2023年10月の記事一覧

後半に

こんにちは。

 

特別整理休館も、後半に入りました。

 

佐織図書館は、昨日から開館して

います。

 

中央図書館では、着々と空調工事も

進んでいる中で、来週の開館までに

、利用しやすいような準備をしたり、

図書館まつりの準備などが進んで

いますよ。急ぎ急ぎ

 

皆様には、大変ご迷惑おかけして

いますが、来週の開館をお待ちください。

 

さて。。

秋と言えば、秋まつりなど

各地で祭りも盛んですが、

学校祭なども盛り上がりますよね。

 

下の写真は、昭和52年の佐屋中学校の

学校祭のクラス合唱の写真です。

 

体育館に、舞台では合唱するクラスの

生徒さんが並び、鑑賞する生徒さんも

大勢で体育館は、人であふれていますね汗・焦る

 

現在の生徒数とは異なり、スゴイ人数です。

 

 

先生方の楽器の演奏などもあったようです。

色々な楽器を奏でる先生方の姿は、

いつも見る先生とは異なり新鮮かも

しれないですね興奮・ヤッター!

 

今年の学校祭も、色々な思い出が出来た

でしょうか?喜ぶ・デレ

 

(Googleより)

『クラス合唱 名曲秘話』

(佐織 移動資料 375/ク)

 

無くなる

 

先日お伝えした図書館の工事。

 

「天井の解体」は、空調工事に

よる解体ですが・・・

 

全く、無くなってしまう「解体」

もありますね。。心配・うーん

 

下の写真は、愛西市柚木町にあった

近藤紡績所津島工場です。

名鉄の線路と隣り合わせにあった

大きな工場は、大正8年 佐屋村の時から

ありました。

そして、昭和30年代になる頃には、

働く人も1,400人を超える工場に発展。

 

しかし、その後は、景気低迷などにより

労働者も激減。

津島工場は、平成8年に解体となりました。

 

 

 

約30年前の風景は、跡形も無く、その頃の

物は残っていません。

あるのは、このような貴重な写真だけです。

 

今ある愛西の風景も、30年後

どんな風に変わっているのでしょう。

 

 

解体

おはようございます。

愛西市は、秋晴れの空が

広がっています。

 

空調改修工事は、順調に進んで

います。

足場も完成し。

 

館内で必要な箇所の養生は、全て

完成。

 

学習室の床も、養生完成しています。

 

いよいよ今日からは、天井の解体が

始まり、大きな廃材なども搬出します。

 

そして、今日は第二木曜日

普段の整理休館日にあたるため

施設の点検作業も行っています。

 

そんな中で、スタッフの蔵書点検

も同時に進めていきますよ。急ぎ急ぎ

 

答えは?

 

 

 

昭和59年10月10日は、

旧立田村にあった渡船の最後の日でした。

 

江戸からあった渡船は、村人だけでなく、

特産のレンコンなどを運ぶ 大切な船でした。

明治26年から村営になり、昭和33年からは

県営での運航に。

 

   (読売新聞 昭和59年10月7日より)

    (中日新聞 昭和59年10月10日 より)

 

そして、39年前の今日 10月11日は。

 現在の立田大橋が開通した日です。

 

   (中日新聞 昭和59年10月12日より)

 

   (中日新聞 昭和59年10月12日より)

 

答えは、愛西市の大切な思い出の日

でしたハート

 

 

点検開始

おはようございます。

 

スタッフは

今日から中央図書館 約15万冊

佐織図書館 約3万7千冊の資料

の点検作業に入ります。

 

スタッフ1人ずつが、この機械を

持って、作業しますよ。💪興奮・ヤッター!

 

見た目、昔の携帯電話に似ています。

(分かる人には、分かりますよねニヒヒ

 

2週間近くの間。頑張ります急ぎ急ぎ

 

 

休館日ですが、スタッフ全員、

体力勝負の2週間です汗・焦る汗・焦る

 

さて、皆様。。。

昨日と今日は、

何の日だか お分かりですか?

 

さあ~みんなで考えよう!