2025-1 Blog Entry List
1.3.1の日
今日、1月31日は、
1(あい)31(さい)の日
愛西市観光協会後援
あいさい物語 特別編の講演会が、
佐織公民館にて開催されます。
(※図書館開催ではありません。)
演題『コウノトリを追っかけてみた』
講師 若山 聡 氏(郷土史家)
入場無料です。
(IPPM-OWSより)
絶滅危惧種に指定されている
野鳥ですが、愛西市にも飛来が確認
されています。
講演では、コウノトリだけでなく
愛西市と関連する?様々なお話や、
写真展示もありますよ。
本日
第一部:午後2時~午後3時30分
第二部:午後6時~午後7時30分
の開催です。
二部制となっております。
ご都合に合わせて、お好きな時間に
どうぞ。
今日から
今年は、尾張大國霊神社 国府宮の
はだか祭の大鏡餅を、愛西市内で作り
奉納します。
愛西市内のあちらこちらには、
幟(のぼり)が立っていますね。
祭りが行われる稲沢市では、
毎年、この季節になると 普通に
はだか男たちが身につける「さらし」
「足袋」などが お店で売られています。
一連の神事は、今日から行われています。
本日は、儺追神事(はだか祭)標柱建式
と言って神事が行われる事を標した柱が
立てられ、皆さんの厄災を受ける儺負人
(神男)の選定も。
そして、2月4日 午前6時から、
大鏡餅を作る餅つきが行われます。
毎年 寒い朝、餅を蒸す作業で、沢山の
湯気が立ちのぼります。
2月9日には、いよいよ奉納
毎年、多くの方がパレードを見物
されます。
大鏡餅は奉納し 儺追神事(はだか祭)が
終わったらどうするの?
翌日に、餅を切り分けます。
1年平穏無事でありますように。。。
御利益を求め、毎年、多くの方に振る舞われ
ますよ。
他の地域で行われた奉納の様子を
知る事のできる本を紹介します。
(郷土資料のため 館内での閲覧が
できます。)
人気
おはようございます。
今日は、朝からとても冷たい風が
強めに吹いています。
館内、暖かくして 開館しています。
さて、2月21日開催予定の
『シニア世代のスマホ教室』は、
あっという間に定員いっぱいの
申込み。
受付を終了させていただきました。
人気ですね
人気といえば。。。
HPのトップページに、「貸出ランキング」
を知る事ができるボタンがあります。
ポチってみたら。
雑誌の貸出のあとには、『休養学』という
本がランクインしていました。
皆様、お休みに関心があるのですね。
その他の 「休み」に関する本
「働き方」についての本を集めました。
体の声と向き合いながら、
過ごす事も大切ですよね
ランキングは、資料の種類や
検索期間など セレクトが出来ます。
人気だからこそ、読んでみたい
↓ ↓ ↓
貸出中の資料は、予約することが
可能です。
大移動
こんにちは。
いよいよ今日から中国では春節。
大型連休が始まっています
90億人の人が大移動するとの見通し
ですね
一言で90億人と聞いても、あまり
の多さに想像もつきません・・・
そんなお隣の国、中国。
日本とは古来から密接な関係にあった事は
言うまでもないですよね。
中国に関する本を集めてみました。
中国から見た日本についての本も
どうぞご覧ください。
近づく
こんにちは。
天気のよい日が続いていますが・・
このごろ、なんだか目が重い 😑
そして、時より 鼻もムズムズ
まだまだひどくはありませんが
何かに反応しているような気が。。。
花粉に敏感な方は、そろそろ
対策をされるのでしょうか。
アレルギーの方は、つらい季節が近づきつつ
あります
空調が入った部屋にいるだけで、
目もドライアイになっていたり・・・
不調になる前に、自分にあう対策を
見つけたいですね。
外国語
1年に一度、中央図書館では
外国語の図書を新しく購入して
います。
お待たせしました
今年度購入した本を借りる事が
できますよ
小さなお子様でも楽しめる絵本や
アルファベットや数字・色などの
単語に親しめる本や。
読み物まで。
フォニックスの本もありますよ。
児童室のコーナーにて紹介しています。
興味ある方は、ぜひご覧下さいね。
春を感じる
先日、偶然 春を感じる事に
出会いました 🌸
一宮市にある 堤治(つつみはり)神社
の拝殿に飾られた ひな人形です。
『美濃路の雛祭り』が開催されて
いました。
七段飾りのひな飾りは、1つでも華やか
ですが、たくさんの飾りと、つるし飾り
が一緒になって 豪華でした。
この写真は、1つの境内で撮影しました
が、他の建物にも 飾られており見応え
ありましたよ。
名古屋市の徳川美術館で開催される
尾張徳川家の雛まつりを知る方は
多いですよね。
尾張地方で、このような展示を見る事が
出来、幸せでした
堤治神社は、日本で唯一の土の神様を
祀る神社です。
木曽川の水害から、尾張地域を守る
為に、土で水を止める考えから祀られ
たのが起源だそう。
ひな人形だけではなく、
五月人形の飾りの展示もされる
そうですよ。(珍しいですね!)
尾張地方でひな人形 🎎
春を感じに足を運んでみてくださいね。
次々と
こんにちは。
今日は、日中暖かくなっていますね。
図書館の館内でも、サンサンと太陽の
光が入る ブラウジングコーナーでの
読書が人気です。
さて、アメリカでは、トランプ氏が
第47代米大統領に就任しました。
就任し、多くの大統領令に次々と
署名されているようですね。
トランプ氏に関する本
アメリカに関する本を紹介します。
これから 世界がどう変っていくのか?
日本への影響は?
目が離せませんね。
見上げる
先週金曜日、図書館を出ると
こんな空が広がっていました。
天気が良いと、冬は空気が澄んでいて
綺麗な空を見る事ができますね
普段は、下を向いているか ・・・
PCやスマホを見ているか・・・・
そんな方の方が多いですよね。
たまには、上を見上げてみるのも
いいですよ。
お気に入りの「空」を
見つけてみてくださいね 😉
伝統
先日、お正月の過ごし方について
知人の方と話す機会がありました。
12月31日に「そば」を食べる習慣、
メディアでも「大晦日の今日は
そば屋さんが大忙し」などと放送する
こともあって、当たり前の事のように
思っていました。
会話の中で、「年越しそば」でなく
「元旦そば」を食べられたとの事で、
驚きました。
地域によって、元旦は「お餅」で
なく「お蕎麦」の伝統があるとは。
勉強になりました。
調べてみたら、福島県会津地方では、
「もちそば(餅蕎麦)のごっつぉ(御馳走)」
という言葉があるそうです。
そばとお餅を一緒に食卓に出すことは
最高のおもてなし、ごちそうとの事。
(写真:日本蕎麦保存会・JPより)
新潟県の妙高山の辺りも、そんな伝統
があるみたいですね。
皆様は、ふるさとを感じるお正月を
過ごせましたか?
う~ん?
おはようございます。
今日から、中央図書館で
2月21日(金)に開催される
シニア世代のスマホ教室 📱
の申込み受付が始まります
ガラケーは使っていたけれど
スマホになって 携帯電話からは
遠のいてしまって・・・
便利そうなので 使いたいけれど、
使い方も専門用語もよく分からない
家族や親戚とのやりとりも
楽しそう。聞きたいのに、自宅で
聞く人もいないなあ~
そんな方は、ぜひ お申し込み
いただけたらと思います。😁👌
講座を聴いて、使いこなせるように
なったら、図書館の活用も グ~ン!と
便利になりますよ
※ お申し込みは、中央図書館
カウンターで受付いたします。
今年一番の・・
おはようございます。
今年一番の悩み・・・
ずっと続く物価高から、
更に これからも続々と物価が
高くなる見通し。
今日からは、ガソリン値上げの
知らせが・・・
もう少し いいニュースが聞きたい
ところですね。
暮らしの工夫
まだまだ 考えなくては
ならなさそうですね 🌀 🌀 🌀
本から 少し知恵をかりて、
少しでも 暮らしに役立てたいですね 💪😅
贈呈
今年度 津島ロータリークラブより
贈呈されました資料7点です。
左上から
『海東郡草場村大字町方新田字図』(明治22年)
『張州之図(尾張國絵図)』(彩色絵図)
『市江祭記』
『大悪僧 黒田水精公判筆記』
『宝暦治水 薩摩義士事蹟概要』(山田 貞策/著)
『土木研究資料 第1輯 尾張治水史』
贈呈式で、皆様が興味を持たれた資料は、
絵図の『張州之図』でした。
『大新板尾張名所飛廻雙六』
昔のすごろく。
今のように、何処へでも簡単に旅行に行ける
時代とは違い、昔は遠くへの旅は憧れ
でした。なかなか旅に出られない人の中で
手軽に旅気分を味わえる遊びとして普及した
名所すごろく。
サイコロの目が何個も書かれ、出た目の指定
場所に飛びながら、上がりを目指すすごろく
です。1つ1つの名所の中には、「さや」
「つしま」「きよす」などもあります。
貴重な資料は、郷土参考室の展示ケースに
あります。
館内で閲覧ができます。
興味ある方は、カウンターにお声かけ
くださいね。
仲間入り
愛西市では、昨日
「二十歳の集い」が行われました。
本来は、13日(月)が成人の日に
あたります。
厳密に言えば、会に出席されない
18歳の皆様が大人の仲間入り。
今年、成人を迎えられた皆様。
おめでとうございます
大人の方のための本を集めてみました。
大人になるって?
「責任」を背負って生きるという事。
今年の成人の方も、
きっと頼もしい「大人」に
疲れたときは・・
中央図書館の1月の特集は・・
和菓子です
和菓子は、味わうだけでなく、 目で見て
季節も楽しむ物でもありますね。
少し疲れた時には、甘い物が食べたく
なります。
お抹茶と一緒に 🍵🍡
児童室では。
料理・お菓子作りの本 の特集も。
お休みの日に 親子で 料理づくり
お菓子作りを楽しんでみませんか?
いよいよあさって15日(水)は
最終回の講座
『なるほど ざ あいさい』 の
申込み受付開始の日です。
電話申込み・カウンター申込み
お待ちしています。
窓から
大寒波での雪が積もった10日。
開館前に、館内から窓の外を眺めると
雪景色 ❄が広がっていました。
この景色は綺麗でしたが。。。
スタッフは 開館前に せっせと雪かき
風景を眺める余裕はなかったですね😅
様々な風景が見られる本を集めました。
風景・絶景本を眺めると、風景を見たさに
その地に 行きたくなってきませんか?
(どこでもドア 🚪があったらなあ~)
※本日、午後2時より
佐織図書館で、さおりブックキャット
クラブおはなし会が開催されます。
大切だニャン!
おはようございます。
大切なお知らせです
1月12日(日)は、佐織公民館に於いて
『二十歳の集い』が行われます。
その関係で、同日に開催する
さおりブックキャットクラブ おはなし会
の開始時間は、午後2時からとなります。
参加されるみなさま
お間違いないように お越しくださいね
まちがえないでくれニャー 🐱
印象的
先日 、花の本を紹介しました。
館内にも、市民の方の折り紙作品
スタッフの作品
さりげなく お花 🌸が置いてあります。
読書の休憩に眺めて見て下さいね
先日、俳優の真田広之さんが
ゴールデングローブ賞を受賞されまし
たね。
昔、真田さんがアメリカへ挑戦する時、
渡米について語った言葉が印象的だった
事を思い出しました。
挑戦し失敗したら夢も絶たれ、日本にも
戻れなくなる。
ここで停滞したらつまらない自分になる
事が分かっていて、
挑戦した10年後と、それを避けた10年後
どちらでいたいかと言えば、答えが出て
いまして。。。
決して若くない年齢での挑戦。
強い信念に考えさせられました。
受賞の時の「諦めないで」というメッセージ
と、長い努力の中で成し遂げた表情は、
印象的で素敵でした
「挑戦」する本を紹介してみました。
どんな些細な夢や目標でも、それを追いかける
生活は 活力になりますよね。
2025年、どんな「目標」を立てようかな?
考え中のスタッフです。
心づかいを
今日は、新聞閲覧のマナーについて
少しふれたいと思います。
新聞は、本と違い よれやすく破れやすい
紙質の資料です。
当日の新聞は、多くの方が利用されるため
やさしく ていねいに扱う心がけを
お願いしたいと思います。
利用された新聞を ボックスへお戻しの際は
途中ページで戻すのではなく、
必ず紙面を一面(表紙)に戻し、2つ折りの
状態でケースにお戻しください。
↑ ↑ ↑
こんな風にケースに入れてくださいね。
閲覧は、次に利用される方へのお心づかいも
大切に忘れずに。
よろしくお願いいたします
※明日9日(木)は、整理休館日です。
華やぐ
おはようございます。
インフルエンザなどの感染症の拡大も
すごい勢いですね 😷
体調管理には気をつけたいところです。
愛西市の西に見える岐阜の空は。。。
なんだかどんより 雪が降りそうな空色を
しています。
新年早々、明るい気持ちにさせてくれる
花の本を集めてみました。
1月は、水仙や椿、香りのとてもよい
蝋梅の花が咲いて、華やいだ気持ちに
させてくれます。
自宅に、生花があるのも 気持ちが
明るくいつもと違った雰囲気に。
花の本を見ながら、 春を楽しみに
待つのもいいですね🌷🌺🌸
お正月企画
こんにちは。
今日から、佐織図書館も開館になりました。
昨日の初開館では、大人の方向けの
映画の上映会を開催。
お正月休みということもあって、
おさんぽがてらに足を運んでいただき
多くの方が参加くださいましたよ。
見逃してしまった方は、DVDを借りて
いただければと思います。
今日は、中央・佐織共に、
本の福袋がスタートしました
おとな用・こども用の袋それぞれ
メッセージを見ながら袋を熱心に
選ぶ姿がありました
カウンターも福袋を借りる方、
お正月にたくさん読んでくださった
本の返却と 大忙しです
皆様に、福がありますように
お昼にして中央図書館の福袋は・・・・
おとなの方⇒ ゼロ!
こども用 ⇒ あとわずか
です。
例年よりも早く無くなっていますよ。
嬉しいです
こどものみなさん、気になる方は
お早めに~
※福袋の本は、ご返却をよろしく
お願いいたします。
初開館!
おはようございます
今日から、中央図書館は 初開館です
(佐織図書館の開館は、明日からです)
まだまだ 体はお正月モードから
抜け出せていませんが
スタッフも 元気に皆様をお迎えします。
年の初めに 縁起のよい本を紹介します。
1年が幸せに過ごせますように。
幸せの読み物もありますよ。
今日は、午前10時・午後2時と
大人の方向けの上映会を開催します
ぜひお越し下さい
おさんぽに
おはようございます。
皆様。
お正月三ケ日 いかがお過ごしでしょうか
明日午前9時から 中央図書館が開館します。
☆午前10時からは、
「新春シネマin図書館」(第Ⅰ部)が
開催されます。
コタツ生活から 少しおさんぽ に👞👞
図書館に足を運んでいただければ
と思います。
お待ちしています。
※佐織図書館は、5日(日)から
開館します。
2025年
年が スタートしました。
今年も、愛西市図書館を
どうぞよろしくお願いいたします。
年始開館は
中央図書館 1月4日(土)から
佐織図書館 1月5日(日)から
になります。
明るく 皆様をお迎えし、多くの方と
出会える日を心待ちにしております。