2018年5月の記事一覧
雲の上の方①
おはようございます。
今日は、中央図書館開館中です。(午前9時~午後18時)
昨日は、図書館が休館日でしたが、「愛西市」は大騒動!になっていました。
先週末に、「21日に、皇太子殿下が、愛西市にお見えになるらしい」との
情報をキャッチ!!
テレビでは、その姿を拝見したりすることはありますが、そうそうそんな
近くでお迎えできる訳はありません。
早速!お出迎えに出かけました。

沿道には、お出迎えポイントがあり
道の駅 立田ふれあいの里での、ポイントに行きました。
お出迎えするポイントには、大きく「日の丸」の国旗が掲げてありました。
いつもテレビで見る時は、国旗が掲げてある事は、分からず初めて知りました。
皆さん、県警の方の指示に従って、今か今かと沿道で待ちます。
長い間待っていると・・・お出迎えの人達にも、「国旗」が配られました。

国旗を持つと、それだけでテンションは上がります ↑ ↑
パタパタしていると、これまた県警の方から国旗のふり方の指示がありましたよ。
写真の撮り方や、日傘の禁止! 飲み物はカバンの中に!整列の仕方など、
様々な指示もあり、お迎えする人も色々注意を受けます。
いよいよかな! (´▽`)
ワクワクしながら すでに沿道は、かなりの賑やかさです。
今日は、中央図書館開館中です。(午前9時~午後18時)
昨日は、図書館が休館日でしたが、「愛西市」は大騒動!になっていました。
先週末に、「21日に、皇太子殿下が、愛西市にお見えになるらしい」との
情報をキャッチ!!
テレビでは、その姿を拝見したりすることはありますが、そうそうそんな
近くでお迎えできる訳はありません。
早速!お出迎えに出かけました。
沿道には、お出迎えポイントがあり
道の駅 立田ふれあいの里での、ポイントに行きました。
お出迎えするポイントには、大きく「日の丸」の国旗が掲げてありました。
いつもテレビで見る時は、国旗が掲げてある事は、分からず初めて知りました。
皆さん、県警の方の指示に従って、今か今かと沿道で待ちます。
長い間待っていると・・・お出迎えの人達にも、「国旗」が配られました。
国旗を持つと、それだけでテンションは上がります ↑ ↑
パタパタしていると、これまた県警の方から国旗のふり方の指示がありましたよ。
写真の撮り方や、日傘の禁止! 飲み物はカバンの中に!整列の仕方など、
様々な指示もあり、お迎えする人も色々注意を受けます。
いよいよかな! (´▽`)
ワクワクしながら すでに沿道は、かなりの賑やかさです。
夢の話
おはようございます。
昨日は、雨が降る前から、かなりの湿度・・・・(~_~;)
不快指数100%でした。
今日は、雨も上がり、スッキリ!! 湿気もなく清々しい1日に
なりそうな予感です。(^O^)
風は強めですが、湿度が高いよりは全然大丈夫です。
図書館も、とんがりぼうしの窓を開け、閲覧室も窓を開けて、湿気を
追い出し中です。

愛西市では、こんな綺麗な青空になりましたが、東北では、浸水被害になるほどの大雨・・・
これ以上、被害が広がらない事を祈りたいです。
この頃の天候は、おかしさを感じますね。
昨夜、不快指数100%の中。ふとテレビをつけてみたら・・・
『NHKドキュメント72時間』という番組が放送中でした。
それまで、湿気にやられまくっていましたが、この放送で目が覚めました。
なぜかと言いますと・・・
「島へ山へ走る図書館」というタイトルでの放送だったのです。
どこの図書館かな?興味が沸きました。
「愛媛県松山市立図書館」でした。
ショッピングセンターだったり、島へ山へと様々な所へ、図書館の本を
移動図書館車で巡回していました。
それも、1台の移動車ではありません。何台か映っていました。
昔は、移動図書館車は、様々な市町村図書館で所有していたのですが、
最近では、ほとんど見なくなってしまいました。
車や電車と交通機関も発達し、必要であれば、自分たちで図書館に行くことが
出来る時代になった事。図書館員の仕事負担が増える事も要因ですね。
テレビを見ていたら、お年寄りや子供達など、図書館に気軽に行くことが
難しい方が、楽しく本を選んでいました。
わざわざ出向かなくても、身近な場所に歩いて行って、好きな本が
沢山借りられる事は、「夢の話」です♬
図書館という建物の中の書棚で選ぶのもいいですが、外の車でワイワイ
賑やかに本を選ぶのも、楽しそうです。
実際、自分も子供の頃は、近くの移動図書館車で選んで本を借りていた
人の一人。今では、楽しかった思い出になっていますよ。
図書館員の方も、「今度は、夏休みだから子供たちが沢山きて、
借りていってくれるかもしれないから、児童書を多く車に入れてます」と、
仕事ではありますが、何だか楽しそうなお話しぶりが印象的でした。
松山市立図書館の司書の方と同様、私たちも普段多くの本を「選書」します。
(利用者さんは、こんな本があると嬉しいかな?)
(こんな情報が今は旬!だから、あってもいいかな?)
(この辺りの分野は、少し情報が古いかも・・新しい最新の本を多く
購入したらどうかな?)
いろいろな事を思いながら、利用者さんに少しでも喜んでもらえるように
選書をしています。
この放送は、どうやら調べてみると再放送があります。
5月26日(土)午前11時25分からですよ(^O^)/
図書館の本と、そこに住む人々のドラマ。
利用される方の笑顔と、その笑顔を見るために働く図書館司書の人たち。
興味のある方は、是非ご覧くださいね。
昨日は、雨が降る前から、かなりの湿度・・・・(~_~;)
不快指数100%でした。
今日は、雨も上がり、スッキリ!! 湿気もなく清々しい1日に
なりそうな予感です。(^O^)
風は強めですが、湿度が高いよりは全然大丈夫です。
図書館も、とんがりぼうしの窓を開け、閲覧室も窓を開けて、湿気を
追い出し中です。
愛西市では、こんな綺麗な青空になりましたが、東北では、浸水被害になるほどの大雨・・・
これ以上、被害が広がらない事を祈りたいです。
この頃の天候は、おかしさを感じますね。
昨夜、不快指数100%の中。ふとテレビをつけてみたら・・・
『NHKドキュメント72時間』という番組が放送中でした。
それまで、湿気にやられまくっていましたが、この放送で目が覚めました。
なぜかと言いますと・・・
「島へ山へ走る図書館」というタイトルでの放送だったのです。
どこの図書館かな?興味が沸きました。
「愛媛県松山市立図書館」でした。
ショッピングセンターだったり、島へ山へと様々な所へ、図書館の本を
移動図書館車で巡回していました。
それも、1台の移動車ではありません。何台か映っていました。
昔は、移動図書館車は、様々な市町村図書館で所有していたのですが、
最近では、ほとんど見なくなってしまいました。
車や電車と交通機関も発達し、必要であれば、自分たちで図書館に行くことが
出来る時代になった事。図書館員の仕事負担が増える事も要因ですね。
テレビを見ていたら、お年寄りや子供達など、図書館に気軽に行くことが
難しい方が、楽しく本を選んでいました。
わざわざ出向かなくても、身近な場所に歩いて行って、好きな本が
沢山借りられる事は、「夢の話」です♬
図書館という建物の中の書棚で選ぶのもいいですが、外の車でワイワイ
賑やかに本を選ぶのも、楽しそうです。
実際、自分も子供の頃は、近くの移動図書館車で選んで本を借りていた
人の一人。今では、楽しかった思い出になっていますよ。
図書館員の方も、「今度は、夏休みだから子供たちが沢山きて、
借りていってくれるかもしれないから、児童書を多く車に入れてます」と、
仕事ではありますが、何だか楽しそうなお話しぶりが印象的でした。
松山市立図書館の司書の方と同様、私たちも普段多くの本を「選書」します。
(利用者さんは、こんな本があると嬉しいかな?)
(こんな情報が今は旬!だから、あってもいいかな?)
(この辺りの分野は、少し情報が古いかも・・新しい最新の本を多く
購入したらどうかな?)
いろいろな事を思いながら、利用者さんに少しでも喜んでもらえるように
選書をしています。
この放送は、どうやら調べてみると再放送があります。
5月26日(土)午前11時25分からですよ(^O^)/
図書館の本と、そこに住む人々のドラマ。
利用される方の笑顔と、その笑顔を見るために働く図書館司書の人たち。
興味のある方は、是非ご覧くださいね。
サバイバルのご褒美は・・♡♡
ラストのゴールを目指し、最後の力を振り絞り・・・・
ゴールは、スタート地点!の八開庁舎駐車場(^O^)/
では、ありません!! ( ゚Д゚) ( ゚Д゚) ( ゚Д゚)
一体どういう事??と、思われるかもしれませんね。
今回の、まち歩きのタイトルには・・・
「学んで!味わう!」・「ぜいたく」と書いてあります(^_-)-☆
そうなんです!(*^▽^*)
今回のまち歩きは、「愛西市の特産品の魅力!」も紹介するのが
目的でもあります。
・・・という事で、ゴールは「いちご夢ファーム」さんに、
なっていました。
ミステリーツアーでは、ありませんが(;^_^A
一応、中央図書館からのサプライズなのです!!
ゴールは、イチゴハウスの中♬でした。(^O^)/
中は・・・とても広~いのですが、どこを見てもイチゴ!イチゴ!
果てしなく、イチゴの苗が沢山!!
そして、ゴールと同時に、「皆様で召し上がってくださ~い」と、

ド~ンと、愛西市特産のいちごの山 (≧∇≦) ♡♡♡
「わあ~~♡」と、皆さん喜んでくださいましたよ。
途中の雨は、大変でしたが、びしょ濡れになりながらも、
最後に甘いイチゴをみんなで頬張ると、疲れが一気に飛びました♡

皆さんの疲れた顔も、一気に笑顔になりました。(^O^)
今回は、NPO法人まちづくり津島共催という事で、
NPO作成の特製Tシャツで、法人からも参加してくださり感謝です。

そして何より、愛西市観光協会 あいさいボランティアガイドの会の
会員の皆様、雨の中 本当にありがとうございました。
最後に、参加してくださった多くの皆様。
こんな悪天候の中、最後までお付き合いくださり感謝です。
ありがとうございましたと共に、お疲れ様でした。(^O^)
本日のまち歩きの模様は!!
5月16日 クローバーテレビのデイリートピックスにて放映されます。
次回のまち歩きは、「秋」を予定しています。
ご興味のある方は、是非ご参加ください。
詳しくは、「秋」のはすみん・チラシ・ポスターなどをチェックしてみて
くださいね。
今度のまち歩きは、「秋晴れ!」を期待したいと思います。(^O^)/
ゴールは、スタート地点!の八開庁舎駐車場(^O^)/
では、ありません!! ( ゚Д゚) ( ゚Д゚) ( ゚Д゚)
一体どういう事??と、思われるかもしれませんね。
今回の、まち歩きのタイトルには・・・
「学んで!味わう!」・「ぜいたく」と書いてあります(^_-)-☆
そうなんです!(*^▽^*)
今回のまち歩きは、「愛西市の特産品の魅力!」も紹介するのが
目的でもあります。
・・・という事で、ゴールは「いちご夢ファーム」さんに、
なっていました。
ミステリーツアーでは、ありませんが(;^_^A
一応、中央図書館からのサプライズなのです!!
ゴールは、イチゴハウスの中♬でした。(^O^)/
中は・・・とても広~いのですが、どこを見てもイチゴ!イチゴ!
果てしなく、イチゴの苗が沢山!!
そして、ゴールと同時に、「皆様で召し上がってくださ~い」と、
ド~ンと、愛西市特産のいちごの山 (≧∇≦) ♡♡♡
「わあ~~♡」と、皆さん喜んでくださいましたよ。
途中の雨は、大変でしたが、びしょ濡れになりながらも、
最後に甘いイチゴをみんなで頬張ると、疲れが一気に飛びました♡
皆さんの疲れた顔も、一気に笑顔になりました。(^O^)
今回は、NPO法人まちづくり津島共催という事で、
NPO作成の特製Tシャツで、法人からも参加してくださり感謝です。
そして何より、愛西市観光協会 あいさいボランティアガイドの会の
会員の皆様、雨の中 本当にありがとうございました。
最後に、参加してくださった多くの皆様。
こんな悪天候の中、最後までお付き合いくださり感謝です。
ありがとうございましたと共に、お疲れ様でした。(^O^)
本日のまち歩きの模様は!!
5月16日 クローバーテレビのデイリートピックスにて放映されます。
次回のまち歩きは、「秋」を予定しています。
ご興味のある方は、是非ご参加ください。
詳しくは、「秋」のはすみん・チラシ・ポスターなどをチェックしてみて
くださいね。
今度のまち歩きは、「秋晴れ!」を期待したいと思います。(^O^)/
雨の中のまち歩き②
雨の中で始まった「まち歩き」
前半は、雨が降る中でも、カッパを着たり、傘をさしたりしながらも
なんとか、頑張って歩く事ができました。
中間地点は・・・
『国音山一心寺』というお寺です。

門をくぐるとそこには・・・
立派な本堂がありました。

ここで、しばらくひとやすみです。
本堂の脇に見える鉢の中には。

色々な蓮が、育てられていました。
夏になると、色々な種類の蓮の花が咲き、とても綺麗なんだそうです。
見てみたくなりました。(*^▽^*)
今年は、どんな花を咲かせるのでしょう。楽しみですね。
ひと休み中に、本堂の中を見せて頂く事ができました。

奥、正面には、「お釈迦様」が祀られています。

今日は、あいにくご住職様が不在でしたが、事前にお寺の歴史をまとめて
くださいました。その用紙を見ながら、住職の奥様がお話しをしてください
ましたよ。

ここでも、皆様、ひと休みされながらも、熱心に説明の用紙をご覧になって
お寺のお話し・ガイドの方のお話しをじっくり聞いてみえました。
御礼の挨拶を済ませ、本堂をあとにしました。
さて!ここが折り返し地点!!
後半のまち歩きになります。
後半になると、前半よりもかなり雨脚が強まり(>_<)
途中からは、シャワーを浴びるというよりは、バケツの水を浴びるに
近くなっていました。こうなったら、サバイバルにちかい感じです(;^_^A
この頃になると、靴の中は、ぐちゅぐちゅ(~_~;)、カッパもベタベタ・・・
傘をさしていても、全然効果なく・・・とにかく忍耐!です。
そんな中、黙々と歩いていると。
赤城神社のある森を通過しました。

あまりの雨の強さで・・・
カメラが故障Σ(゚д゚lll)
どうにもならなくなり・・・
「定納渡し跡」「白山神社」は、記録が撮れない状態に( ノД`)
この雨で、歩くペースも、早歩きチーム・とにかく雨に負けるなチーム
黙々と歩くチームなど、いろいろなグループに分かれて歩く事になって
きました。
それでも、参加者の皆さんは、リタイアする事なく、思い思いのペース
で、ゴールを目指します。
最終に差し掛かり、カメラ故障を気にしていましたが。。。
ポケットにあるスマホの音に気が付き、ここからは、スマホでの記録に(;^_^A
最後のポイント「山神社」に、ようやくたどり着きました。
(お昼を知らせるサイレンが鳴りましたよ。お腹もすいてきました~)

ここまで来ると、ゴールはすぐそこ(^O^)
まち歩き一行は、ラスト!ゴールを目指します。
前半は、雨が降る中でも、カッパを着たり、傘をさしたりしながらも
なんとか、頑張って歩く事ができました。
中間地点は・・・
『国音山一心寺』というお寺です。
門をくぐるとそこには・・・
立派な本堂がありました。
ここで、しばらくひとやすみです。
本堂の脇に見える鉢の中には。
色々な蓮が、育てられていました。
夏になると、色々な種類の蓮の花が咲き、とても綺麗なんだそうです。
見てみたくなりました。(*^▽^*)
今年は、どんな花を咲かせるのでしょう。楽しみですね。
ひと休み中に、本堂の中を見せて頂く事ができました。
奥、正面には、「お釈迦様」が祀られています。
今日は、あいにくご住職様が不在でしたが、事前にお寺の歴史をまとめて
くださいました。その用紙を見ながら、住職の奥様がお話しをしてください
ましたよ。
ここでも、皆様、ひと休みされながらも、熱心に説明の用紙をご覧になって
お寺のお話し・ガイドの方のお話しをじっくり聞いてみえました。
御礼の挨拶を済ませ、本堂をあとにしました。
さて!ここが折り返し地点!!
後半のまち歩きになります。
後半になると、前半よりもかなり雨脚が強まり(>_<)
途中からは、シャワーを浴びるというよりは、バケツの水を浴びるに
近くなっていました。こうなったら、サバイバルにちかい感じです(;^_^A
この頃になると、靴の中は、ぐちゅぐちゅ(~_~;)、カッパもベタベタ・・・
傘をさしていても、全然効果なく・・・とにかく忍耐!です。
そんな中、黙々と歩いていると。
赤城神社のある森を通過しました。
あまりの雨の強さで・・・
カメラが故障Σ(゚д゚lll)
どうにもならなくなり・・・
「定納渡し跡」「白山神社」は、記録が撮れない状態に( ノД`)
この雨で、歩くペースも、早歩きチーム・とにかく雨に負けるなチーム
黙々と歩くチームなど、いろいろなグループに分かれて歩く事になって
きました。
それでも、参加者の皆さんは、リタイアする事なく、思い思いのペース
で、ゴールを目指します。
最終に差し掛かり、カメラ故障を気にしていましたが。。。
ポケットにあるスマホの音に気が付き、ここからは、スマホでの記録に(;^_^A
最後のポイント「山神社」に、ようやくたどり着きました。
(お昼を知らせるサイレンが鳴りましたよ。お腹もすいてきました~)
ここまで来ると、ゴールはすぐそこ(^O^)
まち歩き一行は、ラスト!ゴールを目指します。
雨の中のまち歩き
本日、NPO法人まちづくり津島共催・中央図書館主催の
『春の八開 ぜいたくまち歩き』開催日でした。
あいにく・・・朝一番から雨が降り、開催か?中止か?と悩みましたが、
雨のまち歩きも、体験だあ!!と、思い切って開催する事にしました。

八開庁舎の駐車場で集合です。
午前8時半ごろは、弱い雨で、時より少し雨が強くなったりと、
でも、これくらいなら大丈夫!な感じでした。
開催を気にしてくださった方は、図書館へ電話で問い合わせをくださったり
近所の方は、様子を見にみえたり。
大変ご迷惑・ご心配をおかけ致しました。
午前10時ちかくになる頃には、そんな雨の中を、多くの方が集まって
くださいました。
いよいよ!! 午前10時になり、中央図書館飯谷館長の挨拶・あいさい
ボランティアガイドの会の荻野会長の挨拶、そして、ボランティアガイド
の会からのコース説明が始まりました。
皆様、熱心に、まち歩きの冊子を見ながら、説明を聞いてみえました。
皆さんの意気込みを感じます。
さあ!出発です!(^O^)/
雨にも負けず!!元気よく出発しました。

最初は、マルジマ・コロンブスの碑に立ち寄りました。

大きな碑を前にして、ボランティアガイドの会の方も、丁寧に説明をして
くださいました。

雨の音で、聞き取りにくかったかもしれませんが、参加された方からの
質問もありました。皆さん熱心です。
途中は、八開の のどかな風景の中を、雨の音を聞きながら、歩きましたよ。

この八開地区は、農業が盛んな地域です。
辺りをみると、広大な畑が広がっていて、大根が沢山作られていました。

そして、この辺りは、日本最大のゼロメートル地帯です。
昔は、多くの水害に悩まされた地域でもあります。
そのことから、今でも「水屋」と呼ばれる石垣の家屋が見られました。

石垣の高さに驚かされましたよ。( ゚Д゚) かなりの高さですね~
そして、ようやくまち歩きの中間地点に着きました。
さてさて・・・その②に続きます。
『春の八開 ぜいたくまち歩き』開催日でした。
あいにく・・・朝一番から雨が降り、開催か?中止か?と悩みましたが、
雨のまち歩きも、体験だあ!!と、思い切って開催する事にしました。
八開庁舎の駐車場で集合です。
午前8時半ごろは、弱い雨で、時より少し雨が強くなったりと、
でも、これくらいなら大丈夫!な感じでした。
開催を気にしてくださった方は、図書館へ電話で問い合わせをくださったり
近所の方は、様子を見にみえたり。
大変ご迷惑・ご心配をおかけ致しました。
午前10時ちかくになる頃には、そんな雨の中を、多くの方が集まって
くださいました。
いよいよ!! 午前10時になり、中央図書館飯谷館長の挨拶・あいさい
ボランティアガイドの会の荻野会長の挨拶、そして、ボランティアガイド
の会からのコース説明が始まりました。
皆様、熱心に、まち歩きの冊子を見ながら、説明を聞いてみえました。
皆さんの意気込みを感じます。
さあ!出発です!(^O^)/
雨にも負けず!!元気よく出発しました。
最初は、マルジマ・コロンブスの碑に立ち寄りました。
大きな碑を前にして、ボランティアガイドの会の方も、丁寧に説明をして
くださいました。
雨の音で、聞き取りにくかったかもしれませんが、参加された方からの
質問もありました。皆さん熱心です。
途中は、八開の のどかな風景の中を、雨の音を聞きながら、歩きましたよ。
この八開地区は、農業が盛んな地域です。
辺りをみると、広大な畑が広がっていて、大根が沢山作られていました。
そして、この辺りは、日本最大のゼロメートル地帯です。
昔は、多くの水害に悩まされた地域でもあります。
そのことから、今でも「水屋」と呼ばれる石垣の家屋が見られました。
石垣の高さに驚かされましたよ。( ゚Д゚) かなりの高さですね~
そして、ようやくまち歩きの中間地点に着きました。
さてさて・・・その②に続きます。