2017年7月の記事一覧
明日です!
今日も、朝から沢山の利用者の方が来館されています。
「夏休み チビッ子集まれ!」で紹介した、子ども1日図書館員体験も
申込受付間近になってきましたが、カウンターや電話での問い合わせも
続々と!
中央図書館での夏の初企画!です。
ぜひ、8月1日からの応募お待ちしています。
その前に・・・明日7月30日は・・・
9月の企画!『東日本大震災 被災と復興の教訓』で講演されます木下 繁喜先生が協力されているテレビ番組。
「明日へ つなげよう」(NHK総合 午前10時5分~)が、放映されます。
講演&写真展の前に、ぜひご覧ください。
(写真:大船渡市 東日本大震災記録誌より)
(木下 繁喜先生 著書)
求む 地名探偵!!
夏休みが始まって、もう少しで7月も終わりに。
子供たちは、読書感想文や自由研究・・・悩み苦しんでいる子は
いないでしょうか?
そんな子に!!おススメです(^O^)/
愛西市佐織歴史民俗資料室では、自由研究にとっておき♬のイベント
が企画されています。
その名も『地名探偵募集』です。
愛西市には、沢山の地名があり、その地名を調べるうちに、歴史が分かったり、地名から面白い事が発見できるかも!
佐織公民館・文化会館などで、『探偵ノート』も配布されています。
(残念ながら、中央図書館には、ノートはございません)
オリジナル報告書を作成して、専用ポストに入れましょう!
11月の企画展で展示もあります。
図書館でも、この地名探偵に協力します('◇')ゞ
「郷土資料で、地名を調べるには、何を見たらわかるの?」
そんな疑問を持った方は、ぜひ図書館員に聞いてくださいね。
参考になる資料をご案内します。
この企画!!子供たちだけではありません。
大人の方でも、もちろん参加いただけます。
詳しくは、図書館に掲示してありますポスターをご覧ください。
高校生職場体験②
25日から引き続き、今日も朝から愛知県立佐屋高校の生徒さんが
職場体験に来て、図書館の仕事をがんばってくれています。


今日は、前日までの生徒さんと交代し、新しく違う生徒さんが来てくれています。
貸出・返却作業も、もちろん体験してもらっていますが、今日は図書館で新しく購入した本を検品したり、利用者の皆様にいち早く閲覧してもらえる様に、整理する仕事を体験しています。
普段、利用者として利用するまでに、図書館では、どんな作業があるのか?
図書館の裏業務を知るには、とてもいい体験です。
なかなか出来ない経験でもあります。
明日が、最終日!
沢山の体験をしてもらいます。
職場体験に来て、図書館の仕事をがんばってくれています。
今日は、前日までの生徒さんと交代し、新しく違う生徒さんが来てくれています。
貸出・返却作業も、もちろん体験してもらっていますが、今日は図書館で新しく購入した本を検品したり、利用者の皆様にいち早く閲覧してもらえる様に、整理する仕事を体験しています。
普段、利用者として利用するまでに、図書館では、どんな作業があるのか?
図書館の裏業務を知るには、とてもいい体験です。
なかなか出来ない経験でもあります。
明日が、最終日!
沢山の体験をしてもらいます。
高校生職場体験
今日は、休館日明けで夏休みということもあり、子供たちが
多く来てくれています。
夏休みですが、愛西市にある愛知県立佐屋高校の生徒さんが
職場体験に来てくれています。

今日は、館内の見学をしてから、カウンター業務を体験しています。
貸出・返却の作業を頑張ってくれていますよ。

高校生になると中学生とは違い、将来の職業を真剣に考える時期になりますね。
人との関わり、接客の仕方そして、図書館のいろいろな業務を見て、感じて、体験し、将来に繋げてもらいたいと思います。
佐屋高校の職場体験は、28日まで続きます。
皆様!応援よろしくお願いします。
多く来てくれています。
夏休みですが、愛西市にある愛知県立佐屋高校の生徒さんが
職場体験に来てくれています。
今日は、館内の見学をしてから、カウンター業務を体験しています。
貸出・返却の作業を頑張ってくれていますよ。
高校生になると中学生とは違い、将来の職業を真剣に考える時期になりますね。
人との関わり、接客の仕方そして、図書館のいろいろな業務を見て、感じて、体験し、将来に繋げてもらいたいと思います。
佐屋高校の職場体験は、28日まで続きます。
皆様!応援よろしくお願いします。
尾張津島天王祭(朝祭)
昨日の尾張津島天王祭は、夕方の4時には、既に車で混雑状態!
やはり、お祭りを観にくる観光客で例年に増して大賑わいになりました。
愛西市と言えば! 本日開催の!!
尾張津島天王祭(朝祭)の市江車が有名です。
宵祭とは違った良さのある朝祭。
宵祭りを観て朝祭りを観る。 2日間見学するのが通かも。
お祭りの見学が終わったら、涼しい図書館でゆっくりと、ひと休み。
2日間の祭りの余韻に浸って、祭りの本を読んでもいいかもしれませんね。