2022-7 Blog Entry List
ご迷惑を・・
こんにちは。
再び、梅雨のような日々が続きましたが、今日は久しぶりに
青空と太陽が見える日になりました。
先週土曜日から、佐織図書館の電話故障により、ご迷惑をおかけ
し、大変申し訳ございませんでしたが、本日午前に電話も復旧し、
通話できるようになりました。
通信が出来なくなると、こんなにも不便になる事。
実感しました。
昔にタイムスリップしたら、暮らしていけないなあ~(;´Д`)
そんな風に感じました。
天候も良くなると、直ぐに「猛暑」(;^_^A
暑くなると、地球で一番寒い「南極」がふと気になります。
人間勝手がいいものですよね・・
『マイナス50℃の世界』(中央 一般 292/ヨ)
『世界の海 1001のさがしもの』(中央 お話し室 E/セ)
『南極ではたらく かあちゃん調理隊員になる』(中央 一般 297/ワ)
『40℃超えの日本列島でヒトは活きていけるのか?』(中央 一般 491.3/ナ)
海の日は過ぎましたが、海の絵本で楽しめる絵本や、南極を感じられる
本、南極おもしろ体験本などを紹介してみました。(^O^)/
気分的にどうでしょうか?
館内涼しく 開館していますが、熱中症にはご注意くださいね。
受付開始!
おはようございます。
今日から、こども1日図書館員体験の受付が開始です!
小学3年生~6年生のみなさん!
この夏に、図書館のおしごとをしてみませんか?
普段は、「ピッピ!」と貸出してもらったりしていますが、
自分でやってみる事ができます。
図書館企画の人気の企画です。ぜひ応募してくださいね。(*^▽^*)
さて・・・
今週末、7月23日・24日は、『尾張津島天王祭』が開催されます。
佐織公民館の中にある、歴史民俗資料館では、豪華な屏風が展示
されています。
朝祭の屏風と、
宵祭の屏風です。
見るたびに、この豪華で、高精細な複製品の技術の高さに
圧倒されます。
是非この機会に、ご覧ください。
近況
こんにちは。
佐織図書館への通話の件で、皆様には大変ご迷惑をおかけし、
申し訳ございません。
今のところ、復旧しておりません・・・(◞‸◟)
さて、その「佐織図書館」の近況です。(^O^)/
中央図書館も、手芸など趣味の資料の近くに、素敵な空間が
できましたが・・・
(※ 6/23、7/5の記事をご覧ください)
佐織も、中央同様に作品を紹介しています。
本の紹介も、載せたりしていますよ。
気にして見てくださる方もいらっしゃるとか (≧∇≦)
この夏、手作りチャレンジして、お家に飾ってもいい
ですね。少しの変化で、お部屋の模様替えにもなったり
します。
えほんのへやも、テーマを決めて本を紹介しています。
こちらも、随時変化していきますので、お楽しみに~♬
お問い合せ
こんにちは。
HPの重要なお知らせでも、緊急にお知らせいたしましたが、
本日、午前10時半頃から、佐織図書館の電話が通話できない状況に
なっています。
佐織図書館へのお問合せがございましたら、中央図書館へご連絡
ください。
利用者の皆様には、大変ご不便・ご迷惑をおかけいたしますが、
どうぞよろしくお願いいたします。
中央図書館 電話番号
(0567) 28-7760
あいさいの花
こんにちは。
朝から不安定な天気の週末です。
移動図書館「めぐりん」も、天気を心配しながら、出発していき
ました。
今日、そして10日(日)の2日間。
愛西市では、夏恒例の『蓮見の会』が、開催されています。
コロナ感染拡大で、開催できずでしたが、今年は久しぶりの開催!
ハスの花が開いている 午後1時までの開催です。(^O^)/
立田地区の森川花はす田は・・・
(7月8日のハスの様子 愛西市HPより)
沢山の美しいハスは、咲いています。
ハスの花は、愛西市の市の花です。
何千もの種類があるハスですが、どんな種類が咲いているのかな?
観光協会発行の「めぐるっと」の冊子で、観察してみてくださいね。
写真を撮影するなら、朝早い時間がおすすめです。
ハスの花は、朝早くに咲き始め、お昼を過ぎると花びらが閉じて
いきます。
図書館にも、ハスやスイレンに関する本があります。
『蓮田の四季』(中央 一般 748/オ)
『Lotus(ロータス)』(中央 一般 748/オ)
『スイレンとハスの育て方・楽しみ方』(中央 一般 627/イ)
『睡蓮と蓮の世界』(中央 一般 627/ア)
『スイレン鉢とテーブルアクアリウム』(中央 一般 627/ス)
児童向けには、こちら。
『レンコン(ハス)の絵本』(中央 児童 610/ソ)
この本でスタッフが初めて知った事!
「ひ~らいた ひ~らいた レンゲの花がひ~らいた」のわらべ歌
この歌のレンゲは、レンゲの花ではく、「蓮華」そう!ハスの花
だそうです!!
子供の頃、何気に歌っていましたが、大人になって知りました!
スイレンは、花が水面にあり、ハスは、水面よりぐ~んと高い
位置で咲きます。
なかなかハスを育てるには、難しいかもしれませんが、スイレン
なら、夏のお庭で、育てられそうですね。(*^▽^*)
暑い夏でも、華麗に咲く「ハス」。
愛西市で、どうぞご覧くださいね。