図書館日記
もう一息
3連休も過ぎ、中央図書館の
特別整理休館中の作業も 後半に突入
です。
明日15日から、佐織図書館は、
一足先に開館になりますよ。
どうぞご利用くださいね。
さて、9月23日に開催しました
「ふるさと 朗読のひととき」の様子を
先日、朗読グループ こどものとなりさんが
Instagramにて アップしてくださいました。
→ ふるさと 朗読のひととき(こどものとなり Instagram)
郷土作家 稲葉真弓さんの作品
「金色の午後のこと」の朗読です。
またまた、のりこさんの癒やされる
朗読・マンボウさんの素敵な
ギターの音色が聴けるとは、
嬉しいですね。
ご参加いただけなかった方
もう一度、作品の朗読をお聴きに
なりたい方
ぜひ ご視聴くださいね
【ご確認を!!】
図書館から配信される
メールアドレスの変更はお済みでしょうか?
明日15日からは、
新しいメールアドレスに変わります。
→ 重要なお知らせ メールアドレス変更についてはこちらをクリック!
必要な方は、設定変更をお願いいたします。
秋の香り
3連休という方も多いのでしょうか。
今朝、図書館の窓を開けると
キンモクセイの香りが フワッと
入ってきました。
どこからともなく 秋の香り
いいですね~
癒やされます
さて、お気づきの方もいらっしゃると
思いますが。
このHPで、資料を検索すると。
検索結果の画面には。
見慣れない 説明が追加されていますよ。
1つ1つの資料は、
「貸出可能」「貸出 不可」の表示で 案内
していましたが。。。
「貸出 ○」「貸出 ×」という
表示に変更しました。
より分かりやすく・使いやすくなった
と思います。
それぞれの意味を説明で確認して
資料の検索・予約などにご活用
くださいね。
がんばってます!
今週から 特別整理休館に突入し、
スタッフは、全ての図書館資料の点検を
行っています。
毎年行われる「蔵書点検」
「長いお休みで一体何をしているの?」
そんな風に思う方が多いかと思います。
一言で言えば、「本の棚卸」作業です。
あるはずの資料が見つからない・・・
必要な時に 資料が無く困る事が無いように
するための大切な作業です。
愛西市図書館の蔵書は、約15万冊
通常の休館では調べられないため
長期休館して調査するのですよ。
きちんと図書館に資料があるのか?
正しい場所に資料が配置されているのか?
を調べます。
・書棚の資料を 背についているラベル
順に整頓していきます。
(目が疲れますね~ 👀)
・バーコードを読み取る機械を持ち、
1資料ずつスキャンしていきます。
(腕や肩が腰が・・・悲鳴を上げます 😫)
・パソコンでデータをマッチングさせ
不明資料・書棚まちがいの本を抽出
(結果が分かるまで、ドキドキします・・)
・本当に不明資料か?書棚の配置まちがい
なのかを 探します。
このほかに、
休館中には、普段できない コーナー
づくりや 企画準備作業も行っていきます。
どうでしょう?
なんとなくイメージがついたでしょうか
宮崎市立図書館のHPで、とても分かり
やすく説明されていました。
参考に ご覧くださいね。
行うスタッフは、
全身を使っての体力勝負💪
あと1週間。
がんばってまいりますよ
佐織図書館は、一足先に
10月15日(水)からの開館と
なります。
もうしばらく、お待ち下さいね。
決勝!
今年も ビブリオバトルが熱いです
10月26日(日)
愛知県大会の決勝が、
愛知県図書館にて開催されます。
今年も 中学生・高校生が 全国大会に
向けて、自身が選んだとっておきの
推し本を紹介してくれますよ。
講演会
『子どもと本をつなぐ』
小説家 汐見 夏衛 氏も 同時開催です。
只今、観覧募集を行っています。
本の紹介について興味のある方は、
ぜひ応募してみてくださいね。
お待ちください
今日の開館をもって しばらくの間
休館が続きます。
皆様には大変ご迷惑・ご不便をおかけ
いたしますが、ご理解いただきますよう
よろしくお願いいたします。
佐織図書館は、10月15日(水)から
開館となります。
中央図書館は、10月21日(火)から
開館です。
休館明けには、いろいろな企画が
待っていますよ~
・10月19日(日)
さおりブックキャットクラブ
おはなし会
・10月21日(火)から
秋の読書週間企画
図書館のあゆみ パネル展(20周年企画)
・10月25日(土)
ハープリサイタル(※申込済の方)
・10月30日(木)
スマホ教室(防災/詐欺編)
(※申込済の方)
楽しみにお待ち下さいね
企画展示
昨日、ニュースでもお知らせしました。
中央図書館では、休館日明けの
10月21日(火)から、
『水郷の歴史と いきる』の企画展示を
行います。
尾張西部のこの地域は、川の歴史がとても長く
昔から多くの自然災害にも苦しめられて
きました。
そこに生きた人々の暮らしなど 記憶を辿る
展示です。
貴重資料も特別公開する予定です。
11月30日(日)までの開催です。
興味ある方は、ぜひご覧ください。
緊急の
天気も悪く 雨が降っていますが、
休館日前の週末ということもあり
開館前から 多くの方が図書館を利用
してくださっていますよ。
さて、そんな中。
緊急のシステムメンテナンスについて
告知いたしました。
館内の掲示、カウンターにも 案内を
置いています。
HPでは、【重要なお知らせ】でも
お知らせしています。
皆様には ご迷惑をおかけ致しますが
ご理解をよろしくお願いいたします。
新刊・翻訳本
おはようございます。
特別整理休館前、最後の週末となり
ました。
本日は、午前10時より
八開コミュニティセンターにも
移動図書館 めぐりんが巡回しますよ。
どうぞご利用くださいね。
9月23日に行われた朗読会で、
稲葉真弓さんのご親族の方から
真弓さんの関係本の数々を頂きました。
2025年4月に発行された
『砂漠の雪』
皆様 読まれましたか?
2025年8月 日本で出版されたばかりの
『ミーのいない朝』の文庫本(新装版)
この作品は、世界中で翻訳されています。
翻訳されている洋書3冊も頂きました。
洋書・・見慣れない言語も。
さて、どの言語の翻訳本だと思いますか?
英語の他に、オランダ語 と
ポルトガル語の本です。
この作品は アメリカで今年、
「アメリカで最も期待される本」
に選ばれています。
頂いた本は、中央図書館2階
稲葉真弓コーナーにありますよ。
(貸出・閲覧も可能です。)
(写真:真弓さんの 愛猫 ミー)
気をつけて
館内では、こんなポスターを掲示して
います。
図書館の特別整理休館中の
10月15日から。
図書館からの配信メールアドレスが
変更になります
資料の予約連絡の受け取りを
「メール」と設定されている方は、
必ず変更をお願い致します。
ドメイン指定や 迷惑メール設定を
忘れずに。
大切な連絡が受け取れなくなり
ます。気をつけてくださいね。
よろしくお願いいたします。
変わりました
10月になり、大人向け一般書や
児童書の特集も変わりました。
一般書では。
愛知県に関する本を紹介しています。
来月、11月27日は あいち県民の日
愛知県の誕生についても紹介して
いますよ。
お住まいの「愛知」をもっと知って
みませんか?
児童書では。
環境に関する本を紹介中~
今年の夏も 異常気象から酷暑でしたね
地球温暖化も深刻さを増しています。
いつまでも 快適に過ごせる地球を
守るため、 大人も子どもも今、
皆で考えてみませんか?
ホット
こんにちは。
朝晩がとても涼しくなり
温かい飲み物も欲しくなる季節に。
明日から10月。
10月1日は、コーヒーの日のようです。
アイスコーヒーも まだ欲しいお昼間
ですが、朝晩はホットもいいですよね
読書のお供に 。
香りも楽しみながらゆったりと。
コーヒーは、ちょっと苦手な方にも
お茶や紅茶の本も紹介しています。
寒暖差で体調を崩さないように
気をつけたいですね。
公演
先日、9月も残りわずか・・と
お話をしました。
8月1日から中央図書館 郷土参考室で
開催している
『戦後 80年特別展 横井庄一』も
30日(火)までの開催です。
貴重資料も展示しています。
その「横井庄一さん」
お住まいだった 名古屋市中川区では
横井庄一さんの公演が開催されます。
日時:10月4日(土)午後3時から
(開場:午後2時)
場所:名古屋市中川文化小劇場
入場無料です。
演出・出演は、全国各地で活躍されて
いる和太鼓奏者 溝端健太さんです。
ご興味ある方は、
図書館の展示と合わせ
ぜひ公演に足を運んでいただけたらと
思います。
※館内に チラシを置いています。
ご自由に お持ち帰りください。
どこかへ
こんにちは。
9月も、残すところ1週間も
なくなりましたね。
過ごしやすい季節になった事で、
図書館のまわりも、落ち葉🍂が少しずつ
多くなってきました。
それでも、今日は日中 気温高めに。
体調にはお気をつけください。
外出しやすくなった事や、もう少しで
閉幕する大阪万博も 人・人・人のよう
ですね~
さて。これから どこかへ・・・と考え
ている方へ。
休日のお出かけ前に ご覧いただける本を
紹介しています。
「読書の秋」も感じられる
色々な図書館への散歩はいかがでしょう。
行った先で、ゆっくりと 本を読んで過ごす
のもいいですよ。
特に予定のない方も、 楽しめる場所を
リサーチしておくのもオススメです
カウンター横
おはようございます。
皆様、お待たせいたしました~
カウンター横のスペース
お月見とうろうの作品展示が終わり
本日より、いつもの本の紹介をして
います。
紹介している本は、移動図書館で
運んでいた本の中から。
移動図書館では、様々なジャンルの
一般書・児童書・絵本を運んでいますが、
日頃から カウンターで利用の流れを
よく知り、また、自ら本を読んだり
する多くのスタッフが 選んでいます。
移動図書館の本を入れ変える前、
書棚に直ぐに戻してしまわず、
もっと、色々な人に見てもらいたいため、
しばらく ワゴンにて 置いています。
現在、日記で紹介した本だけでなく
ワゴンで紹介中です。
(一般書は、カウンター横の側
児童書・絵本は、児童側らせん
階段下で紹介中です)
どうぞ、ご覧くださいね。
朗読のひととき ④
会場の後ろには。
真弓さんに関する資料や、多くの作品を
紹介しました。
鑑賞会が始まる前から、皆様は熱心に
ご覧になられていました。
鑑賞会が終わると。
「稲葉さんの作品をもっと読んで
みたくなった。」とのお声もあり、
早速、作品を借りていかれた方も。
(市内にある 稲葉真弓さんの墓石)
昨日は秋分の日。お彼岸の中日。
「朗読のひととき」が、真弓さんへの
ご供養にもなり、朗読会の様子を
天国で微笑んでをご覧になられていたら・・
とても うれしいですね。
朗読のひととき ③
イメージできたところで。。。
稲葉真弓さんの作品をたっぷり
と鑑賞しました。
朗読をしてくださったのは。
県内を拠点に朗読と、歌・音楽で
あたたかく表現し、思いを伝える活動を
するグループ
こどものとなりさん。
朗読家 のりこさん
アコースティックギター マンボーさん
【真弓さんの朗読作品】
・願い ・アンネにおくる詩
・弥生 ー都市の風景ー
・弟に ・母は舟のように
・金色の午後のこと
・ミーのいない朝 (一部抜粋)
プログラムに掲載した「幼い日々」は
マンボーさんが作曲したメロディーで
皆さんで歌いましたよ。
作品への気持ちがこもった
落ち着いた 朗読の声。
それぞれの作品を思い描ける
静かなギターの音色。
参加された多くの方の
涙する姿が見られました。
兄弟姉妹や母を想い 感極まる人。
詩から色々な想いを感じとり、
皆様の心に響く素敵な 朗読鑑賞会に
なりました。
まるで、真弓さんの声が聞えている
かのような錯覚を覚えましたよ。
会の終了後も、参加者の皆様は、
お2人と和やかに歓談されてみえ
ました。
こどものとなりさん
朗読を通して、皆様と良いひとときを
過ごす機会を
本当にありがとうございました
朗読のひととき ②
地域に伝わる民話の朗読の次は。
地域で活躍される方。
図書館で「本」と言えば この方。
今は亡き郷土作家
稲葉 真弓さんです。
中央図書館2階には
常設展示コーナーと、
彼女の数々の作品をまとめた
「稲葉真弓文庫」があります。
今回は、真弓さんとの繋がりがある
方のお話で、まずは皆様に真弓さんを
イメージしていただきました。
真弓さんの知人・高校時代の恩師
佐伯眞人先生の水彩画の挿絵と 児童文学
作家の奥様 佐伯道子さんご夫婦が作られた
ご本『小鳥たちからのプレゼント』から、
「ナンテン」・「あしたは」の2作品を聞いて
頂きました。
佐伯先生は、平成29年、
生前の真弓さんから直接お受け
取りになった 大切な詩集
『しろい ひびを うたう ために』を
図書館に寄贈してくださいました。
ご本・詩集を通して真弓さん・先生
図書館との繋がりができ 心あたたく
感じました。
もう一方。
真弓さんの幼なじみで、学生時代も
共に過ごしてきた 親友の
安田 明美さん。
真弓さんと共に過ごした幼い日々を
思い出していただき、語っていただき
ました
5歳の頃から 小・中・高校とずっと
一緒に育った安田さん。
学校行事で行ったキャンプの班で
真弓さんと一緒にカレーを作り
コーンビーフの缶の開け方で、
相談しあった事。
高校生の頃、全国の女子中高生
1,464名の感想文の中から第2位に
入賞した真弓さん。
安田さんは、自分の事のように悔しさ
を覚えたと話されていました。
「真弓ちゃんは、何と言って良いか
分からないけれど、私たちとは違った
オーラを持っていた人」
「とても 細身で、前髪がまっすぐ
そろえられていて・・」
参加された皆様は、目を閉じて
真弓さんをイメージされてみえました。
朗読のひととき ①
昨日23日、午後2時から
20周年記念事業
『ふるさと 朗読のひととき』を
開催しました。
「20周年」の節目に、地域に伝わる
民話や、地域で活躍されている方を 知って
いただける企画をと考え 朗読鑑賞会を開催
しました。
34名の方がご参加くださいましたよ。
図書館司書による地域の民話の
朗読は。。
・釜地蔵ものがたり
・立田蓮根とおこまの池
朗読の後には、実際の根高町にある釜地蔵の
お堂や、池があったとされる古地図なども
紹介しました。
「こんな民話があったこと 知らなかった」
という方もいらっしゃいました。
愛西市には、その他にも、
「いたずらきつね」のお話など
様々な民話があります。
興味がありましたら、読んでみて
くださいね。
たっぷりと
本日、23日(火・祝)からは、
10月の「特別整理休館日」により
長期お休みを頂く関係で、
いつもよりも 貸出期間が延長されますよ。
ようやく、秋らしい季節に。
この機会に 多くの本をゆっくり
読んでいただけます。
どうぞご利用くださいね。
少し秋らしく
おはようございます。
ようやく 朝晩、秋らしい空気に
なってきた 愛西市です。
日中は、まだ暑い日が続きます。
今日も、館内を涼しくして お待ちして
います。
18日(木)に開催された
『スマホ教室』は、残暑厳しい中でも
多くの方が受講されました。
今回は、スマホの基本操作ができる方に
お集まり頂き、『スマホ決裁』について
学びました。
使いこなしていくうちに、現金を持ち合わせ
なく、お買い物が出来る便利な機能も
使ってみたくなりますよね。
皆様 熱心に 決裁の方法を 学んで
みえました。
次回の講座は。。。
『防災情報/詐欺防止編』
いざという時に いち早く情報を知る。
スマホでの詐欺被害にあわない為に。
身近で大切なテーマについてです。
ご参加お待ちしています。
体験!
今日から、図書館まつりに行う
『図書館のおしごと体験&職場体験』
の申込みがスタートしています。
夏休みのお仕事体験で、残念ながら抽選に
ハズレてしまった子
もう一度、体験してみたい子?
などなど参加者募集しています。
小学校1年生~高校生まで どなたでも
申込み可能です。
10月5日(日)まで受付中ですよ~
(夏休みの 図書館員体験の様子)
多くのご参加お待ちしています。
おなまえは?
おはようございます。
今日も、通常通り開館しています。
初めましての時、
「お名前は?」と尋ねられたり
「初めまして○○です」と話したり。
図書館でも、お名前をお聞きする
事もしばしば。
今日は『苗字の日』だそうです。
1870年(明治3年)に、戸籍整理のため、
「平民苗字許可令」という太政官布告に
より平民も苗字を名乗ることが許され、
1875年(明治8年)には、必ず苗字を
名乗らなくてはならないと義務づけられ
ました。
今こそ、一般の方は当たり前のように
生まれた時から、苗字(名字)が付いて
いますが、150年前から始まっている
のですね~
『トク盛り 名字丼』『県別 名字ランキング』
(中央 一般 288/タ) (中央 一般 288/モ)
『分布とルーツがわかる 名字の地図』
(中央 一般 288/モ)
『名字でたどる日本の名家』
(中央 一般 288/モ)
『ビジネス教養としての家紋・名字』
(中央 一般 288/ビ)
誰もが知る苗字もあれば、
読み方も分からない難しく、珍しい
苗字も存在しています。
今年5月26日に戸籍法が改正され
戸籍にもフリガナが記載される時代に。
→ 戸籍のフリガナ記載について(法務省)はこちらをクリック!
お話しているうちに、
自分の苗字について なんだか
ルーツなど、ちょっぴり
気になってきました。
地域の秋
本日は、午後2時から
スマホ教室を開催します ?
(※参加申込みされた方に限ります。)
今回は「スマホ決裁の方法」等を学びますよ。
基本操作ができ、ドンドンと 便利な
機能が使いこなせるっていいですよね。
詐欺などのトラブルにならないよう
正しい決裁方法等を学んでもらえたら
と思います。
さて、9月も中旬。
市内でも 秋のお祭りが開催される
季節が近づいています。
こちらは、過去の「あいさい通信」
からの抜粋です。
町内の秋まつり、こんなにも
表は、平成24年の資料からになります。
現在の 開催日程等は、各自お調べ頂けたら
と思います。
愛知のまつり、市内の祭り、津島市内の
秋まつりなど、資料もご覧いただけます。
『あいち山車まつり図鑑』
(中央 郷土参考室 A386/ア)
『平成の御鍬祭展』
(中央 郷土参考室 AS386/へ)
『津島秋まつり 山車祭と石採祭』
(中央 郷土参考室 A386/マ)
(こちらは、昭和21年秋の 二子新田の
御鍬祭の写真です。)
地元・地域の 秋は、これから
祭りの賑わいが感じられそうですね。
日々明るく
こちらは、今月の市民の方のおりがみ
作品です。
うさぎや花の折り紙 とても綺麗ですね
趣味を楽しむ事で
日々、 明るく過ごせそうですね
さて本日、中央図書館では
ボールペン画講座の日。
4月からの新規受講の皆様が、
がんばって作品制作に取り組まれて
いますよ ✏
そして。。。
講座から、春に巣立っていかれた
受講生さんはというと。
(写真資料:中央 郷土参考室 A725/二)
「楽游会」として、
講師の吉田先生と共に作品展に出展され、
趣味として今も楽しまれています。
11月1日・2日開催される「図書館まつり」
中央図書館会場で、今年の受講生さんの
作品を展示する予定です。
(※作品展は、まつり終了後、休館日を除く
11月9日 16時までご覧いただけます。)
先輩の「楽游会」の皆様の作品も、
ひょっとして見られるのかも?
しれません。
そして、俳句短歌教室の受講生の
皆さんも、 講師 相原先生から
学びながら、色々な詩を詠まれています。
こちらの作品も展示する予定です。
どちらの講座も、
どんな作品にお目にかかれるか
楽しみに待っていて下さいね。
夕暮れ
14日 の夕暮れ時の空。
グラデーションがとても綺麗でした
こんな空で、涼しい風が吹いて
気温も落ち着き、湿度も低く
過ごしやすいとベストなのですが・・
9月中、中央図書館は、
午後7時まで開館しています。
(あと2週間くらいですね。)
明日16日(火)は、中央・佐織
ともに休館日となります。
ご来館には、ご注意ください。
何歳から?
こんにちは。
9月15日 祝日です。
中央図書館は開館中ですが、
佐織図書館はお休みとなっております。
今日は『敬老の日』の祝日ですね。
敬老は、何歳から祝われるのでしょう?
法律では、65歳以上が高齢者にあたる
ようですが、お若い方も多い60代。
年齢に関係なく、
お孫さんがいらっしゃるご家庭では
おじいさん・おばあさんと言われ
たりしますよね。
令和時代は、「じいじ」「ばあば」
の呼び名なのでしょうか。
調べたら特にいつからと年齢が
決まっている訳ではなさそうです。
『僕のおじいちゃんは99歳』
(中央 一般 369/ア)
『おじいちゃん おばあちゃん だいすき』
(中央 一般 911/オ)
『102歳、一人暮らし。』
(中央 一般289/イ)
『笑う老人生活』『おれは老人?』
(中央 一般 F/タ)(中央 一般 F/セ)
『祖母姫、ロンドンへ行く!』
(中央 BM 915/フ)
何歳でもお祝いされると
嬉しいものですよね
心地よく
昨日は、10月25日に中央図書館で
行われる音楽鑑賞会の申込み受付
スタートの日
定員60名の鑑賞会ですが、13日
午前中で申込みは定員に達し
受付を終了しました
興味を持っていただけている事
とても嬉しく思いました
秋は、いろいろな場所で多くの
芸術鑑賞会が開催されたり
しますね。
どんな楽器も「生演奏」の音色は、
CDやDVD・メディアの音色とは、全く
違う 心地よさがあります。
心地よい音色をずっと聴いていると
眠たくなかったはずが、
目を閉じて集中して聴きたくなったり。
(あまりに心地よくて、α波が高くなり
リラックスモードになるのでしょうね。)
ハープの「生」の音色を聴くことが出来る
贅沢な機会を楽しみにお待ち下さいね。
あと1か月少々、せっかく待っていただく
間に、より音楽を楽しめるよう、
楽器やオーケストラの本は いかがでしょうか。
『教養としてのクラシックの名曲』
(中央 一般 760/タ)
『楽器博士 佐伯茂樹がガイドする
オーケストラ楽器の仕組みとルーツ』
(中央 一般 763/サ)
『カラー図解 楽器の歴史』
(中央 一般 763/サ)
『おしえて!そがさん ここが知りたい
クラシック100の謎』
(中央 新刊一般 760/ソ)
『いま聴く!クラシック新名盤』
(中央 新刊一般 760/マ)
必要性
今日も湿度が高い1日ですね
曇っていても、湿度が高いと
熱中症リスクが高まります
昨日、図書館とは関係ないところ
での出来事。
自転車に乗った高齢者の方が、
目の前で急にふらつき、転倒。
その場で、起き上がれなくなり
突如、救助にあたる場面に遭遇
しました
倒れた方は、意識はあり、受け答えも
しっかり。でも体が動けない・・・
熱中症の疑いも否定出来ません。
「すまんね。 ありがとね。
悪かったね。ごめんね。」
何度も 気を遣われ お礼を言われて
いました。
無事 救急車も到着し、直ぐに病院へ。
元気になられる事を祈るばかりです。
自分自身の体調も気をつけなくては
なりませんが、急に 人を助ける事が
あるかもしれません。
いざという時のために、日頃から
遭遇した場面での対処を学んだり
訓練する事の必要性を実感しました。
9月の特集は。
防災の特集です。
災害も同じ。
「いざと言う時のために」の
対策も必要です。
特集の資料を活かし、今のうちに
学んでいただけたらと思います。
気づけば
おはようございます。
昨日の記事でもお知らせしました。
本日、午前9時から
中央図書館1階 カウンターで、
『ハープリサイタル』の申込み受付を
行いますよ♬
興味ある方は、お早めにお越しくださいね。
※受付し整理券を配布します。
おひとり様2枚までとなります。
さて、気づけば9月も中旬に。
あと10日でお彼岸なのですね
暑さで、お彼岸が近いと言うことを
すっかり忘れてしまっていました。
『超スゴイ きのこレシピ』(中央 一般 596.37/チ)
『栗のお菓子づくり』(中央 一般 596.65/イ)
『森のおはぎとあんこのおやつ』
(中央 一般 596.65/モ)
『あんこの本』(中央 一般596.65/ア)
『あんこ読本』(中央 一般 596.65/ア)
秋の味覚 栗?や、きのこ?など
これからの季節にあった本もいろいろ。
甘い物や 季節の食べ物を食べ
少しでも夏の疲れを癒やし、秋を
感じてくださいね。
音楽会♬ 受付開始
明日13日 午前9時から
20周年記念事業
『ハープ リサイタル』の申込み受付
開始です。
定員は、60名です。
1階カウンターにて 受付時に整理券を
お渡ししますよ。
※当日、お渡しした整理券をご持参
いただきますよう お願いします。
整理券は、おひとり様 2枚まで。
※当日は、未就学児の入場はご遠慮ください。
※館内には、エレベーター 車いす、
多目的トイレも完備されています。
※整理券配布の関係で、
電話での受付は いたしません。
ご了承ください。
興味のある方は、ご参加くださいね。
活性化
おはようございます。
昨日は、月に一度の整理休館日でした。
今日からは、通常開館です。
ご利用ください。
さて、休館日明け、中央図書館
らせん階段下の コーナーは。
『今日から始める 脳活習慣』
の特集に変わりましたよ。
お年を召した方だけでなく、
ぜひ 色々な年齢層の方に 脳活して
もらいたいですね~
コーナーには。。。
脳トレ問題のプリントも置いて
あります。
(どうぞご自由にお持ちください)
スタッフも少しチャレンジして
みました。
「なんだろう」
パッとひらめかなかった問題も・・・
( 脳が働いていないかも~
焦りますね。)
皆様も、脳の活性化お試しあれ~
今日・明日は。
とんがりぼうし おはなし会さんによる
おはなし会を開催します
どんな おはなしが聞けるかな♬
ぜひ 遊びに来てくださいね
工作会&作品展
先週土曜日に開催された
『お月見とうろう工作会』
今年も多くの方が工作会に参加して
くださいました。
大人におすすめの工作会ですが、
親子での参加もありましたよ。
説明を受けた後、みなさん とうろうを
デザインする 型紙を選んでもらいました。
お月様 星 うさぎ お団子
好きなモチーフを選んで 工作開始です
事前に どんなモチーフにしようかと
オリジナルの型紙を持参して作業する方も。
カッターナイフを駆使して細かいデザインに
挑戦する方も ?
子供さんも真剣に取り組んでいました。
カッターナイフを使わない 「安心工作キット」
を利用して、セロファンを貼ったり、
クラフトパンチしたモチーフを貼り付け
して楽しんだお子様も♬
出来上がった とうろうは、ライト
を点すと 綺麗ですね
本日より、23日までの間、
中央図書館1階 カウンター横にて
作品展示を行っています。
※展示期間は、図書の実物 紹介はお休み
です。ご了承ください。
本番の、尾張津島お月見灯路
『手作り行灯展示』は、
11月1日(土)~3日(月)になります。
工作会に参加されたお子様には、
キツネのお面をお渡ししています。
当日、お面を持参して、
キツネの嫁入り道中行列に
ご参加くださいね~
気をつけて
おはようございます。
台風?15号は、午後に東海地方に
接近する予報ですね。
午前9時現在、愛西市は大雨注意報
洪水注意報が発表されています。
(今後の情報に、ご注意ください)
接近前からの大雨で、
冠水も心配になります。
行き交う多くの車の側で、
佐屋小学校の先生が児童の横断の
安全を見守ってみえました。
雨も傘を差し 見通しも悪くなりますが、
この頃は、日の入りも早くなり、夕方も
見えづらくなっていますよね。
車の方。歩行者の方。
お互いに注意しなくてはなりませんね。
こちらの写真は、昭和27年 西川端小学校の
校門前での交通安全指導の様子です。
こちらの写真は昭和44年、勝幡小学校の
秋の交通安全パレードです。
町内をパレードし、子供だけでなく
みんなで交通安全を!と
運動を行っていたのですね。
ご来館の際は、安全に気をつけて
お越しくださいね。
ご注意を
おはようございます。
台風15号が、日本列島を縦断すると
予報されていますね。
【重要なお知らせ】に 対応を
掲載いたしました。
暴風警報が発令された場合や、
警報が解除されてからの開館について
念のため今のうちに、各自ご確認を
お願いします。
警報が発令されない場合でも、
大雨による道路状況等を把握して
いただき、無理なく 安全を確認して
ご来館ください。
今後の情報にご注意ください。
レベルアップ!
おはようございます。
昨日から 中央図書館で『スマホ教室』の
受付が始まっていますよ。
今回は。「スマホ決裁の方法」を
学びます。
スマホの基本的操作
(文字入力や、ネット検索)が、
出来る方に オススメな内容になって
いますよ。
レベルアップしてみませんか?
興味ある方は、ぜひ受講してみて
くださいね。
9月12日・13日は。
とんがりぼうし おはなし会が
開催されます。
申込みは不要です。
1階 えほんの部屋にお越しください。
フィット
こんにちは。
9月に入りましたね。
中央図書館の開館時間延長も、
残すところあと1か月となりましたよ。
さて今日は.
く(9)つ(2)の日。
皆様、お気に入りの靴?はありますか?
愛用している靴は、長く履きたいもの
ですよね。
靴が 上手く足にフィットしていると
疲れ方も全然違ったりします
「身だしなみは、足元から」とも言いますよね。
汚れている靴を履いていたり、TPOに合わない
靴を履いているだけで、 印象が悪くなって
しまうかも・・・
お手入れや、シューズ選びには
気をつけたいですね。
フィットしない靴?で、足の健康に
影響も。(気をつけなくては!)
季節の移り変わりとともに、
足元の変化も楽しめたらいいですね~
摂取量
おはようございます。
今日も酷暑 ・・・?
もう少し、気温が落ち着いて
ほしい・・・ですね。
庭先の小さなアマガエル?が、
夜 光に集まる虫を、がんばって
捕獲している姿を見ると。
人間も もう少しだけ 暑さに耐えて
がんばろうかなという気持ちに
なります。(スタッフだけかな?)
今日は、や(8)さ(3)い(1)の日。
以前、愛知県は、全国でも野菜を
消費する量が少ない県として紹介されて
いるのを見ました。
しかも、野菜摂取量ワースト1 ?
これは、悲しいですね・・・
野菜の栄養は、がんばる体には良い
ものなのですが・・・
西尾張では、畑などの農業も盛ん
皆様、野菜 足りていますか?
おいしく旬な野菜をいっぱい食べられる
本を紹介しています。
キッチンや おうちの庭でも
簡単に野菜栽培できたりもしますよ。
今日は、野菜に注目してみて
くださいね。
秋は音楽♬
8月最終の週末になりました。
今週末も、酷暑予想ですね
館内を涼しくして開館中ですが、
無理のないように、体調を確認し
お越しくださいね。
さて、HPのイベントでご案内し、
館内にもポスター掲示、チラシを配布
しています。
10月25日(土)中央図書館にて
音楽鑑賞会
ハープリサイタルを開催します ♬
ハープといえば、オーケストラで
鑑賞することはあると思いますが、
間近でハープという楽器を見ること
ハープだけの音色を聴く機会は、
少ないのではないでしょうか。
演奏会の頃には、秋らしい季節に
なり「芸術の秋」を楽しみたいですね
申込みは。
9月13日(土)午前9時
からとなります。
整理券の配布がありますので、
カウンターでの申込みとなります。
ご注意ください
また、整理券は、おひとり2枚まで
とさせていただきます。
心の中
この前、夏休みスタートと思っていたら
もう、8月も終わりに・・・
来週からは、子どもたちも 夏休みも明け
学校へ登校する事となりますね。
暑さもあって、登下校でも ちょっぴり
辛いと感じてしまったり。
子どもたちなりに、様々な事を
考えているかもしれないですね。
心の中は、見えづらい事も多いかも。
どんな事でも話せる・相談できる場所。
家族や仲間。頼ってもいいですよね。
言葉では表現しにくい人にも、
周りから声をかけてあげる事、聞いて
あげる事。大切ですね。
→ 24時間電話相談 「子どもSOS ほっとライン24」はこちら。
→あいちこころほっとライン365(こころの健康相談)はこちら。
愛知県では、子どものSOSの他、大人の方
も相談出来る窓口があります。
守る・防ぐ
この頃の社会ニュース・・・
日々の暮らしが 脅かされて
いる気がしてなりません
子どもでも大人でも。
女性だけでなく男性も。
1人暮らしであっても、そうでなくても。
年齢層も関係ありませんね。
まずは、「自分の身は自分で守る」
ですね。
少しでも、未然に防ぐ事が出来るよう
今、安全を確かめてみませんか?
→犯罪被害防止ポイント(愛知県警HP)は、こちらをクリック!
みえ~る?
以前、閉館時に返却ポストを利用
された 利用者の方から。
「夜、返却ポストの投函口が
見えづらい」と 困られた
とのご意見を頂きました。
せっかくご返却頂くのに、
ご不便をおかけし 申し訳ありません。
この度、中央図書館玄関横にある
返却ポストに、センサーライトを
取り付けました~✨
外が暗くなると、常夜灯がつき
ポストの位置も分かりやすくなります。
ポストの投函口に近づくと、更に
ライトが明るく光り、見やすくなります。
お盆も過ぎ、この頃は段々と
日の入りも早くなっていますね。?
便利になったポストを
ぜひご利用くださいね。
(※視聴覚資料は、カウンターへ
直接ご返却お願いします。)
ようこそ!
夏休みになった とある日。
「折角、時間のある夏休みに。
子どもたちに 図書館を身近に
感じてもらいたい」
「もっと本に親しんでもらいたい」
図書館に見学のご依頼が舞い込み
ました。
図書館や本への想いを受け、
8月24日に、図書館見学を実現すること
が出来ました~
図書館へようこそ
来館してくださったのは。
ボーイスカウト津島第3団
小学生 カブの皆さんです。
まずは、図書館って?
大人の方も、子どもたちも みんなで
図書館を見学しました。
実際の書棚を見て頂いたり。
どうやって本を管理しているのか?
を知ったり。
自分たちの住む町の歴史を知る
事ができる郷土資料室も見て頂き
ましたよ。
実際に、小学4年生・5年生の皆さん
には、本を書棚に戻す作業や、
図書館専用のシステムを使う作業も
体験してもらいましたよ。
少しの時間でしたが、
図書館を身近に感じてもらえた
でしょうか?
次は、イベント企画を楽しんだり、
読んでみたい本 好きな本を
借りに来てもらえたらと思います。
★本日、午前10時から
夏休み こども映画会が開催されます。
最終の会ですよ~。
ぜひ観にきてくださいね。
こども図書館員②
こんにちは。
8月も、残すところ1週間をきり
ました。
こども図書館員に参加した皆さんも、
体験が夏休みの良い思い出になってくれて
いたら、とても嬉しいですね
笑顔を忘れず。
きちんと処理して。
カウンター内の資料の依頼で、
沢山の番号の中から資料を探して
くれる姿も。
慌てずに落ち着いて 対応も出来ましたね。
子どもたちの一生懸命な姿から、
スタッフも学ぶ事が多くあります。
次の体験は、図書館まつりです。
申込み案内を お待ち下さいね
こども図書館員体験は終了しましたが、
夏休みこども映画会は
明日が最終日。
内容は・・・
『きらきらシャンシャン
おほしさま★』(29分)
絵本で有名な あの「ノンタン」の
映画ですよ。
小さなお子さま 楽しめます。
夏休み 最後まで 楽しんで
くださいね
勤労
おはようございます。
今日で、夏休みこども1日図書館員
体験の企画は、本日午前中で終了
します。
最後まで、子ども達が がんばって
お仕事をしてくれます。どうぞ
あたたかく 見守ってくださいね。
今から70年前の 8月28日。
夏休みも終わり近く。
地域の大人の方も、
勤労作業をがんばっていたようです。
こちらは、佐屋小学校PTAの勤労作業
の様子です。
樹木を植えている姿です。
皆さん笠を被って作業されていますね。
草刈りの様子です。
きっと暑い中、大変な作業でしたよね
この勤労作業・・130名の大人が参加して
作業されていたとのこと。
地域で学び舎を支え 子どもたちが
少しでも環境良く学校で学べるように
努めていたのですね。
歴史を知る
現在、中央図書館1階 郷土参考室で
行われている 横井庄一さんの特別展。
昭和19年のグアム島の激戦を記した
新聞や、昭和47年1月25日に、
戦後28年ぶりに発見された一報を
報じた実物の新聞を公開しています。
展示でご覧いただけない面の記事を
参考資料として付け、折角ですので、
関連記事の内容を多くの方にご覧頂ければ
と、図録を配布しています。
新聞は、その時代の歴史を知る
大切な資料ですね。
そんな中、この地域で図書に関する
素晴らしい新聞記事を見つけました。
1990年11月1日の中日新聞の記事です。
明治の末、広い土地で農業を・・という
夢を叶えるため、カルフォルニア州へ
移住した 佐織町出身石塚国三郎さん。
昭和32年から 母校草平小学校へ
「後輩にしっかりと勉強してもらいたい」
と毎年100ドルを送金。国三郎さんが
亡くなられた後も、夫人のタカさん
(八開村出身)が遺志を受け継ぎ送金
し続けたそう。
図書を購入し、「石塚文庫」を作り
活用しました。
遠い国から、故郷を想った贈り物
先生・児童は嬉しかったでしょうね。
お話、記憶していますでしょうか?
新聞や様々な資料には、記憶が薄れ
て消えても、知らなかった 出来事も、
後にこうして、地域の歴史を知る事が
できる良さがあります。
直筆の
おはようございます。
昨日に引き続き、
本日も 夏休みこども1日図書館員
体験を行います。
カウンターで 子ども達が がんばる姿
を あたたかく見守ってくださいね。
立秋を過ぎ 遠く離れ、数十年
会っていない友人から、
残暑見舞いが 届きました。
友人の直筆の字を見ると
昔を思い出し とても懐かしく感じ
ました。
元気で過ごす近況も知ることができ
嬉しくなりました。
PCやスマホでのやり取りは、
便利ですが やはり直筆に勝るものは
ないなあと思った次第です。
残暑見舞いなど、 会えない兄弟姉妹や
友人などに 直筆の手紙やハガキを
送ってみませんか?
今の時代だからこそ 新鮮味がある
気がします。
きっと、頂く方に 喜んで頂ける
と思いますよ。
さて、早めにお返事しなくては。?
こども図書館員
今朝、図書館に向かう途中、
通勤の車?が 先週よりも
多くなり、通常モードに戻った
実感がありました。
今週も引き続き、厳しい暑さです
館内を涼しくし 皆様をお待ちして
います。
今週は今日から4日間。
夏休み こども1日図書館員体験を
行っています。
事前の多くの応募者の中から、
抽選で当選した子ども達が、
図書館の仕事をがんばってくれて
いますよ~
エプロン姿に 名札を付けたスタッフと
同じスタイルでカウンターの貸出・返却の
お仕事をしてくれています。
いつもは、手続きを待ってもらって
いますが、カウンターから見る景色も
違います。
短時間のお仕事体験ですが、
どうでしたか?楽しかったかな?
11月に開催される「図書館まつり」
でも、体験できます。
もう一度体験したい子!
今回当選しなかった子!は、
ぜひ参加をお待ちしていま~す。
(※ 申込み受付については 今後の広報
HP・はすみん等で ご案内します)
おしまい
おはようございます。
お盆休暇も、
今日でおしまいという人は多い
ですよね。
夏休み満喫している子ども達は、
もうしばらくお休みが続きますが、
そろそろ気持ちもリセットの
大人の方も、多いはず。
お休み中でも、暑さやおでかけの
疲れが溜まっていませんか?
そんなときは、疲れをとって
ぐっすり睡眠 ??が一番ですね。
眠たいはずなのに、体は疲れ切って
いるのに、なぜか 寝付きが悪い。
眠っても、夜中に目覚めてしまう。
(そんな事もありますよね・・・・)
睡眠や、疲れリセット本を紹介
しています。
今日1日、ゆっくり お過ごし
ください ?
大人の皆さん
昨日から 「お月見とうろう工作会」の
申込み受付が始まっています。
大人の方におすすめの工作会です。
毎年開催していますが。
(写真:令和6年度の作品)
参加される皆様の作る「とうろう」作品は、
それぞれ個性もあって ライトアップ
してもとても綺麗です
今年も作品は、11月1~3日に開催される
「尾張津島お月見灯路」に出品しますよ。
工作を楽しまれたい方は、ぜひご参加を
お待ちしています
夢・希望
8月15日
今日は、終戦の日です。(黙祷)
戦後80回目の日となりました。
新刊のコーナーには、新しく
こんな本が置かれています。
第二次世界大戦末期の沖縄戦に
於いて、 飛行機で敵艦に体当たり
攻撃をした「特攻隊」。
鹿児島県にある「知覧町」は
特攻の町として知られています。
全国各地から 夢・希望を持っていた
若い青年たちが集められ、
この地から出撃する前、隊員たちを
お世話をしていたのが「鳥濱トメ」さん
です。
「特攻の母」として、隊員の最期に
一番近くで寄り添った方に関する
本を読んでみませんか?
(本は、お孫さんが書かれたものです)
スタッフ、数十年前に 知覧を訪れた事が
あります。
トメさんと隊員たちが過ごした食堂
(現在は旅館)に泊まり、実際に隊員さん
がくつろいだ広間で、トメさんの
親族の方からのお話を聴く事が出来た
ときは、自然に涙し、なんとも言えない
感覚になった事を思い出しました。
この地から、遠くにある
「知覧平和特攻会館」は、
戦争を知る上で、大切な資料館です。
(初代館長は、愛知県出身の特攻隊員
生存者 板津忠正さんであり、資料館の
発展に尽力を注がれています。)
→知覧特攻平和会館 オンラインミュージアムはこちらをクリック
紹介した 資料から
「命の大切さ」「人のあたたかい繋がり」
を感じてもらえたらと思います。
(※紹介の関係上、カウンター横に
本を置いています。)