2019-2 Blog Entry List

連休中


    こんにちは。

    今週末は、3連休! の方も多いと思いますが。
    中央図書館は、11日(月)開館しますよ。(*^▽^*)
    (※佐織・立田図書館は休館です)

    12日(火)は、全館休館日となりますので、ご注意ください。


    先日、名古屋市内に出かける用があり、名古屋駅周辺に行くと・・・
    とにかく!人!人!人!

    すごい人混みでした (+o+)

    14日 バレンタインデーを目前にして、自分へのご褒美?や、プレゼント
    を買い求める人がいっぱいですね。

    
    図書館で、こんな本を発見しました。

    

     なんだか・・・「知らないと人間関係が壊れ始める」なんて
     副題が。ちょっと・・・怖い・・・( ゚Д゚)

     中をパラパラ。
     「ほ~!!」「なるほど。」「へえ~」  (@_@)
     
     気になる方!チョコレートを買うのに必死!の皆さん。
     一度読んでみて「あげる常識!」を確認してみてくださいね。(^_-)-☆



     バレンタインの本は児童書も、そして一般書にもこんな本が
     ありますよ。

     

     
     この週末で、贈り物をする方も多いのかな?

     ハッピーバレンタイン♬になるといいですね。 (*^▽^*)

そこに見える島


    今日は、風もなく日も差して穏やかな天気ですね。
    久しぶりに、お昼に外に出ると、いつもより暖かく感じました。(´▽`)

    こんな陽気がずっと続いてくれたら・・・と思いますが、
    愛西市でも、インフルエンザによる学級閉鎖が相次いでいて、
    まだまだ寒暖差や空気の乾燥にも悩まされています。

    週末は、北日本でも、極寒予報ですね (>_<)

    愛西市よりも、ず~っとず~っと寒い北の地 北海道では、
    今日は歴史的な日を迎えています。

    今日、2月7日は、『北方領土の日』です。

    以前、身近な人が根室に行った話を聞きました。

    「町には、普通にロシア語表記が併記されている。」
    「納沙布岬からは、すぐそこに歯舞が見える」・・・と。
    

    近くに、領土がみえる事。近くでロシアを感じる事ができる。

    普段から、根室に住む方は「そこに見える島」を身近に感じ
    ながら戦後70年もの間、生活をされているのですね。

    「北方領土は、択捉・国後・歯舞・色丹の4つの島」と、
     小学生時代に社会科で習います。

    しかし、多くの国民が、北方領土の歴史や、現在そこに住む人々の
    暮らしなど、詳しくを知らないのではないでしょうか。


    今日というこの日を機会に、日本国民1人1人が、「島」について
    身近に考えてみるのも、大切な事ですね。


     

おに 鬼 オニ !!


    今日は、節分です。

    週末なので、「自宅で家族と豆まきしようかな!」
          「子どもたちを、オニのお面で脅かそうかな((笑))」
          「無言で恵方を向いて、恵方巻食べようかな♬」

    そんな事を考えているご家庭もみえますよね。

    
    中央図書館でも、子どもたちが、思い思いの「鬼」を作ってくれました。

    

    可愛いオニ・怒っているオニ・強そうなオニ!! 
    いろいろなオニがいますね。(*^▽^*)

    皆様の家に、「福」が訪れますように。(^O^)


    節分が終われば、何だか春もまた、少しずつ近づく予感。


    児童室では、春の本も一杯ご用意しています。

    

     1か月後には、「ひなまつり」♬

     春らしく華やかな日本の行事ですね

     春の本を読んで、みんなで、暖かな春を待ちましょう。

春といえば・・・


    
    お正月が過ぎ、福袋貸出もあっという間に終了し・・・・

    気づいたら、2月です。


    この頃は夕暮れも、今までよりか日の入り時間も遅くなり、
    5時を過ぎても、真っ暗でなく、薄暗いくらいになってきましたね。


    普段の寒さでは、あまり春を感じませんが、空を見ると「春」を感じる
    ようになってきました。


    春は、嬉しいようで、家庭の中では、結構大変!!なこと・・・
    ありませんか?

    春は、「1人暮らし」「入学・進学」「結婚」そして「確定申告」の季節。

    「お祝い金・・・」「1人暮らしにかかる費用って。。」など、
    ご家庭によっては、大変!!と頭をかかえたり。
    確定申告の季節で、毎年申告書類が憂鬱になったり・・・(~_~;)

    中央図書館では、お悩み解決?!出来たらいいな~と、一般書の
    こんな特集をしています。

    

                
              特集のPOPのように、お金に羽が生えて飛んでいかないように!(ToT)/~~~

    しっかりとお金について考えてみましょうね。

県外からの来館


    おはようございます。
    今日は、スッキリ!晴れたいい天気の愛西市です。

    1月もあっという間に、過ぎていきました。(;^_^A


    1月25日(金)、愛西市中央図書館には、午後から「岐阜地区公共図書館
    連絡協議会」の方が、15名ほど来館されました。

    平成28年度 読書奨励優秀賞を受賞している「愛西市図書館」。
    子供たちに、どんな形で読書を薦めているのか?そしてその工夫などの
    話を聞きたい&館内の見学したいとのご依頼でした。

    県外からの来館。
    遠方の市からお越しの方もおみえで、愛知県の中でも、この「愛西市」
    に依頼をしてくださった事。大変うれしく思いました。


    愛西市職員からの説明と、指定管理としての現在の取り組みなどを
    こちらから説明させていただきましたよ。(*^▽^*)

    館内を見て、参考になるところなどを、興味深げに見学されて
    みえました。


    
    各図書館の取り組みや、工夫は様々です。

    県外の図書館の方とお話しする機会は、あまりないので、こちらも
    とてもいい機会でもありました。


    2月には、尾張部においても、県内の図書館の視察研修会が予定され
    ています。

    
    図書館員も、現状に満足することなく、日々勉強が必要です。

    私たちも、利用者さんが気軽に足を運んでいただける図書館を
    目指し!!努力していきたいと思います。