図書館日記
インターンシップ
昨日より、 大成高等学校の生徒さんが
インターンシップ(職場体験)を
してくれています。
図書館の仕事の前に、来館が初めてな
お2人に、スタッフの案内で館内を見学
して頂きました。
本がどんな決まりで書棚にあるのか
それぞれの書棚やコーナーなども、
詳しい説明を聞きながら 学んでもらい
ました。
夏休み中ということもあり、平日でも
親子連れでの来館も多い中、 貸出手続きの
仕事も。
PCでの図書館システムの見方や、
手続き上の注意なども頭に入れながらの
作業です。
資料をお預かりして、利用者さんが
目の前にいらっしゃると、緊張しますね
何人も対応している間に、スムーズに
作業できるようになりました。
本日が最終日です。
今日1日 がんばってください 💪
さてさて お仕事体験と言えば・・・
8月下旬に行われる
夏休み1日図書館員体験
参加申込みの抽選を行いました。
お待たせしました
HPのニュースで 抽選結果の
発表を掲載しましたよ。
どうでしたか? ?
残念ながら、参加ができなかった
皆さんには、もう一回チャンスが
あります
次は、秋の「図書館まつり」で
開催しますよ。
またご応募くださいね。
特別展 開催!
中央図書館 1階 郷土参考室
ご存じですか?
玄関入口から 奥へ進み、
ソファのあるブラウジングコーナー
右奥に 参考図書資料や、郷土資料
のお部屋があります。
そのお部屋が「郷土参考室」です。
今日から その部屋で
9月30日までの期間、
戦後80年 特別展を開催しています。
愛西市 戦争体験と言えば、
横井庄一 さん。
横井さんの生涯についてや、太平洋戦争
についてなどを知る事が出来る展示
です。
展示の中でも グアム戦について書かれた
昭和19年の新聞や、昭和47年に横井さんが
グアム島で発見され第一報を記した新聞の
実物を特別に展示しています。
戦争や、横井庄一さんの関連資料も
ご覧頂けます。
(※ 展示期間中は、館内閲覧のみと
させていただきます。)
一票を!
おはようございます。
8月になりましたね。
今日から、いよいよ 中央図書館
キャラクター 決選投票がスタート
ですよ~
玄関を入ると。。。
おぉ
本格的な 選挙投票箱と記帳台が
先日、大人の方は、参議院議員選挙で
投票された あの箱ですね。
今回、愛西市教育委員会様に お願いし
愛西市より お借りする事が出来ました。
(ありがとうございます!)
今、選挙権のない 子どもたちに、
これを機会に、将来の選挙投票への
関心を高めてもらえれば 嬉しいです
最後の決戦に残った 名前の一覧も
記帳台に貼ってあります。
カウンターで投票用紙をお渡しします。
また、お手元のスマホからも投票が
可能です。
簡単にQRコードを読み取って投票
できますよ。
キャラクターのデザイン
それぞれ 命名された意味なども
よく読んで頂けたらと思います。
一票をお待ちしています
救世主
おはようございます。
今日も、酷暑になる予報ですね
図書館へ来館される際は、体調も確認
しながら、時間帯なども考慮し
お越しくださいね。無理はなさらずに。
おすすめは、夕刻17時から19時ですよ。
こんな暑さの救世主は、なんと言っても
「スイカ🍉」ですね~
アイスクリーム🍦🍧もいいですが、
水分を多く含む「スイカ」は、脱水を
防ぎます。
こちらの写真は、昭和44年 市内小学校の
子どもたちが、スイカを食べている写真
です。
畑も多いこの地域。
5月には、スイカの苗を植え付けます。
夏のキャンプでは、スイカ割り🍉は
楽しみの1つでもあります。
スタッフが子どもの頃は、
夏休みの おやつは、 とにかく
「スイカ スイカ スイカ」だった
記憶があります。
そして、お腹が チャポチャポで
食事の時間には、ご飯が食べられず
今が旬な スイカで 酷暑を乗り切り
たいですね
危険
こんにちは。
お昼時間になりました。
愛西市の気温は・・・13時現在
35.9度
(tenki.Jpより)
午前中から危険でしたが、
これからの時間は、更に
危険な暑さです 😖
中央図書館へのご来館は、
夕方17時以降が
おすすめかもしれません。
中央図書館は、19時まで開館
しています。
暑さ対策の本を紹介しています。
流石に、ここまで暑くなると。。。
食中毒にも警戒ですね。
酷暑もかなりの危険がありますが
朝から カムチャツカでの地震の影響で
「津波警報」も広い範囲で発令中。
今のうちに様々な災害の
「夏場の災害対策」を、
真剣に考えて、備えておく必要が
ありますね。
祭礼・ライブ③
市江車の祭の見どころ
なんといっても、鉾持ちの
ダイブですね。
第1の鉾持ちは、今年最後の ベテランです。
手桶の水をかけられ気合いが入ります。
そして「行くぞー」と大声をあげ
潔く池に飛び込みました。
そして御旅所までを10人の鉾持ちが
一列になって泳ぎきります。
この鉾の上についている物
1番・2番の鉾持ちをしたお宅では、代々
自宅の軒先に このように飾るとか。
そのような解説も聴くことができ
ためになりました。
そして、酷暑で 裸足で神社まで走る
鉾持ちたちは、今年から わらじを履く
ことに。
安全にも配慮して祭りを継承していく
ことも大切ですね。
3番の鉾持ちは、 神社に神様の神輿が
お帰りになる(神輿還御)重要な役目も
あります。
神社に通ずる 太鼓橋に張られている
しめ縄を手で切ります。
切ることで、神様がお帰りできるのです。
これは、手で切る瞬間が映像として
観ることができました。
そして、一連の祭りは無事に終了
です。
クローバーTVによるライブ中継
再放送を視聴できます
【宵祭】
8月9日(土)午後8時~午後11時30分
【朝祭】
8月10日(日)午後9時~午後11時30分
歴史解説付きで もう一度 祭りを
楽しみたい方。
祭りを観ていなかった方。
ぜひご視聴くださいね。
祭礼・ライブ②
そして、本日27日、朝祭の当日です。
中央図書館では、午前9時10分から、
朝祭のライブビューイングを開催
しました。
15名くらいの方が、涼しい会議室にて
歴史解説を聴きながら 朝祭を見守って
いました。
(※ここからの祭りの写真は、
全てクローバーTV)
昨夜の巻藁船だった 津島五車も、 だんじり船
へと全く違った様相に。
そして、愛西市の「市江車」が先頭となり
車河戸から出航です。
今年の 能人形は。
「東望朔(とうぼうさく)」
こんな姿をしています。
こちらは、毎年祭り14日前の「置物定め」
のくじによって26体の人形の中から
選ばれています。
ちなみに、津島の当番車は、「高砂」と
いう能人形と決まっています。
市江車の 能人形は 毎年 最初から作り
あげています。
ライブの会場の外でも、天王祭関係の
資料や、能人形の説明なども 紹介
しました。
祭礼・ライブ①
26・27日の2日間にかけての
この地域の夏の風物詩
「尾張津島天王祭」宵祭・朝祭。
昨夜は、昼間の暑さから
観覧も心配されましたが、日の落ちる
頃は、良い風も吹いていました。
巻藁船にとっては 提灯に火を点す
ため 風が吹くことで、提灯が燃えて
しまわないか、船頭の方も 舵取り
も難しくなります。
今年は、船の出航に少し時間が
かかりました。
1年に1度 この時を成功に!
という 関係者の方 の熱い思い
が込められていますね。
そして五艘が揃い、提灯の灯り
が 水面に映った姿は現像的で
素晴らしかったですね。
(ここからの写真は、全てクローバーTV)
今年の当番車は。
1つ1つの巻藁船が 神様が鎮座している
御旅所に近づいてくると その大きさに
圧倒されます。
くじによって当番車が決められ
米車→今車→筏場車→下車→堤下車
と続きました。
そして、着岸すると、 神輿の神様に
御挨拶
津島五車とも、御挨拶が済むと、最初の
地点の車河戸へ 戻っていきました。
歴史解説では、 五車は江戸時代に入って
から。それまでは三車だったとのお話も。
そして 夜も更けたころ、 今度は
「朝祭」に向けて 船も変化を遂げて
いきます。
大画面で
明日の予告です
明日27日 午前9時10分からは。
中央図書館 2階 会議室で
『朝祭 ライブビューイング』
を開催しますよ。
今年、初の企画です
大画面で朝祭を観覧することが
できます。
本来なら、豪華絢爛な市江車を
実際の場所で観覧するのが一番なの
ですが。。。
観覧したいけれど、 暑さが厳しい
観ながら歴史解説もあったら。
自宅のテレビよりも 大画面で観たい!
そんな方のためのライブビューイング
です。
(2019年の朝祭の様子)
上の写真は、中央図書館所蔵の絵葉書の
写真です。
市江車の間近で 多くの観客が観覧する
姿がみられます。
昔から この地域の人たちは、夏と言えば
「天王祭」だったのですね。
ゾクゾク
おはようございます。
7月最後の週末になりました。
今日、明日と 地域のお祭り
『尾張津島天王祭』があります。
宵祭・朝祭、それぞれの祭りの
良さを知っていただけたらと思います。
本日は、お祭り前のイベントも
あります。
ご家族・お友達と 夏を楽しんで
くださいね
話はガラリと変わって・・・
今日は「幽霊の日」だそうです 👻
(そんな日があるの?!)
背筋がゾクッとする本を集めました。
夏になると、「おばけ👻」「妖怪」などの
本は、子どもたちに人気ですが、
大人の方も是非 怖~い本を読んでみて
くださいね。
職場体験
おはようございます。
7月23日(水)~25日(金)の
3日間、中央図書館には、
清林館中学校の生徒さんが
職場体験してくれていますよ
中高生向けの本を紹介している
ティーンズコーナーには。
来館する皆さんにおすすめする
本の紹介文を書いてもらい
ディスプレイしてもらったり。
返却された本を 書棚に戻す作業も。
本の背のラベルの番号をよく見て
確認しながらの作業です。
カウンターに 利用者さんがいない時
にも、リストを見て、本の検索をし
所蔵確認する仕事もしました。
残り 1日です
普段 利用者して 見ている図書館と
実際 仕事をしてみて 分かる図書館。
生徒さんは どう感じてくれるの
でしょう。
少しでも 「体験」を通して
「仕事」・「働く」の意味を
学んでもらえたらと思います
最後までがんばってくださいね💪
お待たせしました!
5月24日に 20周年記念事業として
中央図書館で開催した歴史講座
『伊勢式年遷宮と御神木』
覚えていらっしゃいますか?
当日は多くの方が聴講されていました。
残念ながら 当日 都合が悪く聴講する
ことが出来なかった・・・
そんな方のために。
クローバーTV 111チャンネル
「とくばん」で。
8月1日~10日
午前10時から・午後7時20分から
この期間、1日2回 1時間たっぷり
講座がまるっと聴講出来ますよ
もう一度、講座のお話をという
方も、復習の意味で どうぞ。
御神木 奉迎送は、終わりましたが
式年遷宮の行事は、まだまだ 神宮
にて続いています。
興味ある方は、ぜひご視聴くださいね。
こちらも
前回の記事で、特別展の予告を
させていただきましたが・・
1階の特別企画も。
『写真で見る 戦争の記憶』
と題し、様々な 資料を紹介しています。
児童のコーナーでは。
「平和」について考える本を多数
紹介しています。
戦争体験者が少ない社会で、
戦争の歴史を知る事ができるのが、
体験された方の貴重な語りや、
本・映像資料などです。
資料は、後世の戦争を知らない
私たちへ、「平和に生きてほしい」
と伝えるための物。
戦後80年の今、 多くの方に
手に取って 見て頂けたらと
思います。
特別展(予告)
おはようございます。
今日は、特別展の予告です。
HPのニュース でもご覧になった方も
いらっしゃるかと思います。
今年は、戦後80年。
現在、様々な場所で「戦争」にスポットを
あて 戦争の悲惨さ そして平和について を
今こそ考える・伝える 企画を行っています。
海部郡佐織村(現:愛西市)で生を受けた
横井庄一 氏。
生い立ちから グアム攻防戦での激闘
終戦後 長い間孤独と闘ってきた 彼の
姿を紹介します。
展示では貴重資料を特別公開します。
・昭和19年 太平洋戦争 グアム戦を記した
資料(実物)
・昭和47年 横井氏発見の一報を報道した
資料(実物)
この機会にぜひご覧ください。
8月1日(金)~ 9月30日(火)
(※休館日を除く)開館中に
ご覧いただけます。
みんなと
おはようございます。
午前7時から、『朝カツしよう』で
朝学習が始まりました
朝早くても、 自宅と違う環境で
みんなと一緒なら 宿題も はかどり
ますね。
そろそろ終わり時間です。
中学生・高校生の参加者の方は、
小学生さんと、フロアを分けて
会議室で学習していただいていますよ。
図書館では、これから中学生の
職場体験もあります。
暑い中で学校もお休みですが、
子どもたちも がんばっていますね
スタッフも 子どもたちに負けない
よう、がんばっていきますよ💪
朝時間
今日は祝日「海の日」ですが、
中央図書館のみ 通常開館中ですよ~
明日は、中央・佐織図書館共に、
休館になります。
ご注意くださいね。
22日の休館が開けたら・・・
今年もやります
『朝カツしよう』の
企画がありますよ。
ドンドン気温が上がって
お家で ダラダラしちゃう前に。
夏休みの宿題や 自主学習を
朝時間に図書館でやってしまおう💪
小学生~高校生までの皆さんに、
涼しい図書館を開放します。
参加してくれた人には。
中央図書館 オリジナルの
缶バッジをお渡しします 🎁
新しい 夏のデザイン缶バッジですよ。
お楽しみに~
参加受付中です
長い夏休みを 思いっきり楽しく
過ごすため、 ぜひ 朝カツを活用して
くださいね
勝負
おはようございます。
今日は、昨日より朝から
蒸し暑さを感じますね~
図書館は、館内を涼しくして皆様を
お待ちしています。
さて選挙の投票日は終わりました。
今朝の新聞は 選挙結果についての
記事一色でした。
勝負に関する本を紹介しています。
勝負に挑む
勝って 前進する
負けて次に活かす
どちらにせよ 大きな力が必要
ですね 💪
暮らしが明るくなりますように。
明るい未来がこの先ずっと続き
ますように。
多くの国民の願い 叶いますように
夏の声
おはようございます。
朝から「夏の声 」を聞きました。
セミの鳴き声です。 今朝は、セミを見て
さあ!夏バテしないように頑張るぞと
気合いを入れたスタッフです。
図書館の南側の公園でも、朝から
セミの大合唱
朝から気合いを入れたのもつかの間・・・
大合唱に圧倒されて 負けそうになる
自分がいました~
昨日は、夏休み初めての週末で
図書館に来館してくださった方も
多めでしたよ。
今日も、館内を涼しくして 皆様を
お待ちしています。
夏休みは、子どもだけでなく 大人の方も
この連休を楽しみたいですよね。
今日は、夏を楽しめそうな本を紹介
しています。
3連休の真ん中という事もあり、
家族で楽しむ方も多いのでは?
自宅でもバーベキュー そして 自然いっぱい
の中でのキャンプの本も紹介しています。
ドンドンと気温も上がる予報です
熱中症にはご注意を。
そして・・
本日は、参議院議員選挙の投票日
まずは、投票してから お楽しみくださいね。
全国で
昨日の豪雨
中央図書館前の道路も一時
冠水しましたが、夕方には 水も
引いて 通常通行が出来るように
なっていました。
夜になって、テレビで この地域の
様子が 全国ニュースで報道されて
いましたね
こちらは、昭和51年9月。
佐織地区の町が浸水した時の写真です。
この時は、目比川が決壊し 多くの方が
避難生活をされました。
驚く事 ヒヤっとする事 写真のような
甚大な災害が 起こりませんように・・・
話は変わって、そろそろ7月下旬
愛西市の花
(令和元年の写真です)
はすの季節ですね。
毎月、図書館で発行している
『はすみん』も、はすの花から
名づけられています。
現在、森川花はす田は、道の駅の
工事中で残念ながら見る事ができません
でも、諦めちゃいけませんよ~
『レンコン街道』で、見る事ができます
写真撮影や、はすの花を見る時間は、
早朝がおすすめですよ
警報
午後12時30分現在
愛西市には、大雨・洪水警報が
発令されています
かなりの雨の降り方で、館内にいても
雨音が強い事が分かります。
中央図書館の玄関前の道路の様子
です。
道路には、濁った水が溜まってしまって
います。
自動車が通るのも、かなりの水しぶき
心配になりますね・・
また駐車場入口や、駐車場東側奥も
水が溜まっています。
お車でお越しの際は、ご注意ください。
図書館は、開館中ですが、ご来館の際は、
無理されないよう お願いいたします。
危険度の分布図や洪水情報など、情報を
チェックしてみてください