ、ギャクっぽいシーンがあったり、かっこいいバトルシーンがあったりするので、小説をあまり読んだことがなくても、おもしろく読むことができます‼(職場体験2022.12佐織中Iさん)
タイトル こどもに聞かせる一日一話 「母の友」特選童話集
作者 福音館書店「母の友」編集部∥編
出版社 福音館書店
資料コード 120609714 913 /コ
コメント 文字通り、たくさんのお話が入っています。大人の方には懐かしく子どもたちには新しい、そんな一冊です。
「ぐりとぐら」「だるまちゃん」「ぐるんぱ」、皆さんに馴染みのあるシリーズも『レア』なお話が載っていいます。
お子さん、お孫さんと一緒に楽しみながら読んでみて下さい。
タイトル 80代で見つけた生きる幸せ あちこちガタが来てるけど心は元気!
作者 G3sewing∥著
出版社 KADOKAWA
資料コード 111481990  367 /ハ
コメント 三重県四日市市在住の元電気職人のG3=じーさんは、60代から大病の連続で意気消沈していました。
82歳のとき、三女のKiKiさんがミシンの修理を依頼したことで職人魂に火がつきます。
思わぬキッカケから世の名を“バズらせた”G3の頑張りとお茶目な素顔は、私たちに温かなぬくもりを届けてくれます。
タイトル 小説天気の子
作者 新海 誠∥[著]
出版社 KADOKAWA
資料コード 111393013  YAB F /シ
コメント 〈あらすじ〉
天気の調和が狂っていく時から運命に翻弄される少年と少女が、自らの生き方を選択する物語。

〈イチオシポイント〉
この本は現在大ヒット公開中の映画、「すずめの戸締まり」の監督新海誠さんによる、前作映画「天気の子」の原作小説です。
イチオシポイントは、後半で帆高が人柱になった陽菜を助けるところです。ぜひ読んでみてください。(職場体験2022.11永和中Sさん)
タイトル ツナグ
作者 辻村 深月∥著
出版社 新潮社
資料コード 111025771  YA F /ツ
コメント 〈あらすじ〉
人生で一度だけ死者と会うことができる使者(ツナグ)の仲介により死者と再会することができた生者たちの物語。

〈イチオシポイント〉
この本は様々な理由から使者を探し、使者と再会した生者たちの物語に感動したり、共感したりできる心が揺さぶられる一冊になっています。死んでしまった人に、もしまた会えるのなら自分はどうするのだろうか、一生に一度、一夜だけの再会に何を思うのか考えさせられます。
連作長編小説で一つ一つも読みやすくなっており、続編も出ている大人気シリーズなので、たくさんの人が面白いと思えるような話になっています。(職場体験2022.11永和中・Iさん)
タイトル ハリー・ポッターと賢者の石
作者 J.K.ローリング∥作
出版社 静山社
資料コード 120551585   YA 933 /ロ
コメント 〈あらすじ〉
ハリー・ポッターはホグワーツ魔術学校から入学案内書が届き、不思議なものでいっぱいな魔法界へ行くことになる。

〈イチオシポイント〉
魔法界にしかない逃げる「カエルチョコレート」や、おかしな味ばかりの「百味ビーンズ」、箒を使い空を飛びながら「金のスニッチ」を追いかけるスポーツ「クィディッチ」は、選手はもちろん実況も本当に自分が観客席にいるように面白く試合を教えてくれるので、試合の様子を想像しながら読むことができます。(職場体験2022.11永和中・Oさん)
タイトル 14歳の君へ どう考えどう生きるか
作者 池田 晶子∥著
出版社 毎日新聞社
資料コード 120376579   YA 100 /イ
コメント 〈あらすじ〉
あるいくつかの話題について、筆者がその話題の違る捉え方について、読者に語る話。

〈イチオシポイント〉
14歳というまだ大人の社会に出ていない歳だからこそ、考えさせられる内容になっています。今までの人生で知った様々な物事が捉え方によって、まったく違うものに。僕が初めて読んでみてなったので、みなさんにもぜひ、一度読んでみてほしいです。(職場体験2022.11永和中・Tさん)
タイトル 最新空母がよ~くわかる本 航空母艦と搭載機の仕組みから運用まで 浮かぶ飛行場
作者 井上 孝司∥著
出版社 秀和システム
資料コード 111390720   YA 556 /イ
コメント 〈あらすじ〉
航空空母艦におけるフライト・オペレーションを支えている人や組織やメカニズムに焦点を当て、空母の裏側を取り上げた一冊。

〈イチオシポイント〉
空母の種類や歴史、基本的な構造などの空母自体の基礎的な知識や空母の運用方法、最近の空母事情や搭載機、兵装などの空母の色々なことがわかります。単なる初心者向けの解説書ではなく、マニアックな知識もちりばめられており、ある程度空母のことがわかる人でも楽しめる内容となっています。(職場体験2022.11佐屋中Kさん)
タイトル 赤毛のアン
作者 モンゴメリ∥作
出版社 金の星社
資料コード 120327143  YA 908 /フ
コメント 〈あらすじ〉
主人公のアンは、赤毛と大きな瞳が印象的な、空想好きな女の子。明るいおちゃめな性格でいつも前向きな姿勢で生きていきます。

〈イチオシポイント〉
主人公のアンは、とても豊かな想像力を持っていて、くじけそうになったときでも、この想像力で勇気づけているところがすごいなと思いました。
そして、アンは意地っ張りな性格であるので、好きな人にもわざとつんけんして、悩むこともあります。でも、そこが多感な少女らしくてすごくかわいいです。
また、アンは養護施設からマリラとマシューの二人の兄弟のところへ行き、最初はマリラに否定はされるものの、くじけずに最後まで勇気をもってやっているところを見て、すごく魅了されます。(職場体験2022.11佐屋中・Yさん)
タイトル 魔女だったかもしれないわたし
作者 エル マクニコル∥著
出版社 PHP研究所
資料コード 120609367  933 /マ
コメント 11才のアディは「自閉的」で、同じく「自閉的」な双子の姉のひとり、大学生のキーディに助けられてきました。
いつもアディのことを否定するマーフィ先生は魔女裁判について授業を始めます。

“自分らしくある”ことの大切さを「自閉的」な物語を通じて、呼びかけています。

ぜひ大人の方も手にとり、「著者略歴」まで目を通していただきたい一冊です。
タイトル 残された人が編む物語
作者 桂 望実∥著
出版社 祥伝社
資料コード 111476057   F /カ
コメント 「行方不明者捜索協会」は疎遠になってしまった肉親や知人を捜す手助けをするのみならず、希望に添いその人生も追跡します。

西山静香も警察のホームページにアクセスする日々を送りながら依頼者に寄り添います。

5編の物語を読み終え本を閉じた時、その表題に込められた意味に深くうなずき思いを馳せることでしょう。
タイトル ゆっくり学ぶ 人生が変わる知の作り方
作者 岸見 一郎∥著
出版社 集英社クリエイティブ
資料コード 111475315   002 /キ
コメント 哲学って難しそうだと思われる方も多いでしょう。哲学の本来の意味は「愛知」つまり知を愛することだそうです。
あの難しそうな哲学=愛知!!
驚くところに着地しましたね。少し興味が湧いてきませんか?
「嫌われる勇気」の著者が哲学について自身の生い立ち、学生生活、現在に至るまでエッセイ形式にかみくだいて伝えています。

愛知の「愛」は愛すること。
では「知」は?答えは本書で。
タイトル 世界のふしぎな色の名前
作者 城 一夫∥著
出版社 グラフィック社
資料コード 111476289  757 /セ
コメント 植物や車、衣服、食器、壁紙…。
世の中には様々な色があふれています。
では、その色の名前はというと、赤っぽい、青っぽいで済まされがちですね。
色には大変多くの種類と、それぞれにまつわる話もたくさんあります。
“花色”と聞いて思い浮かべる物は?
“太陽の血”と“月の涙”。
さあ、色の世界に飛びこんでみませんか?
タイトル 日帰りウォーキング東海 [2022]
作者
出版社 JTBパブリッシング
資料コード 111470274   291.5 /ヒ /22
コメント 愛知・岐阜・三重・静岡の日帰りウォーキングコースをガイド。
自然・街道・産業遺産など、一年中楽しめる50コースを、寄り道スポットや豆知識と共に紹介しています。
歩くとともに、自然や歴史を感じて、貴方の好きなコースを見つけてみませんか?
タイトル みつばちと少年
作者 村上 しいこ∥著
出版社 講談社
資料コード 120594452   913 /ム
コメント 発達障害の可能性があるため、同級生とうまく意思疎通ができず、友だちが一人もいない中学1年生の雅也は、夏休みに養蜂家のおじさんについて北海道に向かった。
着いた先は、志保子さんというおばあさんと、つながりのない子どもたちが暮らす「北の太陽」。

さて、雅也は皆と心が通い合うのでしょうか。
作中、何度も登場する「みつばちマーヤの冒険」も合わせてどうぞ。
タイトル ひみつの地下図書館 1
作者 アビー ロングスタッフ∥作
出版社 ほるぷ出版
資料コード 120606322 933 /ロ /1
コメント 10才のタリーは、2才の時に母親とはなればなれになり、昔は修道院だった古い大きなモレット館で使用人としてくらしています。
ある夜、お屋敷にどろぼうが入り、タリーは手がかりをさがそうと…。
タリーとリスのリルルンが、こっそりお屋敷にかくされたパズルや暗号をとき明かしていく、ドキドキが止まらない物語。
ひみつの扉をいっしょに開けてみませんか?
タイトル 日本で見つけるまるで海外な絶景旅
作者
出版社 JTBパブリッシング
資料コード 111462206 291.0 /ニ
コメント 気軽に海外旅行に行けない今だから!
国内にいながら、まるで海外のような日本の風景を旅してみませんか?
北海道から沖縄まで、日本全国情緒あふれる絶景スポットを紹介。

一度は見たかった、世界の絶景にそっくりな日本の絶景に出会える一冊です。
タイトル 油絵は謎をささやく
作者 翔田 寛∥著
出版社 KADOKAWA
資料コード 111467494 F /シ
コメント 博物館の購入予定となった明治期を代表する画家による奇妙な油絵に、贋作の疑いがかけられた。
研究者である香織の元へ、所有家である教え子が助けを求める。
明治維新の頃の女性の失踪事件まで浮かび上がり、事態は思わぬ展開を見せる。

いつのまにか、ミステリーの中で明治の推理小説に引き込まれている自分に気がつかれるでしょう。
タイトル しらすどん
作者 最勝寺 朋子∥作 絵
出版社 岩崎書店
資料コード 120597745  E /シ
コメント りょうくんのお昼ごはんは、お母さんが作ってくれた しらすどん。
白くて小さいしらすが たくさんごはんの上にのっています。
ちょっぴりしょっぱくておいしい しらす。
でもりょうくは1ぴき残してしまいました。
そこからりょうくんの旅が始まります。

小さくてもひとつの命。
食の大切さを教えてくれる絵本です。
タイトル 記憶とつなぐ 若年性認知症と向き合う私たちのこと
作者 下坂 厚∥著 下坂 佳子∥著
出版社 双葉社
資料コード 111470498  916 /シ
コメント 下坂厚さんは、新事業を立ち上げたばかりの46歳で若年性認知症と診断されました。
認知症と聞けば、多くの方がネガティブな事ばかり頭をよぎるでしょう。
下坂さんもご夫婦も同じでした。
当事者としてどのような壁にぶつかり、どのように立ち上がってきているのか。

夫婦で交互に綴られた文章は、長いラブレターのように皆さんの心に届くことでしょう。
タイトル 月夜の森の梟
作者 小池 真理子∥著
出版社 朝日新聞出版
資料コード 111456885 F/コ
コメント 夫婦共に直木賞作家という著者の亡き夫藤田宜永氏をめぐるエッセイです。
二人のやりとりや軽井沢での日々の暮らしが美しい言葉で綴られています。

大切な人を失った悲しみが四季の移ろいと共に静かに語られ、
ひとつひとつが物語のような心に響く本です。
タイトル トリカゴ
作者 辻堂 ゆめ∥著
出版社 東京創元社
資料コード 111453650
コメント 蒲田署刑事課の森垣里穂子は、殺人未遂事件の捜査中に
無戸籍者が隠れ住むコミュニティ(通称“ユートピア”)を発見する。
無戸籍者を取り巻く状況を知った里穂子は、
捜査によって彼らが唯一安心して暮らせる場所を壊してしまうのではと苦悩する。
そして、事件は意外な方向へと導かれてゆく。
タイトル 連鎖犯
作者 生馬 直樹∥著
出版社 光文社
資料コード 111464368
コメント 32才の戸川尚子は、中1の娘凜、小6の息子翔をひとりで育てている。
ある夜、コンビニに行きたいとねだる子どもに500円を渡す。
9時を過ぎていた。
そして、スマホが知らせる。「凜ちゃんと、翔くんを誘拐しました。」
犯人への攻撃はもちろんのこと、マスメディアは若いシングルマザーをも糾弾する。

不道理な社会の現実を知らしめるミステリー。
タイトル 冨永愛 美をつくる食事
作者 冨永 愛∥著
出版社 ダイヤモンド社
資料コード 111459772 498.5 /ト
コメント 「美は1日にしてならず」「美は継続なり」
そんな言葉がぴったりな一冊。
美に基づく豊富な知識と経験を生かした
食に関する事がたくさんつまっています。
心身の健康につながる食事の大切さを知り
食材、メニュー、生活習慣等
お手本になるものを取り入れながら
少しでも美に近づきたいものです。