2018年7月の記事一覧

山の上から

    こんにちは。

    「暑い!暑い!と言っていると、余計に暑く感じるから」と、
     昔、親に言われたことがあります。

     確かに、その時は「そうかな」と思ったりもしましたが・・・

     今年の夏は、言っても言わなくても、どちらにしたって「暑い!」
     です・・・


     8月の後半あたりの残暑の頃なら、「もう少しで秋。耐えよう」という
     気にもなるのでしょうが、まだ7月 (~_~;)

     そう思うと、毎日が憂鬱になります。
     
     夜も、エアコンの効いた部屋で眠るも、きちんと睡眠がとれていない
     ような・・・


     そんな中、知り合いの方から、こんな写真を頂きました。



    これは、「エーデルワイス」です。

    
    「Edelweiss, Edelweiss,Every morning  you great me ♪」
    歌詞でお馴染みの『エーデルワイス』の歌もありますよね。
    (映画 サウンド オブ ミュージックで歌われています。)

    スイスの国花です。
    花言葉は、「大切な思い出」だそうですよ。
    ヨーロッパでは、アルプスの高山植物の代表的な花のようです。


    そして・・・・もう一つ。

 
    この花も、高山植物 「駒草(コマクサ)」です。

    最初、この写真を見た時は、「シクラメン」?と思いましたが
    コケのように見える葉。花もシクラメンは上向きで咲きますが、
    この花は、下に向いて咲き、可愛らしく「くるん!」と先が巻いて
    います。
    全然、見たことも、聞いた事もない花でした。( ゚Д゚)!

    それもそのはず!
    この花は、標高3000m近い場所に咲く高山植物で、
    一時的に、絶滅してしまったそうです。
    最近では、自然愛護家や、山小屋の方達の努力で、保護地区で
    咲いているとの事。
    
    なかなか見られない貴重な お花のようですよ。
    花言葉は、「高嶺の花」だそうです。
  

              高山植物を見て、「山の上の涼」を感じました。(´▽`)

海の日

     こんにちは。

     今日も、相変わらずの猛暑の愛西市です。
     
     それでも、「海の日」の祝日とあって、皆様は海水浴やプール
     におでかけされているのでしょうか?

     おでかけも、屋外は危険!ですね。 熱中症にはご注意ください。


                  水や海に関する本を紹介します(^O^)/


     写真を見ていたり、海の出てくる小説を読むと、
     少しだけ気分も涼しくなるかもしれません。

     そろそろ・・・本棚も一杯になってきた所あり。(~_~;)

     またまた昨年に続き、本の整理に取り掛かりつつあります。
     作業していると、頭もクラクラ・・・(*_*;  

     室内でも、体調に気をつけなくては!!

佐屋の歴史

     午後から、ぐ~んと気温が上がり ↑↑↑

     館内にお見えになった方は、暑さで疲労が顔に見うけられます。

     あまりの慣れない暑さ(;^_^A
     体調管理にはご注意くださいね。

     そんな暑い中、中央図書館では、午後1時半から
     歴史・文化講演会 『佐屋の歴史』が開催されました。

     参加された方は、73名。
     会議室には、席が足らず、急きょ後ろに席をつくりました。





    講師 浅井厚視先生も、佐屋の歴史についてクイズを交えながら
    楽しくお話ししてくださいました。





    先生の分かりやすい資料と映像で、皆さん熱心に聴講されて
    いました。

    「佐屋の歴史」が聞けて嬉しい!
      海部地域の歴史のお話しが勉強になった!


     そう思っていただけたと思います。

     暑い中の多数のご参加!ありがとうございました。

     また9月には、愛西の地図についての講座も待っています(^O^)/

     いろいろな講座をお楽しみに♬

猛猛猛暑!

             おはようございます。

    今日は朝からすでに32度の愛西市です。(;^_^A
    気温予想は、恐怖の38度!!Σ(゚д゚lll)ガーン


    大雨の時は、雨は嫌だ!と思いましたが、こうなると・・・・
    少々曇って少し雨が欲しいくらいです。

    くれぐれも、熱中症にはご注意ください。

    こんなに暑い日には。



    ひんやり系の本が見たくなりますね~ (≧∇≦)

    週末でもあるので、おうちでみんなでこんなスイーツも♬



     冷たいスイーツを食べて、少しでも暑さをまぎらわせたいです。

     本日、午後1時半から、中央図書館では、
     歴史・文化講演会『佐屋の歴史』を開催いたします。



     涼しいお部屋で、歴史の講演を聴講するひと時をおくるのも
     いいですね。

     皆様のご参加、お待ちしております。(^O^)/    

本は大切に

   こんにちは。

   今日は、猛暑になる予報ですね。
   とにかく!体調管理を第一にお過ごしくださいね。

   昨日、愛西市図書館は、整理休館日でした。
   皆様には、大変ご迷惑をおかけいたしました。

   整理休館日中でしたが、午後2時から『本の修理講習会』を開催しました。

   中央図書館・佐織図書館のスタッフと、一般の方が7名の参加で、
   講習会が始まりました。

   講師の方は、愛知県図書館の職員の方をお二人お招きし、
   資料の保存についてのお話しを聞きました。


    一般の方は、図書館では、資料がどのように傷み、どのような判断で
    補修しているのか? など、専門的な事も聞くことができました。

    少し知識を頭に入れ・・・

    実際に補修の作業を実践しました。図書館のスタッフと、一般の方
    で4名の方が、チャレンジ!です。

    愛知県図書館は、基本的に、資料を保存する図書館です。
    保存中心の図書館は、色々な補修作業を、仕事の合間に行っています。
  
    まずは、表紙と本体とがバラバラになってしまった本の補修。


     こんなに激しく壊れる本は、普段あまりないと思いますが、まずは
     1枚1枚のページをすべてバラバラにしてしまいます。
     こんな姿の本を見ていると、見ているだけで、「直るの?」と不安
     になってしまいますね。

  

     今まで本として、接合されていた「のり」を、革へらで、削り落とし
     綺麗にしていきます。

     ページ数などを確認し、綺麗にそろえ、専用の「のり」をつけて
     クリップで止め乾燥させます。



     補修は、時間がかかります。
     「のり」を乾かす間にも、いろいろな修理の仕方を教わりました。

    *角が破れて欠けてしまった場合
    *カッターなどで、切れてしまった場合
    *裂けてしまった場合

   

    欠けてしまった部分には、美濃和紙を付けたり。



     こうして、本も綺麗に直っていきます。

     チャレンジしている人も、みんな真剣に補修をしていました。


    その他にも、絵本の補修では、糸で縫い合わせていく方法も
    勉強しました。



    「のり」が乾いた頃、また最初の作業の続きです。

    最後に表紙と、直した本体を合わせる作業。
    「難し~い!」「大変!」と言いながら、がんばりましたよ。

  
     出来上がると、まるで修理していないような本です。



     1冊、1冊 壊れた本を修理するには、図書館のスタッフの
     並々ならぬ 苦労があるのです。( ノД`)


                  本は、大切に。 ですね。(*^▽^*)