2025-10 Blog Entry List

読書のカタチ②

前回の記事で、新しい常設コーナーが

OPENした記事を紹介しました。

 

このコーナー、日本に来日している

外国の方にも、やさしいコーナー

なのですよ喜ぶ・デレハート

 

海外から来日して

日本で生活する方にとって、

言語は、大きな問題の1つです。

 

少しでも 日本の生活に馴染みたい

そう思っていらっしゃる方が、

大半ではないでしょうか。

 

 

読書バリアフリーのコーナーでは、

「日本語多読」・「多言語絵本」

紹介していますよ。

 

「日本語多読」では、

辞書を使わず、やさしい日本語の文章を

たくさん読んで 楽しく日本語を身につけ

ます。

 

「多言語絵本」では、

日本語とその国の言語が音声付きで

再生されます。

(対応言語は、11言語以上です)

物語や歌などいろいろな言葉で

楽しむ事ができますよ ♬

 

 

 

コーナーには、QRコード付きの

しおりが置いてあります。

自由に持ち帰りしていただけ、

自宅で、ご家族皆さんで楽しめます。グループ

 

学校やご近所で そして知人で外国から

来日し、共に近くで生活している方が

いらっしゃいますか?

おみえでしたら、図書館でのサポートを

ぜひ紹介していただきたいと思います。笑う

(このほかに、館内には、外国語の本も

あります。)

 

 

 

読書のカタチ ①

おはようございます。

 

長期休館が終わり 

図書館を来館された方、

気付いていらっしゃいますか?

 

1階エレベータ側の階段下に。

 

 

いろいろな読書のカタチ

読書バリアフリーの常設コーナー

新しく設置されました。

 

以前、夏の期間に 「りんごの棚」を紹介

しました。覚えていらっしゃいますか?

 

→ りんごの棚の紹介記事(7月11日)はこちら。

 

多くの方に 知っていただけたらと紹介

しましたが、いつでも手に取っていただける

よう、常設コーナーがOPEN!!

 

 

 どんな方におすすめのコーナー?

 「文字を読む」事へのお悩みの方に やさしい

コーナーになっています喜ぶ・デレハート

 

●大きな文字の本。

●やさしい言葉や写真・絵で誰にでも

 読みやすく工夫されている LLブック。

●さわって楽しむ 点字絵本。

●耳で楽しむ読書 朗読CD

●PCなどを利用して画像と文字で

 読書を楽しむ マルチメディア

デイジー図書

 

 

 

それぞれ、どんな方にオススメかを、

わかりやすく説明し案内しています。

 

身近なところに  様々な要因から

「読む」ことに遠ざかっている方

いらっしゃいませんか?心配・うーん

悩んでいるご家族の方は、

いらっしゃいますか?困る

 

中央図書館の やさしいサポートを

ご紹介いただけたらと思います。

 

図書館からのやさしさと、

周りの方からのあたたかな

働きかけにより 多くの方の

暮らしに彩りを添えることと

なりますようにキラキラ

 

スタッフ一同 願っています。

 

秋の読書週間

 

今日から始まっている企画は、

パネル展・郷土展示だけでは

ありませんよ~

 

 

中央図書館玄関を入ると・・・

秋の読書週間  🍂の企画が、

皆さまを待っていますよ。

 

図書館スタッフが、この秋おすすめ本

を紹介!本

読んだ事のない本があったら、ぜひ

借りてみてください笑う

 

 

図書館で秋を探そうのイベントも

開催しています。

 

イベントに参加してくれた人には、

ささやかなプレゼント 🎁がありますキラキラ

秋の読書週間企画は、おとなの方・子ども

さんも参加できます。

 

10月31日まで開催しますよ。

 

今年の 標語は。

「こころとあたまの、深呼吸。」

 

ゆったりとした気持ちで、

秋の読書をお楽しみくださいね。

 

さて、紹介する事は。。。

まだあるのですが・・・😛

今日はこの辺で~ 👋

 

 

 

今日から

おはようございます。

 

長らくお待たせいたしました!

 

本日、午前9時から

中央図書館も通常開館します!

これで、ようやく2館揃って開館に。喜ぶ・デレ

 

 

カウンター横の本の紹介は。

秋のこの季節に美味しい

りんご🍎柿・お芋の本を紹介しました。

 

10月末のハロウィン 🎃に関する

大人向けの本や

 

読み物や写真集なども。

 

今日からまた、多くの本を手に取って

借りてみてくださいね。

 

パネル展示

こんにちは。

 今日は、佐織図書館が開館中ですよ。

どうぞご利用ください。

 

いよいよ中央図書館の開館日が迫って

きました。

開館までの準備も大詰めです急ぎ 

 

本日、HPのニュースでもご案内しました。

10月21日(火)より、

20周年記念

『愛西市中央図書館のあゆみ』

(パネル展示)が始まります。

 

 

今年は、佐屋町立図書館として開館し30年。

愛西市中央図書館と名称変更してから、

20年を迎えています。

 

現在の図書館が、どんな歴史を刻んできたの

でしょう。

 

 展示場所は、中央図書館2階 展示ギャラリー前

ですよ。

 

パネル展を通して、図書館の歴史の

移り変わりをご覧くださいね。喜ぶ・デレ

 

当選♪

ある日のお昼休み。

 

「くじをひいてもらえますか?」

沢山の 割り箸がやってきました。

 

「は~い!」

引きましたよ。興奮・ヤッター!

割り箸には、番号が書かれて

いました。

 

何人ものスタッフがくじを引き

ましたよ。

 

図書館まつりの

「図書館お仕事体験&職場体験」

の当選者が決まりました~♬

 

→お仕事体験&職場体験 当選者発表は、こちらをクリック!

 

おめでとうございま~す お祝い

 

当たった方は、図書館まつりの体験を

楽しみにお待ち下さいね。笑う

 

中央図書館も、来週の開館に向けて

そして、これからの企画に向けて

準備が着々と進んでいます。

 

気温差もあったり 疲れもあったリ

体調管理も大変ではありますが汗・焦る

開館する時には、元気に皆様をお迎え

出来るよう 努めますね 💪笑う

もう一息

3連休も過ぎ、中央図書館の

特別整理休館中の作業も 後半に突入

です。

 

明日15日から、佐織図書館は、

一足先に開館になりますよ。

どうぞご利用くださいね。

 

さて、9月23日に開催しました

「ふるさと 朗読のひととき」の様子を

先日、朗読グループ こどものとなりさんが

Instagramにて アップしてくださいました。

 

→ ふるさと 朗読のひととき(こどものとなり Instagram)

 

郷土作家 稲葉真弓さんの作品

金色の午後のこと」の朗読です。

 

またまた、のりこさんの癒やされる

朗読・マンボウさんの素敵な

ギターの音色が聴けるとは、

嬉しいですね。

 

ご参加いただけなかった方

もう一度、作品の朗読をお聴きに

なりたい方

 

ぜひ ご視聴くださいね 喜ぶ・デレ

 

【ご確認を!!】

図書館から配信される

メールアドレスの変更はお済みでしょうか?

明日15日からは、

新しいメールアドレスに変わります。

 

→ 重要なお知らせ メールアドレス変更についてはこちらをクリック!

 

必要な方は、設定変更をお願いいたします。

 

 

秋の香り

3連休という方も多いのでしょうか。

 

今朝、図書館の窓を開けると

キンモクセイの香りが フワッと

入ってきました。

 

どこからともなく 秋の香り

いいですね~キラキラ

癒やされます喜ぶ・デレ

 

さて、お気づきの方もいらっしゃると

思いますが。

このHPで、資料を検索すると。

検索結果の画面には。

 

 

見慣れない 説明が追加されていますよ。

 

 

1つ1つの資料は、

「貸出可能」「貸出 不可」の表示で 案内

していましたが。。。

 

「貸出 ○」「貸出 ×」という

表示に変更しました。

 

より分かりやすく・使いやすくなった

と思います。 笑う

 

それぞれの意味を説明で確認して

資料の検索・予約などにご活用

くださいね。

がんばってます!

今週から 特別整理休館に突入し、

スタッフは、全ての図書館資料の点検を

行っています。

 

毎年行われる「蔵書点検」

 

「長いお休みで一体何をしているの?」

そんな風に思う方が多いかと思います。

 

一言で言えば、「本の棚卸」作業です。

 

あるはずの資料が見つからない・・・

必要な時に 資料が無く困る事が無いように

するための大切な作業です。

 

愛西市図書館の蔵書は、約15万冊

 

通常の休館では調べられないため

長期休館して調査するのですよ。

 

きちんと図書館に資料があるのか?

正しい場所に資料が配置されているのか?

を調べます。

 

・書棚の資料を 背についているラベル

 順に整頓していきます。

(目が疲れますね~ 👀汗・焦る

 

・バーコードを読み取る機械を持ち、

 1資料ずつスキャンしていきます。

(腕や肩が腰が・・・悲鳴を上げます 😫)

 

・パソコンでデータをマッチングさせ

 不明資料・書棚まちがいの本を抽出

 (結果が分かるまで、ドキドキします・・)

 

・本当に不明資料か?書棚の配置まちがい

   なのかを 探します。

 

このほかに、

休館中には、普段できない コーナー

づくりや 企画準備作業も行っていきます。

 

どうでしょう?

なんとなくイメージがついたでしょうか喜ぶ・デレ

 

宮崎市立図書館のHPで、とても分かり

やすく説明されていました。

参考に ご覧くださいね。

 

→蔵書点検って、何してるの?(宮崎市立図書館)

 

行うスタッフは、

全身を使っての体力勝負💪

 

あと1週間。

がんばってまいりますよ!

 

佐織図書館は、一足先に

10月15日(水)からの開館

なります。

もうしばらく、お待ち下さいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

決勝!

 

今年も ビブリオバトルが熱いです!

 

10月26日(日)

愛知県大会の決勝が、

愛知県図書館にて開催されます。

 

今年も 中学生・高校生が 全国大会に

向けて、自身が選んだとっておきの

推し本を紹介してくれますよ。

 

講演会

『子どもと本をつなぐ』

小説家 汐見 夏衛 氏も 同時開催です。

 

只今、観覧募集を行っています。

本の紹介について興味のある方は、

ぜひ応募してみてくださいね。本