2018-5 Blog Entry List
70th anniversary ①
こんにちは。
テレビでは、もうUターンラッシュ!の話が出ていますね。
先日、仕事帰りに、車の事故に遭遇しました。(・□・;)
お疲れ・・・睡魔・・・お休みの楽しい思い出を事故に奪われないよう
お気をつけくださいね。
お休みを楽しく過ごしている中。
色々な図書館を旅して見られた方は、どれくらいいらっしゃるのかな?
ふと思いました。
テーマパークや観光地に行かれる方よりは、ず~~っと少ないのだと
思います。(;^_^A
でも、本の大好きな方は、各地に行ってその土地の図書館にふっと足を
運ばれた方もいらっしゃるかもしれませんね。(*^▽^*)
まもなく 日本の図書館で唯一の「国立」そして、「立法府の調査機関」
としての「議会図書館」でもある、『国立国会図書館』が70周年を
迎えます。
国会図書館は、1948年(昭和23年)6月5日に開館しました。

唯一の国立の図書館ということもあり、図書館の建物の上には、
「日の丸」が揚げられています。
東京の国会議事堂の隣に、静かに建っていながらも、その大きさは、
日本一!の図書館という存在感があります。
馴染み深い図書館とは、あまり思えない・・・一般に利用できるのかな?と
お思いの方の方が、多いかもしれませんね。
私たち司書にとっては、時には、レファレンス(調べもの)を依頼したり、
文献複写(資料コピー)をお願いしたり、時には本を貸出依頼したりと、
「国会図書館」は、なくてはならない存在です。
また、図書館内で発行した資料や、それぞれの地方公共団体で発行して
いる資料も、「納本の義務」により、国会図書館へ納めています。
もちろん、日本国内で出版された本・雑誌・楽譜・地図・視聴覚資料
などすべて収集する義務があるため、利用のためだけでなく「収集・保存」
する大切な役割も担っている図書館なのです。
そんな話を聞くと・・・
「どうやってそんな膨大な資料を保存できるの?」
そんな疑問が沸いてきますね。
その続きは、次回お話ししようと思います。(^O^)
テレビでは、もうUターンラッシュ!の話が出ていますね。
先日、仕事帰りに、車の事故に遭遇しました。(・□・;)
お疲れ・・・睡魔・・・お休みの楽しい思い出を事故に奪われないよう
お気をつけくださいね。
お休みを楽しく過ごしている中。
色々な図書館を旅して見られた方は、どれくらいいらっしゃるのかな?
ふと思いました。
テーマパークや観光地に行かれる方よりは、ず~~っと少ないのだと
思います。(;^_^A
でも、本の大好きな方は、各地に行ってその土地の図書館にふっと足を
運ばれた方もいらっしゃるかもしれませんね。(*^▽^*)
まもなく 日本の図書館で唯一の「国立」そして、「立法府の調査機関」
としての「議会図書館」でもある、『国立国会図書館』が70周年を
迎えます。
国会図書館は、1948年(昭和23年)6月5日に開館しました。
唯一の国立の図書館ということもあり、図書館の建物の上には、
「日の丸」が揚げられています。
東京の国会議事堂の隣に、静かに建っていながらも、その大きさは、
日本一!の図書館という存在感があります。
馴染み深い図書館とは、あまり思えない・・・一般に利用できるのかな?と
お思いの方の方が、多いかもしれませんね。
私たち司書にとっては、時には、レファレンス(調べもの)を依頼したり、
文献複写(資料コピー)をお願いしたり、時には本を貸出依頼したりと、
「国会図書館」は、なくてはならない存在です。
また、図書館内で発行した資料や、それぞれの地方公共団体で発行して
いる資料も、「納本の義務」により、国会図書館へ納めています。
もちろん、日本国内で出版された本・雑誌・楽譜・地図・視聴覚資料
などすべて収集する義務があるため、利用のためだけでなく「収集・保存」
する大切な役割も担っている図書館なのです。
そんな話を聞くと・・・
「どうやってそんな膨大な資料を保存できるの?」
そんな疑問が沸いてきますね。
その続きは、次回お話ししようと思います。(^O^)