2025年6月の記事一覧

1300年の伝統③

神事が終わると、地域で 神様に

喜んで頂く 伝統の獅子舞が

披露されました。

 

 

西保町上之切保存会の皆様です。

 

笛の音に合わせ、2体の獅子が舞い

ました。

 

途中、獅子がくわえていたくす玉が

パッと開き、紙吹雪と同時に、

星大明社での奉迎送を

祝う紙が出てくると、観客の方も、

わあ!と歓声が。

 

獅子の披露が終わり次は。

地元の正伝佐屋空手教室のお披露。

 

子どもたちは、20年後。

大人になった時、この思い出を

話す時がくるのでしょうね。

 

全ての行事が終わり、そろそろ

御神木も、三重県へと出発です。

みんなで、万歳三唱をしました。

 

 

午後3時40分

御神木は、多くの愛西市民に送られ

ながら、旅だっていきました。

 

奉迎送が終わっても、地域の神様に

参拝する多くの方がいらっしゃいました。

 

今回の奉迎送をご覧になった方から、

また次の世代へと受け継がれ

ていくのでしょうね。

 

6月9日(月)

明日には、伊勢神宮 内宮へ

到着する御神木。

まだまだ、令和15年まで、

様々な祭典や行事が執り行われる

とのことです。

1300年の伝統②

星大明社に到着した御神木。

紅白の祝が飾られ本当に大きな

大木でした。

 

トラックのナンバープレートを見ると

「松本」ナンバー。

長野の木曽谷から遙々の長い旅。

 

愛知県は、まだ旅の途中ですが、多くの

皆様に送り出された御神木だと思うと

感慨深いですね。

ヒノキのとてもいい香りが漂って

いました。

佐屋高校の生徒さんによる和太鼓の

演奏で 一層の歓迎ムードに。

 

その後、皆様が見守る中、神事が

執り行われました。

 

 

見守る皆様にも、お祓いをしてください

ました。

星大明社  加藤克之宮司による

祝詞も。

 

神宮禰宜、愛知県神社庁の方の

ご参拝に始まり。

愛西市 日永市長

西保町 佐藤氏子総代も

ご参拝されました。

 

神事も滞りなく 無事に終わりました。

 

1300年の伝統①

 

 

午後からは、式年遷宮に使われる

御神木の奉迎送のある

愛西市西保町の星大明社に行って

きました。

 

御祭礼の大きな幟が掲げられ

今日という日を祝う幟も立てられて

いました。

 

午後2時55分に差し掛かると、

愛知県神社庁の車を先頭に、

「御神木が到着します」の放送が。

道路の両脇には、地域の多くの方々が

御神木を一目見ようと出迎えていまし

た。

 

当日を迎えています。

5月24日、

中央図書館では、

『伊勢式年遷宮と御神木』という

講座を開催いたしました。

 

講座で学んだ 式年遷宮。

 

本日、いよいよ 令和15年に行われる

式年遷宮に向けての、御神木が、

愛西市内に。

 

午前11時25分~12時10分には、

八開水防センター

(愛西市給父長北部13)

 

午後2時55分~4時には、

星大明社

(愛西市西保町宮西2)

 

中央図書館から近い

星大明社は、愛知県の奉迎送の

最後の社となりますよ。

 

1300年続く、歴史的な一幕を

見る事が出来ます。

 

→式年遷宮についての詳細はこちらをクリック

→星大明社からのご案内(Instagram)

 

週間

おはようございます。

 

今週は、「歯の衛生週間」です。

 

 子どもの頃は、「歯は大切」

「歯をみがこう!」と、保健活動が

行われていたり、歯科検診

もありました。

 

上の写真は、

昭和56年の 佐屋西小学校での

保健活動です。

虫歯になったら 早くなおそう!

治療を促し健康な歯になる取り組みも。

 

こちらは、西川端小学校の保健委員会が

作成したポスターです。

 

本で調べたことをポスターに。

ポスターを作る事で、自ら歯の大切さを

知る。いいことですよね。

 

 またこちらは、

昭和49年 閉校した福原分校での

歯みがき指導。

実際に、正しい歯みがきを教えて

もらっている様子です。

 

でも・・大人になると 定期検診など

ついつい、おろそかにしていませんか?困る

 

 

図書館には、こんな本があります。

 

歯の健康 学んでみませんか?

今日から、80歳で自分の歯を20本残す

8020(ハチゼロ 二ゼロ)を

目指してみましょう!