2024年11月の記事一覧

ぶるぶる

おはようございます。

 

ぶるぶる 😖 寒いです・・・

 

昨日の強風 汗・焦るそして、今朝の冷え込み

急な変化に、服装や暖房の準備など、

焦りました。

 

 図書館も、暖かくして皆様をお待ち

していますよ。

 

図書館の周りの木々も、紅葉している

樹木もあります。冷え込みで、紅葉も

一層綺麗な色づきになりそうですね。

 

 

 秋は、紅葉だけでなく「芸術の秋」も。

絵画でみる「秋」や、展覧会などに足を

運ぶのもいいですね~

 

11月27日まで、愛知県美術館では、

『相国寺承天閣美術館開館40周年記念 

相国寺展』

 

12月15日まで、徳川美術館では、

『とんがり美術  キワだつ個性』(企画展)が

開催されています。

 

秋の鑑賞もお楽しみくださいね。

 

 

ランクイン!

おはようございます。

 

そろそろ、この地方も紅葉🍁が

見頃になってくるようです。

 

紅葉といえば、やはり京都のイメージ

ですよね。

 

いやいや!愛知県も負けていませんよ~

全国紅葉人気ランキングに。。。

 

豊田市いなぶ

『大井平公園の紅葉』第2位

ランクイン!興奮・ヤッター!

 

⇒稲武の最新情報はこちら。

 

写真を見ても、7~8割の色づきで、公園

以外でも、綺麗な紅葉が見られそう。

 

昼間の紅葉狩り、夜のライトアップなど

ようやく深まる秋を堪能出来そうですね。

 

いろいろなランキング、クチコミなどの本を

集めてみました。

 

ちなみに。。。

 

スタッフが訪れたい場所

京都にある 瑠璃光院の紅葉です。

 

⇒瑠璃光院の詳細はこちら。

 

まるで、大きな絵を観ているような景色。

こんな紅葉を静かに観ながら、野鳥の声

を聴いて、御抹茶を飲む。

夢の夢です喜ぶ・デレハート

 

そして、近くで のんびり ゆったり眺めるには

養老公園の紅葉 🍁が、おすすめですよ笑う

 

皆さんの行ってみたい名所

お気に入り スポットは、

どこでしょうか?

 

これからの 紅葉狩り 楽しんで

みてくださいね。

 

この歌

みなさま。この歌 知ってますよね。

 

♬「ぞ~うさん ぞ~うさん お~はなが

ながいのね 」

 

♬「いちねんせ~いになった~ら

いちねんせ~いになった~ら ともだち

100にんできるかな」

 

 

歌は、誰もがよく知る童謡

『ぞうさん』と、『いちねんせいになったら』

です。

 

この歌を作詞した 詩人 まどみちおさん。

平成26年にお亡くなりになりましたが、

11月16日は、彼の生まれた日です。

1909年(明治42年)のことでした。

 

童謡では、「やぎさんゆうびん」も

あります。

 

⇒ まどみちおさんについて(NHKアーカイブス)はこちら。

 

図書館にも絵本から 詩集まで 様々な資料が

ありますよ。

 

 

 

 85歳で、国際アンデルセン賞を受賞された

まどみちおさん。

 

現在、12月25日まで、国際子ども図書館にて

『国際アンデルセン賞受賞作家・画家展』を

開催中です。

⇒展覧会の詳細はこちら。

 

遠方で、足を運べない方に、PDFで

展覧会小冊子や、展示リストなども

あります。

⇒展覧会小冊子(PDF)

⇒展示リスト(PDF)

 

 

 

知らない世界

こんにちは。

 

昨日は、月に1度の整理休館日でした。

 

 

来週は、また少し季節が進みそうです。

周りでも、風邪気味さんがチラホラ。

寒くなる前に、図書館も

空調の点検やフィルターなども綺麗に

しましたよ了解

冬支度万全です!

体調には気をつけたいところですね。

 

さて、以前 防犯についての本を紹介

しましたが。。。

 

その先の知らない世界も、気になり

本を探すと・・・

 

 

こんな本がありました。

 

この世界には断じて入ってはいけませんが、

本で垣間見ませんか?

佐織図書館レポート

月に一度、佐織図書館でも

おはなし会を開催しています。

 

今月は、11月10日(日)に開催

しましたよ。

 

 

毎月、いろいろなテーマで 読み聞かせを

行っています。

 

中央図書館とは違って、和室での開催

 

子どもたちも、家のような雰囲気で

リラックスして 楽しくおはなしを聞いて

くれていますよ笑う

 

 

おはなしの後には、ちょっとした

お楽しみ♬

工作も楽しんでもらっています。

 

参加してくれた子には、

『おはなし会しゅっせき カード』に

シールを貼ってもらえます。

 

 

こちらのカードは、中央図書館と

共通になっていますよ。

 

 

 

おはなし会については、

HPの「こどものページ」をご覧くださいね。

秋の職場体験③

 

おはようございます。

 

先週、職場体験に来館してくれて

いた佐屋中学校の生徒さん。

 

 

『赤毛のアン』の著者 L.Mモンゴメリ

生誕150周年を迎えるコーナーを作って

くれましたよ。

 

中央図書館 中央のらせん階段下に紹介

しています。

ご覧くださいね。喜ぶ・デレ借りることもできます。

 

今日からは、秋の職場体験 2校目 が始まり

ます。

今日と明日の2日間。立田中学校の生徒さん

です。

短い期間ですが、いろいろな体験で

図書館を深く知っていただけたらと

思います。

 

がんばってくださいね💪😄

防ぐ

おはようございます。

 

今日の移動図書館「めぐりん」は、

立田地区の初巡回です!🚌

 

立田体育館で、皆様のお越しを

お待ちしていますよ~♬

 

→ めぐりんの巡回 詳しくはこちら。

 

さて、この頃のニュース。

「闇バイト」・「詐欺」など

なんだか怖い・治安の悪いニュースが

目立ちますね疲れる・フラフラ

 

 

自分の身は、まずは 自分の身で守る

防犯対策を 今一度再確認したいところ

です。

 

愛知県警「アイチポリス」アプリなども

利用して、防犯対策もおすすめですね。

 

→愛知県警 「アイチポリス」についてはこちら。

 

大人も

おはようございます。

 

急に季節が進んだことで。。。

 

一気に、冬を感じられるように

なりましたね 

 

来月は、師走。

子どもたちにとっては、楽しみの

クリスマス 🎄🎅が待っています。

 

図書館の児童室も、冬やクリスマスの

コーナーなどが 登場しますよ。

 

 

その前に。。

大人の方のためのクリスマス🎄本

を紹介します。

 

ゆっくり クリスマスの本を読んで

そんな季節を待つのもいいですよね。喜ぶ・デレ

 

 

 

秋の職場体験②

昨日から始まっている

中学生の職場体験。

 

 

接客の他には、書棚に本を戻す前に

場所等の確認・返却処理がきちんと

出来ているかの確認も行ったり。

 

 

図書館から注文していた新しい本が

届けられると、本にハガキや注文票

などの挟み込みがないか?など

検品作業も行っています。

 

また、来週以降に 体験する

他の中学校の生徒さんも 事前訪問に

来てくれました。

 

 

体験当日の服装や持ち物などを

スタッフから説明を受けていました。

 

生徒の皆さんは、知らない人、知らない場所

に来て、緊張しますよね。

 

体験していて疑問に思うこと。

スタッフに聞きたいこと。

体験中も、気軽にお話してもらえたら

うれしいです。喜ぶ・デレ

 

 

 

秋の職場体験

おはようございます。

いつまでも おまつりの余韻に浸って

いる訳にもいきません。

 

今月は、中学生の職場体験が行われ

ます。

 

今週は、中央図書館のお向かいにある

佐屋中学校の生徒さんの職場体験を

行っていますよ。

 

 

初日の、昨日は、まずは図書館を知って

もらうところから。

図書館を見学し、スタッフからの説明を

聞いてもらいました。

 

1階・2階との説明でしたが、

車いすの生徒さんは、エレベーターに

乗って移動していただきました。

 

生徒さん みんな一緒の体験ができる

ように、配慮していますよハート

 

 

書棚の本については、どんな風に棚に

並べられているのかを学びました。

 

 

見学後は、カウンターでの貸出・返却の

仕事体験です。

 

利用者の方の手続きを、スタッフと

一緒に、丁寧にこなしていきます。

 

 

PCの、図書館システム画面の見方も 教えて

もらいましたね。笑う

 

8日(金)までの体験になります。

 

他にも、様々な体験が予定されています。

短い期間ですが、生徒のみなさん!

がんばってくださいね興奮・ヤッター!