2024-9 Blog Entry List
ガイド
おはようございます。
昨日は、愛知県での「学び」を
お伝えしました。
今日は。
愛西市で開催される 生涯学習
のご案内です。
『生涯学習ガイド(後期)』も
届いていますよ。
お住まいの近くでの開催は
嬉しいですよね。
5ページには、 図書館からのご案内
もありますよ。
・図書館まつり
・移動図書館「めぐりん」など、
いろいろな情報が掲載されています
ぜひ、一度チェックしてみて
くださいね。
フレキシブル
おはようございます。
9月最後の週末ですね。
暑さに気を取られ、あっという間に
今年もあと3か月
月日の経つのは、本当に早いを
実感します。
「読書の秋」という言葉がありますが、
秋は、学びの秋でもありますね。
愛知県の生涯学習の情報誌
『まなびぃ あいち』
図書館にも届きましたよ。
県内の様々な講座開催の案内が
掲載されています。
そんな中、
表紙では。。
特集に
『フレキシブル ハイスクール』の
文字が
令和7年度4月から、
高等学校では、全日制・昼間定時制
通信制を1つの学校に設置する新しい
取り組みが。
愛西市にある
愛知県立佐屋高等学校も、その1つ
になりますよ。
学び方の選択がしやすくなると共に、
いろいろな分野での学びによって
将来への夢も膨らみます。
学ぶ事への希望が持てる取り組みですね。
この情報誌は、館内に置かれています。
学生さんだけでなく、秋の講座に参加
したい方、ぜひご覧下さい。
Hotな
おはようございます。
先日、秋の夜長にどうぞ~の本の紹介を
しました。
秋の夜、気温が下がってきたせいか
Hotな飲み物をお供に、読書を
楽しみたくなってきましたね。☕🍵😌
午後のおやつにも、リンゴ🍎など
秋らしいスイーツも食べてみたく
なります。
ここにきて、酷暑で、例年の
夏の終わりよりも
体もいつも以上に疲れて
いるような気がしませんか?
図書館では、あと4日間、
午後7時まで開館しています。
夕方、アロマな香りのする館内で、
体を休め、静かに読書はいかが
でしょうか
秋の空
先週の夕方
中央図書館からみた空は、
綺麗なグラデーションに。
日の入りも早くなってきましたね。
9月中は、午後7時までの開館
になっています。
暗くなってからのお帰りは
お気をつけください。
夕方、日が落ちると、涼しくなり
これからは、「読書の秋 🍂」が
楽しめそうですね😌
秋の夜長に おすすめな本を
集めました。
虫の音を聞きながら、静かな夜に
どうぞ
本日は。
本日は、祝日の翌日にあたり
図書館は休館となっております。
9月21日(土)から、
11月2日・3日に開催する
『図書館まつり』の企画
図書館のおしごと体験&職場体験の
申込みが始まっています。
小学生の方
中・高生の皆さん
こんな風に、図書館の仕事を
体験してみませんか?
中央図書館のカウンターにて
受付中です
夏休みのこども1日図書館員
体験が残念ながら出来なかった・・
もう一度やりたいなあ~
職場体験では行けなかった図書館に
興味があるから 体験してみたい💪😄
中央図書館カウンターにて
受付中ですよ~
10月6日 (日)までに
ぜひお申し込みくださいね。
※応募多数の場合は、抽選に
なります。 ご了承ください。
150年
こんにちは。
昨夜から、急に秋らしい空気になり
過ごしやすくなりましたね。
日中は、気温が上がるようですが、
カラッとした暑さかも。
連休最後のお休みは お出かけ日和に
なりました。
みなさんはこんな本を読んだこと
ありますか?
そう 名作の『赤毛のアン』です。
(ウィキペディアより)
今年は、『赤毛のアン』の作者
L・M・モンゴメリーの生誕150年に
あたります。
1908年に出版された長編小説
「赤毛のアン」は、世界的なベストセラーに
なりました。
そして、近年では、
日本作家 村岡花子さんが翻訳され、
NHK連続テレビ小説「花子とアン」も
話題になりましたね。
赤毛のアンについての本は、色々
あります。
物語のファンは、
カナダのプリンスエドワード島に
行ってみたくなる方も
自分がアンになった気分にさせて
くれること 間違いなしですよ。
(あ~行ってみた~い!)
子どもの頃に読んだ事のある方も
今年、もう一度彼女の作品を
読んでいただけたらと思います。
命日
今日、9月22日。
何の日かお分かりでしょうか?
愛西市にとっては、大切な方の日。
旧佐織村出身
横井庄一さんの命日です。
少し前からご案内させて頂いて
いました『鼓芝居 横井庄一』の
公演は、太鼓打ちの溝端健太さんが、
命日に近い日で愛知での公演をと企画
されました。
スタッフも足を運びましたよ。
会場は名古屋西図書館との複合施設
西文化小劇場でした。
入り口には。
チラシの紹介が。
パンフレットを頂き
劇場に入ると。。。
350名ほどの劇場は、超満員でした
こんなにも、横井庄一さんについての
公演を鑑賞したい方が
中高年層の方はもちろん。
小学生の子どもやご家族など。
公演中は撮影できませんでしたが
舞台の数々の和太鼓などのセットの
演出も、素晴らしかったです。
100分ノンストップで、横井さんの
生い立ちから、鎮魂までを和太鼓の
演奏と共に、鑑賞しました。
溝端さんの力のある和太鼓が、
ある時、戦中の軍用機の音に感じたり、
またある時には、横井さんの感情を
表現されていたり。
1つ1つの話や叫びは、横井さんである
かのようでした。
公演後には、横井さんの手記の他、
奥様の美保子さんの書、
亀山永子さんの切り紙絵本の紹介も。
今回、残念ながら足を運ぶことが
出来なかった方。
新聞記事などで、横井庄一さんを
もっと知りたくなった方。
佐織図書館で、特集を開催中です。
どうぞご覧下さいね。
70%
こんにちは。
昨日のニュースや新聞を見て
驚きました
「国語に関する世論調査」で、
1か月に全く読まない割合が、
6割。
読書量が減ったという方も、
70%に
図書館は大方、本を読んでくださる
方が来館し、本を楽しむ方が多く
いらっしゃる雰囲気ですが。
昔と比べると 本を読む方が少なく
なっている事は、確かに感じます。
電車の中でも、本や新聞よりも
スマホ。
外食やカフェでも、一緒にいる人と
会話をするというよりは、個別で
スマホを見ている風景も。
でも、世界中がそういう訳でも
なさそうです。
中国・イギリス・アメリカなどの
国の方は、「毎日読む」「週に1回は読む」
が50%~70%です。
公園のベンチで本を読んだり、
本を片手にという人が多いのですね。
本を読む きっかけを
図書館で見つけてみませんか?
生きる力
こんにちは。
昨日は休館日でした。
今日から通常開館しています。
16日(月・祝)、朝日新聞にて
横井庄一さんの公演についての
記事が紹介されていました。
(朝日新聞記事より抜粋)
今週末21日に、名古屋西文化小劇場にて、
無料公演が行われます。
溝端さん自身が、存命中を知らずして
横井さんの自伝本から「生きる力」を
もらい、力強く演じます。
横井庄一さんの故郷
愛西市佐織地区にある
佐織図書館では
公演にちなんだ 特別企画も開催
していますよ。
そちらも、どうぞご覧下さい。
なるほど
本日、午後2時より
あいさい歴史・文化講座
『なるほど ざ あいさい』が
開催されました。
35名の方が受講してくださいました。
講師は、石田 泰弘 先生です。
今回は、全4回開講される講座の第2回目
愛西市立田地区についての歴史を
学びました。
○×クイズも行いましたよ。
次回は、11月23日(土・祝)の開催予定
です。
他にも。。。
愛西市佐織公民館にて 市民大学講座
「あいさいdeカレッジ」が開催されます。
様々な視点から、地域の歴史を知り
さらに、知識を深めていただけたらと
思います。