2025-6 Blog Entry List
夏といえば
おはようございます。
6月最後の開館日になりました。
今年も、もう半年が経つのですね
来週からは、7月に突入です。
図書館の「夏」といえば。。。。
課題図書 ですね。
7月1日(火)からは、貸出・予約が
始まりますよ。
(※課題図書の一部です。)
読みたい本はありますか?
大人の方が読んでみてもいいですね。
「課題図書」そのネーミングで
なんだか、宿題を連想してしまう方が
多いですよね・・・
作文の宿題とは関係なく、
比較的時間のある夏休みに、
好きな本をみつけてみませんか?
課題図書だけでなく、スタッフが
この夏おすすめする本を紹介した
冊子を館内に設置します。
(※ご自由にお取りください)
本を選ぶことに悩んだら、
手に取ってみてくださいね。
待っていま~す♡
今日は、快晴の愛西市です。
本日、午前10時から11時の間に
立田体育館に「めぐりん」が
やってきますよ。
大人の本・子どもの本、どちらも
あります。
巡回で運んでいる資料は、
スタッフが選んだ とっておきの
資料ですよ。
もちろん出版の新しめな本
中央図書館の貸出で人気の本
です。
今回は、いつもの巡回とは少し違い
ます。
本を1冊でも借りられた方に、ご来場
プレゼントがあります
(※利用者カードをご持参ください)
(※免許証など証明できるものがあり
ましたら、その場でカード作成も
できます)
ぜひお立ち寄りくださいね。
待っていま~す
季節もの
おはようございます。
6月最後の週末。
そろそろ・・・早々に梅雨明けが
みえてきましたね。
梅雨時期、シトシトと長く雨が降る
時代は 終わってしまったので
しょうか
さて先日、スーパーで たくさんの梅を
見ました。
梅を見ると、「夏」を感じます。
季節ものは、その時期に一番美味しく
いただける食べ物ですね。
梅・青シソ(赤シソ)・お酢・冷奴
さっぱりして 体にも良さそう。
夏の絵・風景写真・水の図鑑など
見て涼しさを感じたいものです。
これから、気温も上がります。
体調管理には 十分気をつけて
ご来館ください。
ステップアップ ↑
昨日は、ゲリラ豪雨ありの
不安定な天候の中・・・
『シニア世代のスマホ講座』を
午前・午後の2部制で開催しました。
足元の悪い中でも、31名の方が参加
してくださいましたよ。
今回は、前回の『入門編』から
ステップアップです。
『基本編』でした。
基本編は、「地図(マップ)」・「LINE」
「カメラ」の機能について学びました。
練習用のスマートフォンを片手に
様々な機能を教えてもらいます。
「マップ」では、音声入力を活用し、
目的地を設定したり。
「カメラ」では、スマホをかざして、
翻訳できたり。
あっという間に、知りたい情報が
分かる
あまりの便利さに驚きと
知る事ができる嬉しさが一度に
体験でき、それは格別ですよね~
でも、沢山知れば知るほど、
分からなくなってくることだって
あります。
操作について 皆様 熱心に 何度も
聴いて 学びましたよ。
講座後も、個別で相談したい方が
多く見られました。
「基本編」はいかがでしたか?
「繰り返し使ってみる」が、コツ
のようです。
年間5回開催予定の講座です。
次回3回目は、9月18日(木)を予定
しています。
申込みは、近くなったら 広報や
はすみん このホームページでも
お知らせいたします。
上半期
今月は、2025年上半期
芥川賞・直木賞の候補作品が
発表されましたね
(Yahoo 検索 より)
芥川賞は、雑誌「文学界 」・「群像」
の6月号、「文藝」の春季号に掲載
されています。
直木賞候補作は、愛西市図書館に
3冊所蔵があります。
所蔵されていない本は、カウンター
にて予約することが可能です。
所蔵されている本は、貸出中
読んでみたい方は、予約して
みてくださいね。
★候補作品は、
「資料を探す・予約」をクリックし
「書名/タイトル」の欄に
「直木賞 候補」と入力してください。
過去の候補・現在の候補の一覧を
見る事ができますよ
受賞発表は、7月16日(水)
楽しみにお待ちくださ~い。
役割
先日、調べ物をしていたら、
こんな記事を偶然見つけました。
昭和40年11月1日の 『佐屋町だより』
です。
その中で、過去の式年遷宮に関する
奉迎送の様子が分かる記事が
ありました。
「20年前に行われた様子を、細かに
知っている人は なかなかいない」
そんな話を聞く中で、こうして記録
が残っている事は 知る事が出来る
貴重な資料ですね。
昭和40年6月9日に
八開村→立田村→津島神社→柚木
内佐屋→須依→東保→西保と進み
佐屋町全戸で、日の丸を掲げたとの
事。
迎送式には・・・
市江小学校の鼓笛隊の演奏。
須依柚木子供会の代表50人が
佐屋音頭を踊って奉納したと書いて
あります。
佐屋だよりに掲載の写真もあって
貴重ですね。
60年前の様子を知ることが出来る
のも、図書館の魅力です。
今年の記録も、整理・保存し、
後世に伝えられるようにしています。
図書館は、「本を貸す」だけでなく、
「郷土資料を残す」役割も大切にして
います。
音階
こんにちは。
今日は、梅雨らしい1日に
なっていますね
猛暑にはならないものの、
雨が降れば、豪雨になる時間も
あったり・・・
この頃の極端過ぎる気候には
油断できない気がしますね。
今のうちに、防災バックの確認
避難場所などの確認もしておくと
安心です。
さて、今日は『ドレミの日』だそう
です。
この音階は、元々イタリアの僧侶が
考案したもの。
「ドレミ」の音階は、日本語でも英語でも
同じですね。
ドレミの歌を元気よく歌う有名な
ミュージカル「サウンドオブミュージック」
に関する本や、ドレミはどうして生まれた
のか?など、興味深い本も紹介して
います。
ドレミの歌♬
口ずさんでみませんか?
スポーツ
おはようございます。
今日も蒸し暑い1日になりそう
ですね
水分補給をお忘れなく。
今朝、中学生が自転車に乗って
部活動に出かける姿を見ました。
大会なのでしょうか?
良い思い出ができたらと思います
こちらは、昭和41年6月に開催された
海部津島陸上記録会の様子です。
この頃は、まだ「熱中症」という
言葉は使われもしなかった時代
です。
気軽にできる運動や、部活やスポーツを
する子どもさんを応援する本
暑い夏でもできる自宅での運動の本を
集めました。
くれぐれも 暑さを考え 無理なく
自分に合ったかたちで,
適度に体を動かせたらいいですね。
夏至
今日は、1年で一番お昼間の長~い1日
「夏至」の日ですね。
日照時間が長いという事は・・
ギラギラ太陽で暑いという事
ですね
気分だけでも涼しくなる本を
どうぞ。
表紙だけでも coolな気分に。
猛暑対策の本や、夏にピッタリの小説
自宅で涼しく過ごす 手作り本を
集めました。
週末は、涼しい図書館で
のんびり お過ごしください。
夕方 午後6時からは、 リラックス
音楽 ♬と アロマな香りの空間で、
ゆったり過ごすのもおすすめです。
どうぞ お越しください
朝早く
おはようございます。
学習室を利用される皆さん!
夏休みを待ちわびている君!
中央図書館でこんなポスターを
見てくれましたか?
夏休み 図書館で 朝カツしよう!
です。
中央図書館 入り口掲示板・学習室
に掲示しています。
また
広報あいさい・はすみん6月・7月号にも
掲載しています。
開館2時間前の午前7時から、
小学生~高校生のお子様に、
涼しい図書館を開放しますよ~
気温がドンドン上がる時間よりも
早めに宿題などをやって、タップリ
遊び時間を増やそう!!💪
お友達を誘って、一緒に勉強したい!
兄弟姉妹で、一緒に宿題がんばろうかな!
少しでも頭が冴えている朝に
皆よりも早く 勉強に取りかかろう!
図書館は、そんなみんなを 応援しますよ
申し込みは
明日、6月21日(土)からです。
沢山の参加を待っています