2023年4月の記事一覧

愛知にも

先日、知人の方から。

 

「高知出身 牧野富太郎だけでなく、

愛知出身の 植物学の有名な方がいるよね。」

 

そんなお話しを聞きました。

 

名古屋生まれの 伊藤圭介氏です。

 

日本を代表する本草学者であり、

医学者 そして日本初の理学博士でも

あります。

西洋植物学を、シーボルトから学んだ

そうです。

 

2001年には、没後100年として

名古屋市博物館で特別展も。

 

図書館では、この時の図録を

所蔵しています。

(中央 郷土参考 A289/ィ)

 

彼の著書

『泰西本草名疏』は、植物分類法を

日本産の植物に初めて適用した本です。

「おしべ」「めしべ」「花粉」

などの言葉を使ったのも、この本が

初めてだったそうですよ衝撃・ガーン

こちらは、国立国会図書館の他

名古屋市蓬左文庫や、名古屋市

博物館、名古屋市鶴舞中央図書館

に所蔵があります。

 

植物

前の記事で、「藤の花」をご案内しました。

 

植物といえば。。。

 

現在、NHK連続テレビ小説

「らんまん」が放送中です。

番組は、植物学者 牧野富太郎氏の

人生をモデルとしたストーリーです。

 

図書館にも、彼の本が何冊が所蔵されています。

『牧野富太郎』(中央 一般 470/マ)

『わが植物愛の記』(中央 一般 B470/マ)

『牧野富太郎の人生』(中央 新刊一般 289/マ)

『牧野富太郎の恋』(中央 新刊一般 B/F/ナ)

 

参考図書では、牧野氏著作の、植物図鑑も

あります。

こちらは『牧野 新日本植物図鑑』(1977年)です

(中央 郷土参考室 R470/マ)

               (著書より)

細かな絵に、どんな特性があるのか?どんな植物

なのかが、細かく説明されています。

 

        (著書より)

図鑑には、93歳の牧野氏の肖像

もあります。

こんな風に作成されていたのですね衝撃・ガーン

 

そして、昭和57年に、「図鑑の原色版」

があれば・・・の声で出版となった

『原色 牧野植物大図鑑』がこちらです。

(中央 郷土参考室  R470/マ)

               (著書より)

実際の植物がカラーに。植物の「雄しべ」

「雌しべ」花びらや、「種」まで、細かく

記されているとても綺麗な図鑑です。

 

図鑑2冊は、借りる事はできませんが、閲覧は

できますよ。

 

あまりに綺麗な植物の絵に見入ってしまう

見応えある図鑑。

 

知っている植物を調べたり、絵を見るだけでも

価値ありです。

 

番組や、伝記など見て、牧野氏の事に関心を

お持ちになった方、どうぞ ご覧下さい。

満開です

こんにちは。

外は、日差したっぷり晴れ

紫外線にも、注意が必要ですね。

 

今日の藤棚は。

 

 

満開ですキラキラ

藤棚の下の木陰で、楽しそうに 歓談する姿も。喜ぶ・デレ

 

愛西市のお隣、津島市の天王川公園も

たくさんの藤が咲いているでしょうね。

 

植物を眺めるのも、体には良さそうです。

 

賑やかに豪華な藤を見るも良し!

図書館と児童館にある藤を静かにみるも良し!

 

是非、足を運んでいただければと思います。

青空で

おはようございます。

 

今日は、真夏日予想です晴れ汗・焦る

急に暑くなると、体調も注意が必要

ですね汗・焦る

館内には、リフレッシュコーナーに

自販機があります。水分補給もお忘れなく。

 

 

今日は、過去の「愛西」を紹介します。

 

この写真は、昭和40年4月。

廃校になった、福原分校のとある日の授業です。

 

青空のもと、みんなで歌を唄う姿です。

手前には、オルガンが見えています。

 

青空で音楽の授業でしょうか。

気持ちよさそうですね~♬

 

コロナ禍で、合唱ができなかった3年間。

こうやって、歌が唄える日。

いつの日か来るといいですよね。

 『もりのがっしょう』(中央 書庫 E/モ)

『学校はうたう』(中央 新刊絵本 E/ガ)

『わたしうたをうたう』(中央 お話室 E/ワ)

『花歌は、うたう』(小路幸也 著)

(中央 一般 F/シ)

『1日3分認知症にならない歌う脳トレ』

(中央 一般 493.7/ィ)

 

 

幸せ

こんにちは。

図書館から見ても、そろそろお隣の児童館に

ある藤棚が、紫色を増してきました。

だいぶ花も咲いてきた様子です。

 

今日は、図書館に1組のご夫婦が、「幸せ」

を運んできてくださいましたハート

 

四つ葉ならぬ六つ葉クローバー♣です!

 

よ~く見て下さいね。

そうなんです。この六つ葉の

クローバーは、発生率が・・・

 

1600万分の1 ( ゚Д゚) 汗・焦る

だそうです。

 

そんな貴重な物を、皆さんに見ていただき

たいとの事で、ご来館くださいました。興奮・ヤッター!

 

ありがとうございます喜ぶ・デレ

 

このクローバーにあやかって、図書館にも

幸せがやってきますようにハート

 

皆様にご覧いただけるように、カウンターに

飾りますね。

 

眺めていると、なんだか和みます。喜ぶ・デレ