2021-10 Blog Entry List
好評につき
こんにちは。
秋の読書週間が始まり最初の週末となりました。
今年の標語は、『最後の頁を閉じた 違う私がいた』 です。
本を読んだ後、本の世界の楽しさを知っていただけたらと
思います。
さて、先週からの読書週間の企画『あきのとくとくセット』貸出は、
本日好評につき、中央・佐織図書館ともに、終了しました。(^O^)/
多くの子どもが、セットを借りてくれ スタッフはうれしいです。(≧∇≦)
読み終わったら、本のみご返却お願いします。
起源
おはようございます。
秋晴れの愛西市。 今日は、朝から冷たい空気です。
気づけば、10月も今週で終わりです。
今年もあと2か月なのですね。(+o+)
10月31日(日)は、ハロウィーンの日。
図書館も、少しだけ ハロウィーンの飾りを置いてみました。
それにしても、この『ハロウィーン』。
元々は、ケルト文化の中で、新年の祝いや、キリスト教の方
の死者の祝日から始まったそうです。
現在のケルト語圏は、主にアイルランド・スコットランド。
ハロウィーンのお祭りは、アメリカだと思っていた人も多いと
思いますが、実はヨーロッパが起源だったのですね (@_@)
ケルトの暦では、11月1日が新年。10月31日は、日本でいう大みそかで、
農作物が沢山収穫され農作業が終わる最後の日だそうですよ。
寒く長い冬が始まり、収穫した作物が沢山家庭にある時に、
ごちそうを楽しむイベントとしているようです。
それ以外にも宗教行事としての意味合いもあります。
随分、日本と発祥の国とは、違いますね。
『ケルトを知るための65章』(230/キ 中央 一般)
『ハロウィーンの文化誌』(386/モ 中央 一般)
『家庭で作れるアイルランド料理』(596.23/マ 中央 一般)
『図説 ケルトの歴史』(230/ツ)
アイルランドでは、煮込み料理が定番だそうです。(*^。^*)
本場のハロウィーン料理に、歴史を知りながら過ごすハロウィーン
本格的なハロウィーン体験も いいかもしれませんね。(*^▽^*)
図書館見学
午前中、市内の市江小学校2年生の児童の皆さんが、
中央図書館に、図書館見学に来てくださいました。
愛西市立市江小学校は、中央図書館から少し距離があるため、
バスに乗って到着です。
あいにく、図書館は工事中。いつもは、入口付近で、あいさつをする
のですが、今回は、外の駐車場の安全な場所での「はじめまして」と
なりました。
消毒を外で済ませ、コロナ感染予防も考え、3つのグループに分かれ
図書館の説明を聞きました。
新しくできた『ロングセラー絵本 コーナー』も、見てもらい。
外国語本の書棚の前では、英語のしかけ絵本を紹介しました。
たのしそうなしかけ絵本に、子供たちは興味津々でしたよ。(*^▽^*)
コロナ前の見学よりも、短時間での見学になっていますが、図書館
の事、いろいろ知る事ができたかな?
また、お休みの日に、ゆっくりと来てもらいたいですね。
すっぽりと
おはようございます。
今日は、スッキリとした秋晴れの愛西市です。
10月11日から始まっています外壁工事。
図書館は、すっぽりとシートに覆われました。
図書館の「とんがり」部分も すっぽりです。
次に、いつもの姿が見られるのは、ず~っと先ですね。
先週より、こんな状態を見られた利用者の方は、
『図書館 開館しているの?』 そう思われた方も多くいらっしゃい
ました。
駐車場や、入口付近には、案内表示を貼りました。
休館日カレンダーも併せて掲示しています。
図書館の館内からは、秋の風景が見られなくなっていますが、
外では、少し 紅葉も始まっていますよ。
今日は、暖かい1日になりそうですが、色づいた葉や、落ち葉を見ると
冬も間近に迫っているように感じますね。
お早めに
こんにちは。
先週土曜日から、秋の読書週間企画『あきのとくとくセット』貸出が
はじまっています。
3歳~12歳までの年齢別の袋が並んでいます。
自分に合う袋で、気に入った袋を選んでくれています。
今年初!の佐織図書館でも、好評ですよ~!
だいぶ、残りのセット袋が少なくなってきましたよ。
気になる方は、ぜひお早めにお越しくださいね。(*^▽^*)
新登場!
こんにちは。
さて・・・昨日 HPのニュースでもお知らせいたしました。
特別整理休館日明けから、中央図書館1階に、『新書コーナー』が
新登場!!
お気づきになりましたか?
1階 視聴覚コーナーと、新聞・雑誌コーナーの間の書棚です。
『新書って、どこにありますか?』
『こんなジャンルの新書を探してます。』など、今までカウンターで
お問合せも色々ありました。
利用者の皆様が、一目で選びやすいコーナーを作ろう!
スタッフは、休館期間 本の点検だけでなくコーナー作りも、
がんばりましたよ。 ( `ー´)ノ
新書は、シリーズごとにまとめました。
児童向けの、『岩波ジュニア新書』も、あります。
見出しも分かりやすくなっていますよ。
通勤・通学などにも持参しやすいサイズの「新書」。
ぜひご利用ください。
とくとく!
おはようございます。
長い間、休館になり、ご不便をおかけいたしました。
久しぶりに、中央図書館・佐織図書館共に、今日から開館です (^O^)/
そして、今日から、2館同時に・・・秋の読書週間企画!
『あきのとくとくセット』貸出が始まりましたよ~♬
セットの袋は、年齢別になっています。3歳~12歳までが対象です。
中身は、なんだろう??? 借りてからのお楽しみ♬
無くなり次第終了になります。
興味のある子は、お早めに~(^O^)/
秋の夜
こんにちは。
いよいよ中央図書館の蔵書点検も終盤になってきました。
次に開館する時は、秋の読書週間イベント開催や、リニューアルも
お披露目する予定です。お楽しみに♬
図書館では、点検作業をしていますが、近隣ではこんな行事がありま
した。
中央図書館でも、コロナ以前に開催した『お月見灯路』。
工作会や、灯ろう展示は開催できませんでしたが、街では、
開催も。
暑さも過ぎて、秋の夜に、ほんのり点る 灯篭の灯りは、幻想的ですね。
愛西市の清林館高等学校のPC部による、津島神社のプロジェクション
マッピングは、様々な映像が見られましたよ。
お月見や、秋の紅葉も映し出され、多くの方が、秋の夜を楽しんで
くださったようです。(*^▽^*)
10月27日からは、秋の読書週間に入ります。
本を通しての秋の楽しみも満喫してくださいね。
佐織では
おはようございます。
来週月曜からは、秋深くなっていくようですね。
この週末に、衣替えなど 「秋冬 支度」を がんばりたいと思います。
今日は、佐織図書館のみ開館中です。
佐織図書館では、早速!!
新刊コーナーに、祝福の意味をこめて (*^▽^*)
えほんのへやの特集は、ハロウィン に変わりましたよ (^O^)/
(※10月19日~ハロウィンの特集は好評につき終了いたしました。
引き続き、秋に関する特集を紹介しています。ご覧ください。)
ぜひご来館ください。
栄誉
昨日の『中日新聞』に おめでたい記事が掲載されていました。
(中日新聞より)
東京オリンピック野球で、金メダルを獲得した 栗林 良吏選手が、
愛西市 初!の市民栄誉賞受賞となりました。
おめでとうございます!!\(^o^)/
シーズン中という事もあり、ご家族の方に、表彰状・盾・副賞
が授与されました。
また、栗林選手の母校 勝幡小学校・佐織中学校の祝福の動画も
贈呈されましたよ。(*^▽^*)
プロ野球の今後の活躍も、愛西市民みんなで応援しています。
★愛西市ホームページでも紹介されています。➡クリック!
ぐるぐる
こんにちは。
今日も、朝から快晴の気持ちの良い秋晴れの愛西市です。
特別整理休館に入り、まもなく1週間が経とうとしています。
15万冊の資料のバーコードスキャンがようやく終了し、現在は、
データと照らし合わせ、不明になっている資料を探しています。
不明であったり、間違った場所に入り込んでしまっていたり、
想定できる状況を考えながら、館内を探し回ります。
スタッフは、ぐるぐると探し回り、クタクタ・・・(;^_^A
それでも、がんばっていますよ。( `ー´)ノ
探し回った資料が見つかると、スッキリ!! うれしいです。
休館明けは、正しい場所に資料がある事で、利用者の皆様も、
検索した本がいつもよりも探しやすくなりますね。(*^▽^*)
まだまだ、細かい作業は続きます。
23日(土)の開館に向け、作業を計画的に進めます。
施設の運用
館外の修繕。
家屋と同じですが、規模が大きいと更に大変な作業になります。
図書館スタッフは、図書館の施設管理も担っていますが、施設の点検
作業に関しては、スタッフではなく専門職の方に、しっかりと守って
いただいています。
ところ変われば・・・
国立国会図書館では、どうでしょう?
毎月送られてくる『国立国会図書館月報』10月号に、
こんな記事が掲載されていました。
(国立国会図書館月報より)
「国立国会図書館で働いています」という連載で、施設の運用について
掲載されていました。
国会図書館ともなると、図書館の中に、管理課が存在し、施設運用係
や、設備係も存在しています。
建築に関する技術者が、常にいらっしゃるのですね。
消防設備士・電気工事士・水質管理責任者・高圧ガス取扱責任者
電気主任に関する資格等を、皆さんがお持ちのようです。(+o+)
どの図書館も、苦労もあるようです。
「休館日にしかできない作業」
利用者の皆様へ、なるべく迷惑にならないように・・・。
「書庫の温湿度管理」
国会図書館は、日本国中の資料を保管していく図書館。
書庫の中のセンサーで、24時間365日データを取り、日々湿度
温度管理の微調整も行っているようです。
さて、中央図書館の館内では、蔵書のインスペクションが
始まっています。
こちらも、全ての資料を専用のハンディースキャナーで読み
所蔵のデータと付け合わせします。
蒸し暑さの中、作業スタイル・首巻タオルをしながら、
スタッフは 計画どおりに作業をしていきます。
今日も、夕方まで頑張ります!! ( `ー´)ノ
着々と。
こんにちは。
曇り空ですが、なんだか蒸し暑さが続いています。
昨日から始まった外壁修繕工事。
着々と図書館の外には、足場が組まれ始めています。
図書館をぐるりと囲いますよ。
駐車場には、機材等も置かれています。
南側の遊歩道は、作業によって通行止めになる事もあります。
ご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。
手助け
今日は、中央図書館・佐織図書館ともに おやすみです。
明日、12日(火)から、1週間ぶりに佐織図書館は、開館です!
昨日の『読書』の習慣のお話。
佐織図書館のえほんのへやでは・・・
テーマ『おなかいっぱい!の本』を紹介しています。(*^▽^*)
テーマをきっかけにして、親子で本を選んでもいいですね。
図書館も、本を大好きに♡のお手伝いしています。
絵本に出てくる かわいい「おにぎり」が棚に並んでいますよ~
「おにぎり」さんには、しかけが・・・
「パカッ!」
ふりかけ おにぎりを開けたら・・・・
ふりかけたっぷりのごはんが、登場です (^O^)/
その他にも、いろいろな具材の「おにぎり」さんが
ありますよ。
開けてみてくださいね。(^_-)-☆
図書館に来て、楽しんできっかけを作ってみてください。
お待ちしています (*^▽^*)
まもなく
おはようございます。
今日で中央図書館は、しばらくの間 特別整理休館になります。
「今のうちに本を借りよう!」と思ってみえる方は、ぜひ今日中に
お越しくださいね。(*^▽^*)
昨日、新聞でこんな記事を見ましたよ。
(中日新聞より)
「本を読む」を習慣にするには、身近にいる人の手助けが必要
です。
それには、「本」を知るためのきっかけが大事ですね。
そして、周りの方も「本」に親しみを持ち「本を読む」ことは、
楽しいという雰囲気を見せる事も大切です。
図書館は、そんな手助けの1つの施設。(*^▽^*)
今年の秋は、「読書」の習慣デビューしてみませんか?
工事始まります!
こんにちは。
秋晴れの週末になりました。
中央図書館は、10月12日(火)から、しばらく蔵書の点検作業のため
特別整理休館期間に入ります。
休館になる前に、資料を借りようと中央図書館には、多くの方が来館
してくださっています。
10月1日から再開している『学習室』の利用も、問い合わせを何件かいた
だいていますよ。(*^▽^*)
さて・・・
中央図書館のご来館をされる方へ、お知らせがございます。
HP【重要なお知らせ】にも、掲載させていただきました。
そうなのです!!
中央図書館の外壁修繕工事が行われます。
図書館も、平成7年に開館し、もはや25年以上の月日が過ぎました。
家屋と同じく、築20年以上経過すると、メンテナンスをしていかなく
てはなりません。(+o+)
修繕工事は、令和4年3月下旬までの予定です。
来年の春になる頃、綺麗に生まれ変わるかな?
工事期間は、騒音や、日中の館内の明るさ等、色々とご迷惑を
おかけいたしますが、ご理解くださいますよう よろしくお願い
いたします。m(__)m
いきいきと
こんにちは。
昨日より、佐織図書館は、特別整理休館の期間に入っております。
作業中のため、本・雑誌の返却は、佐織図書館ブックポストもしくは、
名鉄津島駅構内の返却ポスト、中央図書館でも返却できます。
開庁時間内では、八開支所・立田支所での返却も可能です。
ぜひご利用ください。
昨日と言えば、ノーベル物理学賞の発表がありましたね。
アメリカ国籍である日本人 真鍋 淑郎先生が受賞されました。
おめでとうございます \(^o^)/
「二酸化炭素の濃度上昇が地球温暖化に影響する。」
今や、誰もが知る情報になっていますが、世の中でそんな事が
話題になるずっと前から、研究し予測されていたのですね。
『地球環境のしくみ』(中央 一般 519/シ)
『Co2のQ&A50 』(中央 一般 435/シ)
『大気の進化46億年』(中央 一般 451/タ)
『温暖化の世界地図』(中央 一般 451/ダ)
功績にも驚きましたが、ニュースを拝見し90歳!!という
ご高齢にも関わらず、いきいき!ハツラツ!してみえ、年齢を
感じさせない姿にも驚きました。(@_@)
『老いない体』(中央 一般 498.3/テ)
『すごい90歳』(中央 一般 782/オ)
『医者通いせずに90歳まで元気で生きる人の7つの習慣』(中央 一般 498.3/ナ)
『常識が変わる200歳長寿!若返り食生活法』(中央 一般 498.5/マ)
どんな些細な事でも、何かにやりがいを持つ事は、元気の
源なのですね。(*^▽^*)
変更!
こんにちは。
今日は、快晴の愛西市です。
日差しは強いですが、カラッとしていて 爽やかな風。
気持ち良く過ごせる1日になりそうです。
10月になりました。
気づけば、今年も。。。あと3か月なのですね。(@_@)
この気温で、冬など想像ができません 。
急に寒くなるのかな? 急に衣替え? 今年の冬は暖冬なのかな?
どうなのでしょう・・・???
季節の変化は、ハテナ?ですが。。。
図書館は10月になり、色々変化していますよ。
HPトップの【重要なお知らせ】でもご案内しています。
10月1日より、中央図書館の開館時間が変更になり、
午前9時~正午 午後1時~5時までの開館になりました。
学習室の利用が、再開しています。
暑さも落ち着きはじめ、今日のような爽やかな日では、閲覧席での
読書や学習室での勉強も、はかどるかもしれませんね。
コロナは終息はしていません。引き続き感染対策をしっかりしながら
の開館は続きます。
座席数は減らしたままの利用ですが、ご利用お待ちしております。