2020-6 Blog Entry List

7月から


    こんにちは。

    今日、明日と、これから雨も強くなってくる予報ですね。
    梅雨本番!といったところでしょうか。

    一部開館してから、1週間が経ちました。

    ご理解・ご協力をいただきながら、感染予防に努めて開館しています。

    図書館の日々の利用状況や、多く利用される年齢層、そして、世の中の
    感染状況など、様々な事を考えながらの開館です。

    再スタート!と思っていたら・・・

    もはや、6月も中旬です。(;^_^A  

    先へ先へ!! 考えなくては!! ・・・と。
 
    感染予防をしながら、より利用しやすい図書館も
    目指しながら。。。 いろいろと打ち合わせ、悩み・・・検討し。。。

    
    本日、【重要なお知らせ】に、『7月からの開館のご案内』
   を掲載
することができました。(^O^)/


    6月中の利用できるサービスと比較すると、お分かりになるかと思います
    が、かなりできるサービスが多くなります。

    詳しくは、HP【重要なお知らせ】をご覧くださいね。

    予約を待って見えた方。
    他館の資料の利用をされたい方。
    新聞・雑誌の閲覧を希望されて見えた方。
    学習室を利用したかった方。
    座って本を読みたい方。

    喜んで利用してくだる事を願っています。(*^▽^*)

    
    閲覧席の使用や、学習室の利用などのサービスが増えることで、
    換気・消毒も今以上に十分に行わなくてはなりません。

    開館時間だけは、6月と同様になりますので、ご理解いただきたく
    おもいます。

    入館時の滞在時間制限は、なくなりますが、できるだけ、長時間
    滞在がお控えいただければとおもいます。万が一、その時の館内状況
    によっては、密を避けるため制限させて頂く場合がございます。

    「利用カードNo.」の記入(カードの無い方・カードを忘れた方は、
     氏名・連絡先の記入)については、今と同様引き続きお願いする
    ことになります。

    ご協力をよろしくお願いいたします。    

季節感を



    こんにちは。

    一部開館として再開した愛西市図書館ですが、今日は再開後、初めての
    土曜日を迎えました。

    朝から、あいにくの雨ですが、午前中の来館は、親子での来館が目立ち
    ました。
    雨が降っていたからか、混雑する事なく午前中は、スムーズに皆様に
    入館していただく事ができました。

    さて、消毒作業も終了し、中央図書館は、午後2時から開館しますよ。

    午後1時45分から、午後の整理券を配布します。

    中央図書館の館内に入ると、中央のらせん階段脇には、笹飾り☆彡

    

    いつもなら、子どもたちに短冊を書いてもらって、笹に付けるの
    ですが、今年は、短冊も書いてもらえず、せめて笹飾りだけでも・・・
    と、季節感を出しました。(*^▽^*)

    滞在のお時間は少ないと思いますが、通りすがりに、七夕の雰囲気を
    あじわって頂けたらと思います。

    カウンターで手続きをする際には、このようなトレーが置かれています。

    

    利用者カードをこのトレーに入れてくださいね。

    バーコード面を上にして置いていただくと、スタッフは、カードに
    直接触れることなく、貸出手続きを行います。
    

    安心・安全な開館に、ご理解くださいますよう 引き続きよろしく
    おねがいいたします。

文化財に!

   
     こんにちは。 梅雨入りした東海地方ですが、今日も曇りや雨の
     天気ですね。(>_<)

     本日の開館は、余裕のある開館となっています。
     この週末は、再開後、初めての週末となり、多くの方が来館される
     のでは?と予想しています。

     来館をお考えの方は、HPの『重要なお知らせ』をご確認いただき、
     開館時間帯や、利用できるサービス・できないサービスの確認を
     お願いいたします。

     入館制限は、時間区切りで人数制限をしています。
     玄関では、整理券の配布を行っています。
     混み合う時間帯では、お待ちいただくかもしれません。

     ご理解くださいますよう よろしくお願いいたします。

     
     さて!今日の朝日新聞朝刊には、こんな記事が掲載されています。

     
                                                                                            (朝日新聞より抜粋)

     愛西市東條町にある西照寺の薬師如来像が、愛西市の有形文化財に
     指定されました。

     仏像は、平安時代に造られた物というので、驚きです!!

     住民たちが、戦火から逃れるため、田んぼに埋めて守っていたと
     いう話しも伝わっているとの事。

     令和時代まで、長きに渡り守られてきた薬師如来像。

     これからも、大切に愛西市の宝として守っていきたいですね。(*^▽^*)

旅するなら。



      昨日は、気温も30度になり、日の照りつける中、一部開館という
      図書館はじまって以来の開館の仕方に、スタッフも戸惑うなか・・・


      お昼の換気・消毒の作業も終わり、夕方を迎え。
      新聞の夕刊が届けられました。

      館内閲覧の出来ない新聞ですが、新聞は毎日届けられ、愛西や海部の
      記事のチェックをかかさずしています。

      中日新聞の1面を見てびっくり (@_@)

      ドーン!と大きく『七里の渡し 不人気ルート?』という見出し
      が、目に飛び込んできました。

      
                          (中日新聞より抜粋)

      愛西市教育委員会 石田泰弘学芸員の写真とともに、調査した
      話が記載されていました。

      石田さんと言えば、覚えていらっしゃるでしょうか?

      あの「ういろう」の調査をされた方です。(*^▽^*)
      (図書館日記:2019年12月27日『名古屋と言えば・・』の記事を
      ご覧ください。

      今回は、5年ほど前から、江戸期の旅行記をず~っと調査されて
      いたとの事。
      調べた旅行記は、ナント!600点というのですから、驚きです!

      
      意外にも、昔の方も、「旅行するなら、遠回りをしても、沢山の
      観光スポットを回り楽しみたい!」という思いがあり、七里の渡し
      の海路で近道をせず、わざわざ遠回りの佐屋路や津島街道を通るルート
      が人気だったとの事。

      石田さんのおっしゃるとおり、当時の旅は、今のようにひょいひょい
      とは難しかったので、それもルートから分かりますね。

      現在は、コロナ感染で観光・旅行などの自粛を余儀なくされつつ、
        この頃は、ようやく県をまたぐ移動自粛も緩和されるようになりまし
        た。

      コロナが落ち着いたら、私たち現代人も、「1回の観光で、
      沢山のスポットを回りたい!!」そんな願望もあるのでは?(*^▽^*)
      
                   新聞記事の最後にも書かれていますが、研究成果は、この本に
      記載されていますよ。

      
       『尾張藩社会の総合研究 7』です。

        石田さんの記載は、
      「道中記からみた宮・桑名間の交通について」(p309~340)です。

      興味のある方は、読んでみてください。

初日は。


    おはようございます。

    昨日からの愛西市図書館の一部開館。

    初日は、利用できるサービス・利用できないサービスもあり、
    大混乱?と思っていましたが・・・

    朝から並んでくださった方に、丁寧に説明をさせていただき、入館方法
    が整理券制であり時間制限である中で、ご理解いただき、スムーズに1日が
    過ぎていきました。

    中央図書館の来館者は、135名。 平日にもかかわらず、多くの方が来館
    してくださいました。(*^▽^*)


    今日も、雨が心配ですが、換気しながら開館しています。

    ただ今、開館したばかりですが、昨日よりは落ち着いていますよ。

    土日は、混雑も予想されます。

    平日にお時間がある方は、ご来館お待ちしております。

    毎日、中央図書館では、正午~午後2時 
       佐織図書館では、正午~午後1時
    は、館内換気・消毒作業等で、一時閉館させていただきます。


    利用できるサービス・できないサービスがありますが、引き続き
    ご理解ください。

    
    どうぞよろしくお願いいたします。