2025年9月の記事一覧

体験!

今日から、図書館まつりに行う

『図書館のおしごと体験&職場体験』

の申込みがスタートしています。

 

→ 図書館まつり おしごと体験の詳細はこちらをクリック!

 

夏休みのお仕事体験で、残念ながら抽選に

ハズレてしまった子 心配・うーん

もう一度、体験してみたい子?笑う

などなど参加者募集しています。

 

小学校1年生~高校生まで どなたでも

申込み可能です。

10月5日(日)まで受付中ですよ~!

 

   (夏休みの 図書館員体験の様子)

 

多くのご参加お待ちしています。

 

 

おなまえは?

おはようございます。

 

今日も、通常通り開館しています。

 

初めましての時、

「お名前は?」と尋ねられたり

「初めまして○○です」と話したり。

図書館でも、お名前をお聞きする

事もしばしば。

 

 

今日は『苗字の日』だそうです。

1870年(明治3年)に、戸籍整理のため、

「平民苗字許可令」という太政官布告に

より平民も苗字を名乗ることが許され、

1875年(明治8年)には、必ず苗字を

名乗らなくてはならないと義務づけられ

ました。

今こそ、一般の方は当たり前のように

生まれた時から、苗字(名字)が付いて

いますが、150年前から始まっている

のですね~驚く・ビックリ

 

『トク盛り 名字丼』『県別 名字ランキング』

(中央 一般 288/タ)    (中央 一般 288/モ)

『分布とルーツがわかる 名字の地図』

(中央 一般 288/モ)

『名字でたどる日本の名家』

(中央 一般 288/モ)

 

『ビジネス教養としての家紋・名字』

(中央 一般 288/ビ)

 

誰もが知る苗字もあれば、

読み方も分からない難しく、珍しい

苗字も存在しています。

 

今年5月26日に戸籍法が改正され

戸籍にもフリガナが記載される時代に。

→ 戸籍のフリガナ記載について(法務省)はこちらをクリック!

 

お話しているうちに、

自分の苗字について なんだか

ルーツなど、ちょっぴり

気になってきました。

 

地域の秋

 

本日は、午後2時から

スマホ教室を開催します ?

(※参加申込みされた方に限ります。)

 

今回は「スマホ決裁の方法」等を学びますよ。

基本操作ができ、ドンドンと 便利な

機能が使いこなせるっていいですよね。

詐欺などのトラブルにならないよう 

正しい決裁方法等を学んでもらえたら

と思います。

 

さて、9月も中旬。

市内でも 秋のお祭りが開催される

季節が近づいています。

 

 

こちらは、過去の「あいさい通信」

からの抜粋です。

町内の秋まつり、こんなにも!

表は、平成24年の資料からになります。

現在の 開催日程等は、各自お調べ頂けたら

と思います。

 

愛知のまつり、市内の祭り、津島市内の

秋まつりなど、資料もご覧いただけます。

 

 

『あいち山車まつり図鑑』

(中央 郷土参考室 A386/ア)

『平成の御鍬祭展』

(中央 郷土参考室 AS386/へ)

『津島秋まつり 山車祭と石採祭』

(中央 郷土参考室 A386/マ)

 

 

 

(こちらは、昭和21年秋の 二子新田の

御鍬祭の写真です。)

 

地元・地域の 秋は、これから

祭りの賑わいが感じられそうですね。

日々明るく

 

 

こちらは、今月の市民の方のおりがみ

作品です。

うさぎや花の折り紙 とても綺麗ですねキラキラ

 

趣味を楽しむ事で

日々、 明るく過ごせそうですね喜ぶ・デレ

 

さて本日、中央図書館では

ボールペン画講座の日

 

4月からの新規受講の皆様が、

がんばって作品制作に取り組まれて

いますよ ✏

 

そして。。。

講座から、春に巣立っていかれた

受講生さんはというと。

   (写真資料:中央 郷土参考室 A725/二)

楽游会」として、

講師の吉田先生と共に作品展に出展され、

趣味として今も楽しまれています。

 

 

11月1日・2日開催される「図書館まつり」

中央図書館会場で、今年の受講生さんの

作品を展示する予定です。

(※作品展は、まつり終了後、休館日を除く

11月9日 16時までご覧いただけます。

先輩の「楽游会」の皆様の作品も、

ひょっとして見られるのかも?

しれません。

 

そして、俳句短歌教室の受講生の

皆さんも、 講師 相原先生から

学びながら、色々な詩を詠まれています。

こちらの作品も展示する予定です。

 

 

 どちらの講座も、

どんな作品にお目にかかれるか

楽しみに待っていて下さいね。喜ぶ・デレ

 

夕暮れ

14日 の夕暮れ時の空。

グラデーションがとても綺麗でしたキラキラ

 

こんな空で、涼しい風が吹いて

気温も落ち着き、湿度も低く

過ごしやすいとベストなのですが・・

 

9月中、中央図書館は、

午後7時まで開館しています。

(あと2週間くらいですね。)

 

明日16日(火)は、中央・佐織

ともに休館日となります。

ご来館には、ご注意ください。