2024-2 Blog Entry List

祝日

おはようございます。

 

 

本日より、郷土参考室の資料と、

書庫の資料が通常通り利用可能

なります。

長期に渡り、利用することが出来ず

大変 ご迷惑おかけいたしました。

 

今日は、祝日ですが、中央・佐織

両館とも、開館しています。

 

祝日についての本を紹介しています。

 

祝日の多い国を調べると。。(2023年)

1位は、イラン

2位に、中国

日本は、10位でした。驚く・ビックリ

 

57か国中、10位とは、多い方ですね。

 

世界にも、女性だけが半日休暇の祝日や

子供だけが、1日お休みの祝日があったり、

リスに感謝する日などもあったり。

日本では、驚きの祝日も。

 

少し古い本ですが、祝日クイズの本

は、面白そうです。

答えられるかチャレンジしてみて

くださいね~興奮・ヤッター!

 

 

使い方

1日は、24時間。

 

皆さんは、どんな風に時間を

使ってみえますか?

 

1日の始まりの「朝の時間」は、

慌ただしくもありますが、意外にも

有効的に使えば、1日が気持ちよく

スタートできる話を聞きました。

 

 『名古屋 東海 北陸 絶景さんぽ』

『東海 鉄道散歩』『とあるひととき』

『空を見上げるさんぽ図鑑』

『毎朝スッキリ起きる技術』

『人生を変える朝1分の習慣』

『お坊さんにならうこころが調う

朝・昼・夜の習慣』

 

みんなが動き出す前に、静かに自分に

向き合う。

ウォーキングに出かけ、朝の空気を

吸ってみる。

 

愛西市HPの「こころの体温計」も

参考に

→ まずは、こころの体温計をチェック!

 

新年度に向けて 時間の使い方を

変えてみるのもいいですよ。

海外には

こんにちは。

 

今日は、春のポカポカ陽気の

愛西市です。

 

図書館の公園で、「つくし」を

見かけました。

まだ2月なのに、季節が1か月ほど

進んだ気分です。

 

暖かいせいか、道を歩く人の姿も

多く感じます。

 

春めいてくると、旅行などを考える

方も見えますよね飛行機

 

今日は『旅券の日』

海外旅行には、かかせないパスポート

明治11年に、海外旅券規則が制定

されたそうですよ。

 

ふと、パスポートの有効期限・・

大丈夫かな?と思ってしまいました。

皆さまも、ご確認を~

 

 ↑ ↑ ↑

海外旅行や、旅ノートづくりの本です。

 

コロナ禍の規制が過ぎても、円安で海外旅行

するのに悩む方も・・・

 

 

そんな方には。

日本の中で、海外のような気分になれる

旅をするもよし、行った気分で世界を巡る

本を見るもよしですね 興奮・ヤッター!

 

お知らせ

2月18日(日)ぶっくみくじは、

終了いたしました。

ご参加ありがとうございました。

 

 

おすすめ

おはようございます。

 

朝からどんより雲。

今にも雨雨も降ってきそうな

週末になりました。

 

 

今日は、スタッフや過去に職場体験に来て

くれた生徒さんがおすすめする本や、

ふらりと本棚で見つけた本などを紹介します。

 

 

その中でも、地元の私鉄として

馴染みある「名古屋鉄道(名鉄)」の本

 

どうして?と思われる方もいらっしゃる

かもしれませんね。

 

 

名古屋本線と津島線と接続される

「須ヶ口駅」は、今年で、開業110周年

を迎えています。

記念として、紹介してみました。

 

昭和46年頃の 名鉄佐屋駅です。

 

正面に見える電車は、神宮前行きの電車

(神宮→熱田神宮のことですね。)

 

この電車も、この地域の利用客を乗せ、

須ヶ口駅を通ります。

 

佐屋駅は、尾西鉄道時代からの歴史

があり、明治31年(1898)に開業

しているため、126年の歴史がありますよ。

 

→詳しい歴史は、こちらをクリック!

 

紹介した本をどうぞご覧下さい。

 

 

 

ふら~り

前の記事で、文部科学省の

本の紹介をお伝えしました。

 

せっかくなので?

 

 

読書についてや、図書館への面白質問など

本に関する資料を紹介します !

 

 

読む事は、会話や文章力の向上

教養知識が身につくだけでなく、

脳のつながりが強化され、記憶力や、

集中力も養われるとか。

 

新聞・雑誌など、興味ある記事を読む

だけでもいいですよね。

 

まずは、図書館にどんな本がある

のかな?

ふら~りと、お立ち寄りください。