2023-5 Blog Entry List

そっくりな出会い

こんにちは。

 

今日も暑い1日ですね汗・焦る

今日は、風もほとんど無く、更に

暑さを感じます。(;´Д`)

 

5月19日(金)

大雨が降る中、「尾張部公共図書館連絡

協議会」が、開催されました。

 

尾張地方の33館の公立図書館が集う

大切な協議会です。

 

今年度の会長館である、長久手市に

行ってきました。

おや?? 

愛西市中央図書館の、とんがりさん

にそっくり興奮・ヤッター!

隣には、広々とした公園もあり、

愛西の図書館と、ほんとによく

似ています。

 

兄弟?双子?!

なんだか、親近感が沸きましたハート

正面玄関です。

その横には・・

コーヒー&カフェハートハートハート

NPOさんが、経営しているみたい

です。喜ぶ・デレ

 

愛知県で住みやすい街「長久手市」。

若い世代の方にも人気な街として、

注目の市です。

おしゃれなカフェ。いいですね~キラキラ

 

そんな素敵な図書館で、今年度の

事業計画などのお話を聞いてきました。

 

館内の見学もとても勉強になりましたよ。

 

学校と図書館の連携に力を入れている

長久手市。

市内に住む小学生も、増える一方で、

学校への図書の整備も進んでいるように

感じました。

 

貴重なお話も聞く事が出来、とても

参考になりました。鉛筆本

 

愛西市の図書館も、見た目そっくり

を活かして、見習える事が出来たら。。キラキラ

 

が・・がんばりますニヒヒ汗・焦る

G7

今日は、雨雨

少し、暑さから解放されて

一安心です。

 

今日から、広島ではG7サミットが開催され

交通規制や、海上・空からも厳重な警備が

されている報道。

 

そんな渦中の、「広島」の本を紹介

します!

『世界は広島をどう理解しているか』

(中央 一般 319/ィ)

『ランチ酒』(中央 一般 F/ハ/3)

『アスリーツ』(中央 一般 F/ア)

 

児童書は。。。

『ヒロシマをのこす』(中央 児童 319/サ)

『立てないキリンの赤ちゃんをすくえ』

 (中央 児童 489/サ)

『広島お好み焼』(中央 児童 383/ナ)

 

注目!の広島に関する本、読んでみて

くださいね。

暑さ(;´Д`)

こんにちは。

 

昨日に続き、今日と気温が上がり

梅雨前からの熱中症対策汗・焦るが必要

な陽気になっていますね。戸惑う・えっ

 

午後になり、ギラギラの日差しから、

曇り空に変わり、少しホッとしています。

 

館内は、網戸や天井部分の窓を開け、

少しでも館内の温度が上がらないように

していますよ。

 

さて、そんな暑さの中、昨日は、

愛知県図書館にて、「愛知図書館協会」

の総会に出席しました。

 

  (県図書館 大会議室にて)

 

会員である 愛知県内の公立図書館

大学図書館・専門図書館・そして

個人会員の皆様など、

多くの方が出席されました。

 

昨年度の事業報告・決算報告の他、

今年度の事業案・予算案なども承認され

ました。

 

今年度も、研修委員の皆様を中心に、

司書向けの研修会が開催される予定です。

 

愛西市図書館スタッフも、例年同様、

様々な研修を通して学び鉛筆、そして

他の図書館の方々との情報交換

を行って行けたらと思います。

 

 

 

5月の企画

おはようございます。

 

今日は、5月の企画を紹介します!

 

2階の一般図書の特集は。

 

『皇室・王室』の特集ですキラキラ

 

イギリスでは、戴冠式が行われ、

「ゴールド・ステート・コーチ」と

いう木製馬車は、おとぎの国の馬車

のようでしたねキラキラ

皇室や王室は、知らないこともたくさん

あります。興味のある方は、ぜひご覧

ください。

 

中央らせん階段を下りた所には・・

特別企画のコーナー

『鳥に親しむ』です。

5月10日~16日は、愛鳥週間。

 

今は、スズメやツバメも子育て

していて、鳴き声もどこからか

聞こえてきますよ。音楽

 

児童では。。。

雨の本や、母の日・父の日などの

本など、季節を感じられる絵本が

たくさん紹介されています。

 

おはなし室前の、新刊絵本のコーナー

 

今、気になる地震の本・・・

『おおじしん さがして はしって

まもるんだ』(E/オ)

 

新刊絵本のコーナーに今こそ!の本、

ありました。

親子で、防災確認注意できますよね!

 

様々なコーナーを巡って見てみて

くださいね。喜ぶ・デレ

 

 

文化財

こんにちは。

 

歴史・文化講座(まち歩き)は、

残念ながらの中止でしたが、巡るルートの

『西照寺』では、御開帳があるため、

スタッフは、お寺に伺いました。

 

 (住職様に許可をいただき撮影)

 

 

本堂の中では、中心に 弘法大師像

向かって右には、薬師如来立像

反対側左には、聖観音菩薩立像

向かって左脇には、地蔵菩薩坐像

祀られていました。

 

 

薬師如来・聖観音菩薩・地蔵菩薩の仏像は、

愛西市の指定文化財です。

 

西照寺の歴史や、それぞれの文化財の仏像の特徴

などの解説を聞きました。

 

それぞれの仏像にお参りをし、御開帳の御朱印を

いただきましたよ。

 

散華も。

 

ハスの花びらを、かたどった散華は、

身に持っていると、お守りや、災い

除けにもなり、本に挟んたり、御朱印帳の栞

として使うのも良いとの事。

 

御開帳や、大きな法要に頂ける

有り難い物なのですね。

 

大切にしようと思います。

 

まち歩きは残念でしたが、貴重な

文化財の仏像を間近に拝みながら、

少しの時間でしたが、歴史を感じ

られた良い機会でした。鉛筆

 

 『知識ゼロからのお寺と仏像入門』

(中央 一般 185/ウ)