2018-10 Blog Entry List
蓄音機コンサート♪
今日は、午後から風も強くなり、すっかり秋~冬に向かっている
感じになりました。
一気に、日が落ちる頃には、寒くなりそうですね。(◞‸◟)
中央図書館では、午後1時半から「秋の蓄音機コンサート♪」が開催
されました。
事前に整理券をもらっているお客様、約70名の方が鑑賞してください
ました。

座席は、蓄音機のホーンから出る音に合わせ、一番良い状態で
音楽を鑑賞して頂きたいという事から、会議室の真ん中に座席を
設置しました。
蓄音機から、左右45度の角度までが、一番良い音がダイレクトに聞こえ
るとの事。
リハーサル時に、真ん中・横・前列・後列、いろいろな場所で
音を聴くと、やはり音の違いに納得!!
午後1時半には、お客様がいっぱいになりました。
今回のコンサートの蓄音機をお持ちの、「なごや蓄音機クラブ」の
勝原様を含め、クラブ所属のアシスタントの女性の方2名で、
コンサートは、進行していきました。

蓄音機の話、それぞれの曲が作られたエピソードなどの分かりやすい
解説を熱心にしていただきました。
本日の蓄音機!実物を間近に見ると・・・・

とても迫力満点です。(^O^)/
この蓄音機、1930年代のイギリス製。
日本で、1930年代・・・満州事変や二・二六事件があった頃。
そう考えると、時代を感じますね。
この蓄音機には、こんなマークが。

このイラストのように、本を読みながら、蓄音機の音色を聴く。
こんなくつろいで、当時の人も音楽を楽しんでいたのですね。
レコードの針は、1曲ずつ、取替も必要です。
女性の方も、針を丁寧に交換したり。
丁寧に設置したり、扱ったりしていても、やはり年代物。
運搬中の何かか? 急に調子を悪くしてしまう事もあるそうで。
今回のコンサートも、途中少々調整が必要になりました。
その間に、もう一つ、同じ年代の蓄音機で、愛西市佐屋町出身の
「加藤高明」氏の、総理大臣時代の演説レコードを聴く事に
なりました。


普段このレコードは、2階の加藤高明氏の展示ケースの中に、紹介
され、保管されています。
今回、蓄音機で聴く事が出来る事になり、早速流しました。
加藤高明氏の肉声を綺麗な音で聞くことが出来、中には、身を乗り
出して、興味深げに聞き入るお客様も見えました。
調子も戻った蓄音機も、最後には、フランク永井の「有楽町で
逢いましょう」の曲を聴く事ができましたよ。
コンサート終了後には、間近で蓄音機を見て、蓄音機クラブの
方のお話しを聞きたいお客様が、蓄音機の前に集まっていました。

コンサート、いかがだったでしょうか?
午後のひとときを、楽しんでいただけたら、嬉しいですね。(*^▽^*)
来週23日(火)からは、いよいよ!通常通りに、中央図書館も
開館します。(^O^)/
また、多くの皆様が、ご利用してもらえたら、嬉しいです♬
お待ちしております。
感じになりました。
一気に、日が落ちる頃には、寒くなりそうですね。(◞‸◟)
中央図書館では、午後1時半から「秋の蓄音機コンサート♪」が開催
されました。
事前に整理券をもらっているお客様、約70名の方が鑑賞してください
ました。
座席は、蓄音機のホーンから出る音に合わせ、一番良い状態で
音楽を鑑賞して頂きたいという事から、会議室の真ん中に座席を
設置しました。
蓄音機から、左右45度の角度までが、一番良い音がダイレクトに聞こえ
るとの事。
リハーサル時に、真ん中・横・前列・後列、いろいろな場所で
音を聴くと、やはり音の違いに納得!!
午後1時半には、お客様がいっぱいになりました。
今回のコンサートの蓄音機をお持ちの、「なごや蓄音機クラブ」の
勝原様を含め、クラブ所属のアシスタントの女性の方2名で、
コンサートは、進行していきました。
蓄音機の話、それぞれの曲が作られたエピソードなどの分かりやすい
解説を熱心にしていただきました。
本日の蓄音機!実物を間近に見ると・・・・
とても迫力満点です。(^O^)/
この蓄音機、1930年代のイギリス製。
日本で、1930年代・・・満州事変や二・二六事件があった頃。
そう考えると、時代を感じますね。
この蓄音機には、こんなマークが。
このイラストのように、本を読みながら、蓄音機の音色を聴く。
こんなくつろいで、当時の人も音楽を楽しんでいたのですね。
レコードの針は、1曲ずつ、取替も必要です。
女性の方も、針を丁寧に交換したり。
丁寧に設置したり、扱ったりしていても、やはり年代物。
運搬中の何かか? 急に調子を悪くしてしまう事もあるそうで。
今回のコンサートも、途中少々調整が必要になりました。
その間に、もう一つ、同じ年代の蓄音機で、愛西市佐屋町出身の
「加藤高明」氏の、総理大臣時代の演説レコードを聴く事に
なりました。
普段このレコードは、2階の加藤高明氏の展示ケースの中に、紹介
され、保管されています。
今回、蓄音機で聴く事が出来る事になり、早速流しました。
加藤高明氏の肉声を綺麗な音で聞くことが出来、中には、身を乗り
出して、興味深げに聞き入るお客様も見えました。
調子も戻った蓄音機も、最後には、フランク永井の「有楽町で
逢いましょう」の曲を聴く事ができましたよ。
コンサート終了後には、間近で蓄音機を見て、蓄音機クラブの
方のお話しを聞きたいお客様が、蓄音機の前に集まっていました。
コンサート、いかがだったでしょうか?
午後のひとときを、楽しんでいただけたら、嬉しいですね。(*^▽^*)
来週23日(火)からは、いよいよ!通常通りに、中央図書館も
開館します。(^O^)/
また、多くの皆様が、ご利用してもらえたら、嬉しいです♬
お待ちしております。
明日は特別♬
特別整理休館中の中央図書館ですが・・・・
明日は。
「秋の蓄音機コンサ~ト♬」です。(^O^)/
【整理券をお持ちのお客様限定!!】で、正面玄関から
図書館に入館が可能です。
入館したら、受付で整理券をお見せくださいね。(^_-)-☆

こちらも、お客様をお迎えする 準備万端です!!
明日のコンサートは、皆様に楽しい ひとときを過ごしていただけ
たら・・・と思っています。
待ち遠しいですね。(*^▽^*)
明日は。
「秋の蓄音機コンサ~ト♬」です。(^O^)/
【整理券をお持ちのお客様限定!!】で、正面玄関から
図書館に入館が可能です。
入館したら、受付で整理券をお見せくださいね。(^_-)-☆
こちらも、お客様をお迎えする 準備万端です!!
明日のコンサートは、皆様に楽しい ひとときを過ごしていただけ
たら・・・と思っています。
待ち遠しいですね。(*^▽^*)
特別整理休館中
皆様。こんにちは。
中央図書館は、10月9日~22日まで、年1回の特別整理休館中です。
佐織・立田図書館は、通常開館しておりますので、ご利用ください。
特別整理休館中は、図書館スタッフ全員で、大掛かりな作業を毎年
行っています。
所蔵されている図書全ての図書バーコードをスキャンし、図書がきちんと
所蔵通りに有るのか無いのか?
本が所定の棚に収まっているのかどうなのか?
本の調査を念入りに行っているのですよ。
棚も、全てモップでホコリを落とし、きれいに!


きれいな本棚は、見ていても気持ちがいいですね。
本の背にあるラベルの番号どおり、きちんと整理しています。
これで、利用者さんも、本が随分と探しやすいですね (*^▽^*)
全部の本棚を、このような状態にするには、スタッフの涙ぐましい
努力があるのです。
人の身長より高い棚は、首が痛く肩も凝って、日に日にカチコチ(+o+)
低い棚は、腰や膝が痛くなったり・・・
細かいラベルの数字を見ていると、目がとても疲れたり。
重い本は、手首を痛めたり・・・・
それでも、計画どおり、作業を進めていきます。
普段、開館中では出来ない大掛かりな作業も、終盤になってきました。
その他の開館準備も着々と進めています。
23日(火)は、午前9時から久しぶりの開館です。
もうしばらく、お待ちくださいね。
この整理休館中には、スタッフも年1回義務づけられている「健康診断」
を受けたりもします。
先日、健康診断で、胃検診をするために、嫌な「バリウム」を飲み
ました(;´Д`)
夜になり・・・「バリウム」に苦戦!! (>_<)
気分が悪くなってくるわ・・・腹痛が襲うわ・・・・
ますます「バリウム」が嫌になりました~( ノД`)
検査する度に、ドンドンと嫌になる「バリウム」です(;^_^A
図書館には、こんな本が所蔵されています。

え???(@_@)
「バリウム検査は危ない」? ホントかな・・・(+o+)
でも、検診は大切ですよね。
来年も、真面目に検診を受診しますよ。(;^_^A
中央図書館は、10月9日~22日まで、年1回の特別整理休館中です。
佐織・立田図書館は、通常開館しておりますので、ご利用ください。
特別整理休館中は、図書館スタッフ全員で、大掛かりな作業を毎年
行っています。
所蔵されている図書全ての図書バーコードをスキャンし、図書がきちんと
所蔵通りに有るのか無いのか?
本が所定の棚に収まっているのかどうなのか?
本の調査を念入りに行っているのですよ。
棚も、全てモップでホコリを落とし、きれいに!
きれいな本棚は、見ていても気持ちがいいですね。
本の背にあるラベルの番号どおり、きちんと整理しています。
これで、利用者さんも、本が随分と探しやすいですね (*^▽^*)
全部の本棚を、このような状態にするには、スタッフの涙ぐましい
努力があるのです。
人の身長より高い棚は、首が痛く肩も凝って、日に日にカチコチ(+o+)
低い棚は、腰や膝が痛くなったり・・・
細かいラベルの数字を見ていると、目がとても疲れたり。
重い本は、手首を痛めたり・・・・
それでも、計画どおり、作業を進めていきます。
普段、開館中では出来ない大掛かりな作業も、終盤になってきました。
その他の開館準備も着々と進めています。
23日(火)は、午前9時から久しぶりの開館です。
もうしばらく、お待ちくださいね。
この整理休館中には、スタッフも年1回義務づけられている「健康診断」
を受けたりもします。
先日、健康診断で、胃検診をするために、嫌な「バリウム」を飲み
ました(;´Д`)
夜になり・・・「バリウム」に苦戦!! (>_<)
気分が悪くなってくるわ・・・腹痛が襲うわ・・・・
ますます「バリウム」が嫌になりました~( ノД`)
検査する度に、ドンドンと嫌になる「バリウム」です(;^_^A
図書館には、こんな本が所蔵されています。
え???(@_@)
「バリウム検査は危ない」? ホントかな・・・(+o+)
でも、検診は大切ですよね。
来年も、真面目に検診を受診しますよ。(;^_^A
灯り
10月に入りました。
昨日までの秋晴れも長続きせず・・・( ノД`)
今日からは、またまた台風の影響か?天気の悪い日が続きそうですね。
台風での「警報の取り扱い」や、「警報解除後の開館時間」など、
常時掲載することにしました。
HPのトップページにある3館の「開館カレンダー」をクリック!
休館日について書かれているところに、載せてあります。
今後、「暴風警報」や「特別警報」の時は、各自チェックしていただき
ご来館くださいますよう、よろしくお願い致します。
さて・・・
先回の図書館日記で、「お月見」の話を書きましたが、
10月19日(金)~21日(日)に、津島市内で、
『尾張津島 お月見灯路』が開催されます。
この企画は、NPO法人まちづくり津島共催・愛西市教育委員会
後援での開催ですよ。
夜、様々な寺院に、灯りが灯され、幻想的な雰囲気になる
でしょうね。(´▽`)
中央図書館では、事前に10月2日(火)から、作品を展示しています。
作品は、名古屋芸術大学の学生さんがデザインした「あかり」です。
どれも、灯りを灯すと、雰囲気のあるとても素敵な作品ばかりです。
利用者さんからは、「この透け感と、切り絵」の作品は、雰囲気が
いいですね~。と好評だったり。
紙は、どんな物を使っているのかなあ?と話される人も、いらっ
しゃったり。
ホワッとほんのり色づいて見える作品は、見ていても癒されます(^-^)
作品展示は、8日(月・祝)までです。
興味のある方は、この機会に見に来てくださいね。(^O^)/
※企画開催の詳細については、中央図書館にあるポスターを
ご覧ください。