2020-9 Blog Entry List
そろそろ
おはようございます。
昼間はいいのですが、朝晩少し肌寒く感じるようになりました。
それもそのはず、富士山も初冠雪でしたよね!
熱帯夜で、夜も28度以上と言っていたのに、気づけば朝晩20度以下
になっています。
日当たり良ければ、まだ日中は半袖でいいのですが、朝晩は、羽織る
物や長袖も気になってきましたよ。
明日からは、10月。
そろそろ衣替えも考えなくては。。。
中途半端に、半袖の服・長袖の服が必要だと、なかなか箪笥の
整理もつかず、スッキリしませんね~ (T_T)
キチンとお洗濯を済ませてお手入れし、お気に入りの服なども片付ける
準備をしておきたいものです。
収納する前に、断捨離も必要だったり・・・ (;^_^A
家族の人数の多い方、子どもさんの衣類が沢山ある方は、それなり
に衣替えシーズンは大変です。
今のうちから、少しずつ ですね。(^_-)-☆
取り上げられました
おはようございます。
覚えてみえるでしょうか?
6月10日、この図書館日記で紹介した『旅するなら』の記事を。
↓ ↓ ↓
記事の詳細は こちら。
昨日、9月28日の中部経済新聞で、 愛西市教育委員会 学芸員
石田泰弘 佐織公民館長ご自身が「七里の渡し」についての論文を
1冊の本の中に掲載した事が取り上げられていました。 (^O^)/
(中部経済新聞より抜粋)
まだ、読んだことのない方!
地域の歴史に興味がある方は、ぜひ この本を読んでみてくださいね。
(中央図書館にも所蔵されています。禁帯出本になっていますが、
特別貸出もできます。)
歴史といえば・・・・
中央図書館で毎年開催していた 「まち歩き」。
愛西ボランティアガイドの皆さんと楽しく、愛西の名所・旧跡を
巡りながら、身近に歴史に触れられる人気の行事です。(*^▽^*)
今年も、楽しい「まち歩き」を企画していましたが、現在コロナで
延期中です (T_T)
いつ開催できるかな?
またボランティアガイドさんや参加者の皆様と、楽しく歩ける日を
心待ちにしています。
実際歩いてみる前に、図書館にある地域史を、色々と読んで
みてくださいね。
郷土資料は、中央図書館1階 郷土参考室にあります。
佐織公民館内には、佐織歴史民俗資料室もありますよ。
お時間ある時に、どうぞお越しください。(*^▽^*)
システム
おはようございます。
本日、愛西市図書館3館は、休館日です。
明日は、いつも通り 感染対策をしながら、開館いたします。
開館中に図書の返却をする事が出来ない方は、ブックポストを
ご利用ください。
視聴覚資料は、ポスト返却は受付ておりません。
開館中に、3館のいずれかの図書館の窓口で、ご返却ください。
今日は、お知らせがございます。
トップページの「ニュース」でお知らせをしておりますが、
本日、午後10時 ~ 29日 午前5時まで、
図書館システムのメンテナンスを行います
メンテナンスの時間帯では、WEB OPAC(資料検索)等が、
繋がりにくい状況になる場合もあります。
皆様には、大変ご迷惑おかけいたしますが、ご理解くださいます
よう よろしくお願いいたします。
夜空
おはようございます。
そろそろ9月も終わりです。。。
そういえば、今年の十五夜はいつだろう? と思いました。
今年は、10月1日 だそうです。(*^▽^*)
綺麗な月が見られる事を楽しみにしたいと思います。
月が見られなくても、夜空について色々知る事ができるサイトが
あります。
それは、『国立天文台』のHPです。
以前、図書館の利用者の方から、「自分は、毎日 国立天文台の
サイトで、星空の事、月の事などを調べるのが楽しみで・・」と
お話ししてくださった事を思い出しました。
久しぶりに、天文台のHPを確認してみたら。。。
中秋の名月の空の紹介と、お話しが載っていましたよ (^O^)
↓ ↓ ↓
『中秋の名月について』は、こちら(国立天文台HPより)
「名月は、満月とは限らない」 子どもさんが聞けば、
「え?! そうなの?」と思うのかもしれません。
お月見に関する本は。。
それもそのはず、表紙の絵を見ても、まんまるお月様の絵ですものね。
中秋の名月を機に、絵本を読み、私たちが住む「地球」を含む
宇宙について、実際の空を見ながら学ぶのも おススメです。
10月6日は、そんなお月様に「火星」が最接近!!( ゚Д゚)
↓ ↓ ↓
『火星最接近』の情報は こちら。
今回、そんな情報も教えてもらいました。(*^▽^*)
秋の夜は、涼しくなってきました。
「夜空を見る」秋の楽しみがまた1つ増えましたね。
誕生花
おはようございます。
9月26日 今日の誕生花は『ハスの花』です。(*^▽^*)
ハスの花と言えば、愛西市の「市の花」に指定されています。
ピンクや白の花が、夏の朝早い時間に咲き とても綺麗ですよね。
市内の「森川花はす田」は、夏になると 緑色の大きな葉に埋め尽くされた
蓮田に、沢山のハスの花が見られ、写真愛好家の方の撮影スポットにも
なります。
ハスの花の花言葉は、「清らかな心」「神聖」だとか。。。
この9月26日に生まれた著名人には「T・S エリオット」という
イギリスの詩人がいます。
関係する一般書・絵本もあります。
日本の作品だけでなく、外国文学など海外の方の著作の本も
読んでみてくださいね。