2017-7 Blog Entry List
尾張津島天王祭(宵祭)
今日は、尾張津島天王祭(宵祭)が、開催されますね!
祭りは、ユネスコ無形文化遺産登録され、今年が初めての祭りに
なります。
蒸し暑いですが、多くの方が観覧される事でしょう。
祭りが行われる「津島市」とは、お隣の市になる「愛西市」ですが、
愛西市の図書館は、通常通り開館しています。
祭り直前!!に、こんな本を読んでみては。
この資料は、先日新聞にも掲載されたばかりの新しい資料です。
郷土資料ですが、貸出用としてもご用意しております。
予告 第二弾!
チビッ子!集まれで『子ども1日図書館員』体験をご案内しました。
今日は・・・・お約束どおり
夏休みのお楽しみ第二弾!!の紹介です。
今年も、「夏休み 子ども映画会」を開催しますよ。
午後2時は、外で遊ぶのは暑い時間です。
そんな暑い時間は、涼しい図書館に来て、映画を観て楽しむのもおススメですよ(^◇^)
図書館の公園
今日の朝の愛西市です。

どんよりした雲が漂っていますが、今日も気温は34度の予想です。
このところ、35度の猛暑日続きですが、図書館の南側の公園では、朝から樹木の剪定を行っています。
スタッフとしては、この暑さで作業が心配なのですが、一生懸命作業をしてくださる姿に頭が下がる思いです。
その成果で、こんなに綺麗に整えて下さいました。

高さが揃っていると、とてもスッキリして見えます。本当にありがとうございます。
広い公園です。まだ作業は今日も続けられています。
作業が全て終了すると、図書館の中から見る景色も違ってくるかもしれないですね♪
図書館は、私たちスタッフだけでなく、様々な人に支えられている事を忘れてはいけませんね。
日々感謝です。
どんよりした雲が漂っていますが、今日も気温は34度の予想です。
このところ、35度の猛暑日続きですが、図書館の南側の公園では、朝から樹木の剪定を行っています。
スタッフとしては、この暑さで作業が心配なのですが、一生懸命作業をしてくださる姿に頭が下がる思いです。
その成果で、こんなに綺麗に整えて下さいました。
高さが揃っていると、とてもスッキリして見えます。本当にありがとうございます。
広い公園です。まだ作業は今日も続けられています。
作業が全て終了すると、図書館の中から見る景色も違ってくるかもしれないですね♪
図書館は、私たちスタッフだけでなく、様々な人に支えられている事を忘れてはいけませんね。
日々感謝です。
夏休み!チビッ子集まれ
今日も、1日猛暑ですが、皆さま熱中症には、くれぐれもご注意を。
暑さの中で子どもたちは、暑さに負けず、とても元気ですね。
(見習いたいものです(;'∀') )
図書館の向かい側の愛西市立佐屋中学校では、元気に部活をする生徒の
声が聞こえます。
そして、隣の児童館でも、元気に遊んでいる姿も見られます。
図書館でも、学校から下校後の子どもたちが、お友達同士で来館中ですよ。
明日は、愛西市内の小中学校も終業式です。もう夏休みは目の前で、
子ども達のウキウキ感が伝わってきますね。
そんな元気な子どもたちに、この夏!いろいろ体験してもらおうと
中央図書館では、『子ども1日図書館員』募集!!をします。
募集は、こちら
↓ ↓ ↓
館内には、ポスター掲示や、チラシもありますよ。
多くの子どもたちが、有意義な夏休みを過ごせるといいですね♪
次回、夏休みのお楽しみ第二弾!を紹介したいと思います(^O^)/
あいさい講座開催
今日は、朝から真夏日の愛西市。
暑い中、午後2時から、あいさい講座を開催しました。
駐車場がいっぱいになるほどの受講で、聴講された方は約60名。
本当に沢山の方が、来館してくださいました。


前半には、尾張津島天王祭のお話しで、講師の若山先生も力が入ります。
今日は、愛西市東保町の公民館で、お祭りの「人形作り」を行っていますなど、
リアル情報も聞けました。

後半は、木曽川に生息する水生生物や、野鳥などの話で、笑いあり!
和やかな雰囲気で、講演会を終える事が出来ました。
そして、会終了後には、熱心な質問にお応えする場面も!

有意義な講座になったと思います。
そして、先週に続き、バラン工芸の展示も、興味津々で見て頂きました。

図書館では講座に関する資料も展示し紹介しました。


今日の講座を聴講され、きっと木曽川の幻の堤防を見学に行きたい方、
愛西市観光協会主催の地引網体験や、野鳥のバードウォッチングをしたい方など、
天王祭以外でも地元の関心が増えたのではないでしょうか。
暑い中、午後2時から、あいさい講座を開催しました。
駐車場がいっぱいになるほどの受講で、聴講された方は約60名。
本当に沢山の方が、来館してくださいました。
前半には、尾張津島天王祭のお話しで、講師の若山先生も力が入ります。
今日は、愛西市東保町の公民館で、お祭りの「人形作り」を行っていますなど、
リアル情報も聞けました。
後半は、木曽川に生息する水生生物や、野鳥などの話で、笑いあり!
和やかな雰囲気で、講演会を終える事が出来ました。
そして、会終了後には、熱心な質問にお応えする場面も!
有意義な講座になったと思います。
そして、先週に続き、バラン工芸の展示も、興味津々で見て頂きました。
図書館では講座に関する資料も展示し紹介しました。
今日の講座を聴講され、きっと木曽川の幻の堤防を見学に行きたい方、
愛西市観光協会主催の地引網体験や、野鳥のバードウォッチングをしたい方など、
天王祭以外でも地元の関心が増えたのではないでしょうか。