2022-7 Blog Entry List
設立
すこし前から、図書館にはこのようなチラシが置いてあります。
「横井也有」皆様ご存知でしょうか?
横井也有は、18世紀江戸時代中期の俳人で、尾張藩重臣横井家の
分家の一つ藤ケ瀬(愛西市)横井家の6代です。
幼い頃から、武士として騎馬・弓術・剣術などを極める一方で、
儒教を習得し、読書を好み、文武両道な方だったとか。
俳諧として、代表作である俳文集は、『鶉衣』(うずらごろも)
です。
彼の故郷である八開地区の藤ケ瀬にある西音寺は、菩提寺であり
石碑が建てられています。
偉大な古人をより多くの方に知って頂きたいという気持ちから、
『横井也有翁顕彰会』の設立を準備している団体があります。
興味ある方へのお誘いのご案内です。(^O^)/
図書館にも、横井也有の書物や、貴重な掛軸を所蔵しています。
『鶉衣(上)(下)』(岩波文庫)(中央 郷土参考 AS914/ヨ)
『也有さま』(中央 郷土参考 AS913/イ)
『新観 横井也有 』(中央 展示 AS911/フ)
『横井也有 自筆 平語』(中央 展示 AS768/ヨ)
『横井也有 句軸』
『桐の葉も掃しほどに落て月夜哉』半掃庵(江戸後期)
(中央 展示 AS096/ヨ)
『横井也有 句軸』
『昼寝にも暁ありて ほととぎず』(江戸後期)
(中央 展示 AS096/ヨ)
お誘いのチラシは、館内にございます。(^O^)/
おすすめ 児童書
夏休みも段々と近づく中で、課題図書の書棚を見たら。
多くの課題図書が、借りられていました。
特に、低学年さんの本は人気です。
早速、本を読んで、読書感想文を書いている子どもも多いの
かな?と思いました。
読んでみたい本。 なかなか見つからない。。。(◞‸◟)
子どもたちにも、好き嫌いはあります。
スタッフのおすすめ本の冊子からも、見つけてみてくださいね。
児童室にある沢山の本を見ていたら、他にも いいかも!と思う
低学年向けの本を見つけましたよ。
『心うたれるほんとうにあった話』は、1冊の本にいくつもの
おはなしが書かれています。
本を読む事に慣れない子は、1冊読むより、その中で
気に入った短いお話しを。(^O^)
現実にあったおはなしは、興味も出るかもしれません。
低学年向けですが、中学年の子も読んでみてもいいですね。
『おかわりへの道』は、子どもたちが食べる給食の時間が
舞台です。挿絵もカラーで、文字だけでなく楽しんで読め
ますよ。(*^▽^*)
『しゅくだいクロール』は、水泳が苦手な主人公が、友達から
も見守られ、がんばって努力する姿を描いた作品です。
子どもたちは、自分と重ね合わせておはなしを読んでくれる
のかな?
紹介した3冊。 気になった本は、ありますか?
ぜひ、読んで見てくださいね。(^_-)-☆
天の川 ☆彡
今日は、たなばた当日ですね ☆彡
中央図書館の短冊も、増えましたよ。
佐織図書館も。。。
低学年向けの児童書に、まだ関連する本がありました。
『ほしまつりの日』(中央 児童 913/ミ)
まだ、たなばたの本を読んでない! そんなお子さんは、
読んでみてくださいね。(*^▽^*)
今日は、あいにくの曇り空。
夕方からの天気も不安定のよう・・・天の川☆彡見られない日に
なるのかな?
こどもイベント
台風・低気圧での悪天候も去り、またまた気温もぐ~んと
上がっています。
熱中症には、十分ご注意くださいね。(;^_^A
今日は、一足先に、「夏休み」の企画を紹介します (^O^)/
HPのニュースでもご案内しましたが。。。。
★夏休みこども1日図書館員体験★を、開催します!
昨年は、開催間近になって、コロナが感染拡大!そして残念ながら
行うことができませんでした。(◞‸◟)
今年は、ぜひ体験してもらいたいです。
7月17日から申し込み開始します!! 興味のある子は、是非!
そして、もう1つは、『夏休みこども映画会』です (^O^)/
子どもたちの好きな作品を用意しています。
参加シールを3つ以上あつめると、プレゼントも♬
いろいろな企画もあり、夏休みが待ち遠しいですよね !
久しぶりの夏休み企画に、スタッフも楽しみにしています。(*^▽^*)
始動!
新型コロナウイルスの影響で、中止されていた 伝統的なお祭り
『尾張津島天王祭』。
今年の夏、いよいよ祭りが動き出しました!
まきわら船などに使われる鉄船を、7月2日(土)天王川公園の池に
浮かべる「舟下し」が行われました。
無事に、祭りが行われる事を祈ります。
(撮影:S・Hさん)
船は大きなクレーンで釣りあげられ。
(撮影:S・Hさん)
池に無事下ろされました。
(撮影:S・Hさん)
宵祭は、23日。朝祭は、24日です。
規模縮小ですが、天候に恵まれ開催できる事を祈りたいです。