2025年6月の記事一覧

役割

先日、調べ物をしていたら、

こんな記事を偶然見つけました。

 

昭和40年11月1日の 『佐屋町だより』

です。

その中で、過去の式年遷宮に関する

奉迎送の様子が分かる記事が

ありました。

 

「20年前に行われた様子を、細かに

知っている人は なかなかいない」

 

そんな話を聞く中で、こうして記録

が残っている事は 知る事が出来る

貴重な資料ですね。

昭和40年6月9日に

八開村→立田村→津島神社→柚木

内佐屋→須依→東保→西保と進み

佐屋町全戸で、日の丸を掲げたとの

事。

迎送式には・・・

市江小学校の鼓笛隊の演奏。

須依柚木子供会の代表50人が

佐屋音頭を踊って奉納したと書いて

あります。

 

佐屋だよりに掲載の写真もあって

貴重ですね。

 

60年前の様子を知ることが出来る

のも、図書館の魅力です。

 

今年の記録も、整理・保存し、

後世に伝えられるようにしています。

図書館は、「本を貸す」だけでなく、

「郷土資料を残す」役割も大切にして

います。

 

音階

こんにちは。

今日は、梅雨らしい1日に

なっていますね雨

猛暑にはならないものの、

雨が降れば、豪雨になる時間も

あったり・・・

この頃の極端過ぎる気候には

油断できない気がしますね。

 

今のうちに、防災バックの確認

避難場所などの確認もしておくと

安心です。

 

 

さて、今日は『ドレミの日』だそう

です。

この音階は、元々イタリアの僧侶が

考案したもの。

「ドレミ」の音階は、日本語でも英語でも

同じですね。

 

 

ドレミの歌を元気よく歌う有名な

ミュージカル「サウンドオブミュージック」

に関する本や、ドレミはどうして生まれた

のか?など、興味深い本も紹介して

います。

 

ドレミの歌♬ 

口ずさんでみませんか?笑う 

 

 

 

スポーツ

おはようございます。

今日も蒸し暑い1日になりそう

ですね汗・焦る

水分補給をお忘れなく。

 

今朝、中学生が自転車に乗って

部活動に出かける姿を見ました。

大会なのでしょうか?

良い思い出ができたらと思います喜ぶ・デレ

 

こちらは、昭和41年6月に開催された

海部津島陸上記録会の様子です。

 

この頃は、まだ「熱中症」という

言葉は使われもしなかった時代

です。

 

 

 気軽にできる運動や、部活やスポーツを

する子どもさんを応援する本

暑い夏でもできる自宅での運動の本を

集めました。

 

くれぐれも 暑さを考え 無理なく

自分に合ったかたちで,

適度に体を動かせたらいいですね。

 

 

 

 

 

 

夏至

今日は、1年で一番お昼間の長~い1日

「夏至」の日ですね。

 

日照時間が長いという事は・・

ギラギラ太陽晴れで暑いという事

ですね汗・焦る

 

気分だけでも涼しくなる本を

どうぞ。

 

表紙だけでも coolな気分に。

 

 

 猛暑対策の本や、夏にピッタリの小説

自宅で涼しく過ごす 手作り本を

集めました。

 

週末は、涼しい図書館で

のんびり お過ごしください。

 

夕方 午後6時からは、 リラックス

音楽 ♬と アロマな香りの空間で、

ゆったり過ごすのもおすすめです。

どうぞ お越しください キラキラ

 

 

 

朝早く

おはようございます。

 

学習室を利用される皆さん!

夏休みを待ちわびている君!

 

中央図書館でこんなポスターを

見てくれましたか?

 

夏休み 図書館で 朝カツしよう!

です。

 

中央図書館 入り口掲示板・学習室

に掲示しています。

 

また

広報あいさい・はすみん6月・7月号にも

掲載しています。

 

→朝カツしよう!詳しくはこちらをクリック!

 

開館2時間前の午前7時から、

小学生~高校生のお子様に、

涼しい図書館を開放しますよ~興奮・ヤッター!

 

気温がドンドン上がる時間よりも

早めに宿題などをやって、タップリ

遊び時間を増やそう!!💪ニヒヒ

 

お友達を誘って、一緒に勉強したい!

兄弟姉妹で、一緒に宿題がんばろうかな!

 

少しでも頭が冴えている朝に

皆よりも早く 勉強に取りかかろう!鉛筆

 

 

図書館は、そんなみんなを 応援しますよお知らせ

 

申し込みは

明日、6月21日(土)からです。

 

沢山の参加を待っています 笑う