図書館日記

地域の秋

 

本日は、午後2時から

スマホ教室を開催します 📱

(※参加申込みされた方に限ります。)

 

今回は「スマホ決裁の方法」等を学びますよ。

基本操作ができ、ドンドンと 便利な

機能が使いこなせるっていいですよね。

詐欺などのトラブルにならないよう 

正しい決裁方法等を学んでもらえたら

と思います。

 

さて、9月も中旬。

市内でも 秋のお祭りが開催される

季節が近づいています。

 

 

こちらは、過去の「あいさい通信」

からの抜粋です。

町内の秋まつり、こんなにも!

表は、平成24年の資料からになります。

現在の 開催日程等は、各自お調べ頂けたら

と思います。

 

愛知のまつり、市内の祭り、津島市内の

秋まつりなど、資料もご覧いただけます。

 

 

『あいち山車まつり図鑑』

(中央 郷土参考室 A386/ア)

『平成の御鍬祭展』

(中央 郷土参考室 AS386/へ)

『津島秋まつり 山車祭と石採祭』

(中央 郷土参考室 A386/マ)

 

 

 

(こちらは、昭和21年秋の 二子新田の

御鍬祭の写真です。)

 

地元・地域の 秋は、これから

祭りの賑わいが感じられそうですね。

日々明るく

 

 

こちらは、今月の市民の方のおりがみ

作品です。

うさぎや花の折り紙 とても綺麗ですねキラキラ

 

趣味を楽しむ事で

日々、 明るく過ごせそうですね喜ぶ・デレ

 

さて本日、中央図書館では

ボールペン画講座の日

 

4月からの新規受講の皆様が、

がんばって作品制作に取り組まれて

いますよ ✏

 

そして。。。

講座から、春に巣立っていかれた

受講生さんはというと。

   (写真資料:中央 郷土参考室 A725/二)

楽游会」として、

講師の吉田先生と共に作品展に出展され、

趣味として今も楽しまれています。

 

 

11月1日・2日開催される「図書館まつり」

中央図書館会場で、今年の受講生さんの

作品を展示する予定です。

(※作品展は、まつり終了後、休館日を除く

11月9日 16時までご覧いただけます。

先輩の「楽游会」の皆様の作品も、

ひょっとして見られるのかも?

しれません。

 

そして、俳句短歌教室の受講生の

皆さんも、 講師 相原先生から

学びながら、色々な詩を詠まれています。

こちらの作品も展示する予定です。

 

 

 どちらの講座も、

どんな作品にお目にかかれるか

楽しみに待っていて下さいね。喜ぶ・デレ

 

夕暮れ

14日 の夕暮れ時の空。

グラデーションがとても綺麗でしたキラキラ

 

こんな空で、涼しい風が吹いて

気温も落ち着き、湿度も低く

過ごしやすいとベストなのですが・・

 

9月中、中央図書館は、

午後7時まで開館しています。

(あと2週間くらいですね。)

 

明日16日(火)は、中央・佐織

ともに休館日となります。

ご来館には、ご注意ください。

 

 

何歳から?

こんにちは。

 

9月15日 祝日です。

中央図書館は開館中ですが、

佐織図書館はお休みとなっております。

 

今日は『敬老の日』の祝日ですね。

 

敬老は、何歳から祝われるのでしょう?

法律では、65歳以上が高齢者にあたる

ようですが、お若い方も多い60代。

 

年齢に関係なく、

お孫さんがいらっしゃるご家庭では

おじいさん・おばあさんと言われ

たりしますよね。

令和時代は、「じいじ」「ばあば」

の呼び名なのでしょうか。喜ぶ・デレ

 

調べたら特にいつからと年齢が

決まっている訳ではなさそうです。

 

 

『僕のおじいちゃんは99歳』

(中央 一般 369/ア)

『おじいちゃん おばあちゃん だいすき』

(中央 一般 911/オ)

『102歳、一人暮らし。』

(中央 一般289/イ)

『笑う老人生活』『おれは老人?』

(中央 一般 F/タ)(中央 一般 F/セ)

『祖母姫、ロンドンへ行く!』

(中央 BM  915/フ)

 

何歳でもお祝いされると

嬉しいものですよね ハート

 

 

 

 

心地よく

昨日は、10月25日に中央図書館で

行われる音楽鑑賞会の申込み受付

スタートの日 音楽

 

定員60名の鑑賞会ですが、13日

午前中で申込みは定員に達し

受付を終了しました!

 

興味を持っていただけている事

とても嬉しく思いましたキラキラ

 

秋は、いろいろな場所で多くの

芸術鑑賞会が開催されたり

しますね。

 

どんな楽器も「生演奏」の音色は、

CDやDVD・メディアの音色とは、全く

違う 心地よさがあります。

 

心地よい音色をずっと聴いていると

眠たくなかったはずが、

目を閉じて集中して聴きたくなったり。

(あまりに心地よくて、α波が高くなり

リラックスモードになるのでしょうね。)

 

ハープの「生」の音色を聴くことが出来る

贅沢な機会を楽しみにお待ち下さいね。

 

あと1か月少々、せっかく待っていただく

間に、より音楽を楽しめるよう、

楽器やオーケストラの本は いかがでしょうか。

 

『教養としてのクラシックの名曲』

(中央 一般 760/タ)

『楽器博士 佐伯茂樹がガイドする

オーケストラ楽器の仕組みとルーツ』

(中央 一般 763/サ)

『カラー図解 楽器の歴史』

(中央 一般 763/サ)

『おしえて!そがさん ここが知りたい

クラシック100の謎』

(中央 新刊一般 760/ソ)

『いま聴く!クラシック新名盤』

(中央 新刊一般 760/マ)

 

 

必要性

今日も湿度が高い1日ですね困る

曇っていても、湿度が高いと

熱中症リスクが高まります汗・焦る

 

昨日、図書館とは関係ないところ

での出来事。

自転車に乗った高齢者の方が、

目の前で急にふらつき、転倒。

その場で、起き上がれなくなり

突如、救助にあたる場面に遭遇

しました衝撃・ガーン

 

倒れた方は、意識はあり、受け答えも

しっかり。でも体が動けない・・・

熱中症の疑いも否定出来ません。

 

「すまんね。 ありがとね。 

悪かったね。ごめんね。」

何度も 気を遣われ  お礼を言われて

いました。

 

無事 救急車も到着し、直ぐに病院へ。

元気になられる事を祈るばかりです。

 

自分自身の体調も気をつけなくては

なりませんが、急に 人を助ける事が

あるかもしれません。

 

いざという時のために、日頃から

遭遇した場面での対処を学んだり

訓練する事の必要性を実感しました。

 

9月の特集は。

防災の特集です。

 

災害も同じ。

「いざと言う時のために」の

対策も必要です。

特集の資料を活かし、今のうちに

学んでいただけたらと思います。

 

 

 

 

 

 

気づけば

おはようございます。

 

昨日の記事でもお知らせしました。

本日、午前9時から

中央図書館1階 カウンターで、

『ハープリサイタル』の申込み受付を

行いますよ♬

興味ある方は、お早めにお越しくださいね。

※受付し整理券を配布します。

 おひとり様2枚までとなります。

 

さて、気づけば9月も中旬に。

あと10日でお彼岸なのですね汗・焦る

暑さで、お彼岸が近いと言うことを

すっかり忘れてしまっていました。

 

 

 『超スゴイ きのこレシピ』(中央 一般 596.37/チ)

『栗のお菓子づくり』(中央 一般 596.65/イ)

『森のおはぎとあんこのおやつ』

(中央 一般 596.65/モ)

『あんこの本』(中央 一般596.65/ア)

『あんこ読本』(中央 一般 596.65/ア)

 

秋の味覚 栗🌰や、きのこ🍄など

これからの季節にあった本もいろいろ。

 

甘い物や 季節の食べ物を食べ

少しでも夏の疲れを癒やし、秋を

感じてくださいね。

 

 

 

音楽会♬ 受付開始

 

 

明日13日 午前9時から 

20周年記念事業

『ハープ リサイタル』の申込み受付

開始です。

 

 

定員は、60名です。

1階カウンターにて 受付時に整理券を

お渡ししますよ。

 

※当日、お渡しした整理券をご持参

 いただきますよう お願いします。

 

整理券は、おひとり様 2枚まで。

※当日は、未就学児の入場はご遠慮ください。

※館内には、エレベーター 車いす、

 多目的トイレも完備されています。

 

整理券配布の関係で、

 電話での受付は いたしません。

 ご了承ください。

 

興味のある方は、ご参加くださいね。

 

活性化

おはようございます。

 

昨日は、月に一度の整理休館日でした。

今日からは、通常開館です。

ご利用ください。

 

さて、休館日明け、中央図書館

らせん階段下の コーナーは。

 

『今日から始める 脳活習慣』

の特集に変わりましたよ。

 

お年を召した方だけでなく、

ぜひ 色々な年齢層の方に 脳活して

もらいたいですね~興奮・ヤッター!

 

コーナーには。。。

 

脳トレ問題のプリントも置いて

あります。

(どうぞご自由にお持ちください)

 

スタッフも少しチャレンジして

みました。

「なんだろう?

パッとひらめかなかった問題も・・・

( 脳が働いていないかも~汗・焦る

焦りますね。苦笑い

 

皆様も、脳の活性化!お試しあれ~

 

今日・明日は。

とんがりぼうし おはなし会さんによる

おはなし会を開催します

 

 

どんな おはなしが聞けるかな♬

 

ぜひ 遊びに来てくださいね 笑う

工作会&作品展

先週土曜日に開催された

『お月見とうろう工作会』

 

 

今年も多くの方が工作会に参加して

くださいました。

大人におすすめの工作会ですが、

親子での参加もありましたよ。喜ぶ・デレ

 

 

説明を受けた後、みなさん とうろうを

デザインする 型紙を選んでもらいました。

 

お月様 星 うさぎ お団子

好きなモチーフを選んで 工作開始です!

 

事前に どんなモチーフにしようかと

オリジナルの型紙を持参して作業する方も。

 

カッターナイフを駆使して細かいデザインに

挑戦する方も 💪興奮・ヤッター!

 

 

子供さんも真剣に取り組んでいました。

 

カッターナイフを使わない 「安心工作キット」

を利用して、セロファンを貼ったり、

クラフトパンチしたモチーフを貼り付け 

して楽しんだお子様も♬

 

 

出来上がった とうろうは、ライト

を点すと 綺麗ですね キラキラ

 

本日より、23日までの間、

中央図書館1階 カウンター横にて

作品展示を行っています。

 

 

※展示期間は、図書の実物 紹介はお休み

 です。ご了承ください。

 

本番の尾張津島お月見灯路

『手作り行灯展示』は、

11月1日(土)~3日(月)になります。

 

  

  工作会に参加されたお子様には、

キツネのお面をお渡ししています。

 

当日、お面を持参して、

キツネの嫁入り道中行列に

ご参加くださいね~ 

 

→ 尾張津島お月見灯路 詳細はこちらをクリック!

気をつけて

おはようございます。

 

台風🌀15号は、午後に東海地方に

接近する予報ですね。

午前9時現在、愛西市は大雨注意報

洪水注意報が発表されています。

(今後の情報に、ご注意ください)

 

接近前からの大雨雨で、

冠水も心配になります。

行き交う多くの車の側で、

佐屋小学校の先生が児童の横断の

安全を見守ってみえました。

 

雨も傘を差し 見通しも悪くなりますが、

この頃は、日の入りも早くなり、夕方も

見えづらくなっていますよね。

 

車の方。歩行者の方。

お互いに注意しなくてはなりませんね。

 

 

こちらの写真は、昭和27年 西川端小学校の

校門前での交通安全指導の様子です。

 

 

こちらの写真は昭和44年、勝幡小学校の

秋の交通安全パレードです。

 

町内をパレードし、子供だけでなく

みんなで交通安全を!と

運動を行っていたのですね。

 

ご来館の際は、安全に気をつけて

お越しくださいね。

 

ご注意を

おはようございます。

 

台風15号が、日本列島を縦断すると

予報されていますね。

 

【重要なお知らせ】に 対応を

掲載いたしました。

 

→ 【重要なお知らせ】については こちらをクリック!

 

暴風警報が発令された場合や、

警報が解除されてからの開館について

念のため今のうちに、各自ご確認を

お願いします。

 

警報が発令されない場合でも、

大雨雨による道路状況等を把握して

いただき、無理なく 安全を確認して

ご来館ください。

 

今後の情報にご注意ください。

 

 

レベルアップ!

おはようございます。

 

昨日から 中央図書館で『スマホ教室』の

受付が始まっていますよ。

 

今回は。「スマホ決裁の方法」を

学びます。

 

スマホの基本的操作

(文字入力や、ネット検索)が、

出来る方に オススメな内容になって

いますよ。

レベルアップしてみませんか?興奮・ヤッター!

 

興味ある方は、ぜひ受講してみて

くださいね。

 

9月12日・13日は。

 

とんがりぼうし おはなし会が

開催されます。

申込みは不要です。

1階 えほんの部屋にお越しください。

 

フィット

こんにちは。

9月に入りましたね。

 

中央図書館の開館時間延長も、

残すところあと1か月となりましたよ。

 

さて今日は.

く(9)つ(2)の日。

 

皆様、お気に入りの靴👞はありますか?

愛用している靴は、長く履きたいもの

ですよね。

靴が 上手く足にフィットしていると

疲れ方も全然違ったりしますキラキラ

 

 

「身だしなみは、足元から」とも言いますよね。

汚れている靴を履いていたり、TPOに合わない

靴を履いているだけで、 印象が悪くなって

しまうかも・・・困る

 

お手入れや、シューズ選びには

気をつけたいですね。

 

フィットしない靴👞で、足の健康に

影響も。(気をつけなくては!)

 

季節の移り変わりとともに、

足元の変化も楽しめたらいいですね~

 

 

摂取量

おはようございます。

 

今日も酷暑 ・・・😫

もう少し、気温が落ち着いて

ほしい・・・ですね。

 

庭先の小さなアマガエル🐸が、

夜 光に集まる虫を、がんばって

捕獲している姿を見ると。

人間も もう少しだけ 暑さに耐えて

がんばろうかなという気持ちに

なります。(スタッフだけかな?)

 

今日は、や(8)さ(3)い(1)の日

 

以前、愛知県は、全国でも野菜を

消費する量が少ない県として紹介されて

いるのを見ました。

しかも、野菜摂取量ワースト1 😨汗・焦る

これは、悲しいですね・・・

野菜の栄養は、がんばる体には良い

ものなのですが・・・

 

→全国野菜不足調査(カゴメ)は、こちら。

 

 

西尾張では、畑などの農業も盛ん!

 

皆様、野菜 足りていますか?

 

おいしく旬な野菜をいっぱい食べられる

本を紹介しています。

 

キッチンや おうちの庭でも

簡単に野菜栽培できたりもしますよ。

 

今日は、野菜に注目してみて

くださいね。

 

 

 

秋は音楽♬

8月最終の週末になりました。

今週末も、酷暑予想ですね 晴れ汗・焦る

館内を涼しくして開館中ですが、

無理のないように、体調を確認し

お越しくださいね。

 

さて、HPのイベントでご案内し、

館内にもポスター掲示、チラシを配布

しています。

 

 

 

10月25日(土)中央図書館にて

音楽鑑賞会 

ハープリサイタルを開催します ♬

 

ハープといえば、オーケストラで

鑑賞することはあると思いますが、

間近でハープという楽器を見ること

ハープだけの音色を聴く機会は、

少ないのではないでしょうか。

 

 

演奏会の頃には、秋らしい季節に

なり「芸術の秋」を楽しみたいですね喜ぶ・デレ

 

 申込みは。

9月13日(土)午前9時

からとなります。

 

整理券の配布がありますので、

カウンターでの申込みとなります。

ご注意ください!!

また、整理券は、おひとり2枚まで

とさせていただきます。

 

 →イベントの詳細はこちらをクリック!

心の中

この前、夏休みスタートと思っていたら

もう、8月も終わりに・・・

 

来週からは、子どもたちも 夏休みも明け

学校へ登校する事となりますね。

 

暑さもあって、登下校でも ちょっぴり

辛いと感じてしまったり。

 

子どもたちなりに、様々な事を

考えているかもしれないですね。

 

 

心の中は、見えづらい事も多いかも。

 

 

どんな事でも話せる・相談できる場所。

家族や仲間。頼ってもいいですよね。

 

言葉では表現しにくい人にも、

周りから声をかけてあげる事、聞いて

あげる事。大切ですね。

 

→ 24時間電話相談 「子どもSOS ほっとライン24」はこちら。

→あいちこころのサポート(SNS)はこちら。

→あいちこころほっとライン365(こころの健康相談)はこちら。

 

愛知県では、子どものSOSの他、大人の方

も相談出来る窓口があります。

 

 

 

守る・防ぐ

この頃の社会ニュース・・・

 

 

日々の暮らしが 脅かされて

いる気がしてなりません疲れる・フラフラ汗・焦る

 

子どもでも大人でも。

女性だけでなく男性も。

1人暮らしであっても、そうでなくても。

年齢層も関係ありませんね。

 

まずは、「自分の身は自分で守る」

ですね。

 

少しでも、未然に防ぐ事が出来るよう

今、安全を確かめてみませんか?

 

→犯罪被害防止ポイント(愛知県警HP)は、こちらをクリック!

→ 地域の安全情報(津島警察管轄内)新着情報も!

→愛西市 危機管理課 防犯情報はこちら。

 

 

みえ~る👀

 

以前、閉館時に返却ポストを利用

された 利用者の方から。

 

「夜、返却ポストの投函口が

見えづらい」困ると 困られた

とのご意見を頂きました。

 

せっかくご返却頂くのに、

ご不便をおかけし 申し訳ありません。

 

この度、中央図書館玄関横にある

返却ポストに、センサーライト

取り付けました~✨

 

 

 

外が暗くなると、常夜灯がつき

ポストの位置も分かりやすくなります。

ポストの投函口に近づくと、更に

ライトが明るく光り、見やすくなります。

 

お盆も過ぎ、この頃は段々と

日の入りも早くなっていますね。🌙

 

便利になったポストを

ぜひご利用くださいね。喜ぶ・デレ

(※視聴覚資料は、カウンターへ

直接ご返却お願いします。

ようこそ!

夏休みになった とある日。

 

「折角、時間のある夏休みに。

子どもたちに 図書館を身近に

感じてもらいたい」

「もっと本に親しんでもらいたい」

 

図書館に見学のご依頼が舞い込み

ました。

図書館や本への想いを受け、

8月24日に、図書館見学を実現すること

が出来ました~キラキラ

 

 図書館へようこそ!!

 

来館してくださったのは。

ボーイスカウト津島第3団

小学生 カブの皆さんです。興奮・ヤッター!

 

 

 

 

まずは、図書館って?

大人の方も、子どもたちも みんなで

図書館を見学しました。

 

実際の書棚を見て頂いたり。

どうやって本を管理しているのか?

を知ったり。

自分たちの住む町の歴史を知る

事ができる郷土資料室も見て頂き

ましたよ。

 

 

 

 

実際に、小学4年生・5年生の皆さん

には、本を書棚に戻す作業や、

図書館専用のシステムを使う作業も

体験してもらいましたよ。

 

少しの時間でしたが、 

図書館を身近に感じてもらえた

でしょうか?喜ぶ・デレ

 

次は、イベント企画を楽しんだり、

読んでみたい本 好きな本を

借りに来てもらえたらと思います。

 

★本日、午前10時から

夏休み こども映画会が開催されます。

最終の会ですよ~。

ぜひ観にきてくださいね。