図書館日記

インターンシップ

昨日より、 大成高等学校の生徒さんが

インターンシップ(職場体験)を

してくれています。

 

 

図書館の仕事の前に、来館が初めてな

お2人に、スタッフの案内で館内を見学

して頂きました。

本がどんな決まりで書棚にあるのか

それぞれの書棚やコーナーなども、

詳しい説明を聞きながら 学んでもらい

ました。

 

 

夏休み中ということもあり、平日でも

親子連れでの来館も多い中、 貸出手続きの

仕事も。

PCでの図書館システムの見方や、

手続き上の注意なども頭に入れながらの

作業です。

資料をお預かりして、利用者さんが

目の前にいらっしゃると、緊張しますね汗・焦る

 

 

何人も対応している間に、スムーズに

作業できるようになりました。

 

本日が最終日です。 

今日1日 がんばってください 💪笑う

 

さてさて お仕事体験と言えば・・・

8月下旬に行われる

夏休み1日図書館員体験

参加申込みの抽選を行いました。

 

お待たせしました!!

HPのニュースで 抽選結果の

発表を掲載しましたよ。興奮・ヤッター!

 

→当選発表はこちら。

 

どうでしたか? ?

残念ながら、参加ができなかった

皆さんには、もう一回チャンスが

あります了解

次は、秋の「図書館まつり」で

開催しますよ。

またご応募くださいね。

特別展 開催!

中央図書館 1階 郷土参考室

ご存じですか?

 

玄関入口から 奥へ進み、

ソファのあるブラウジングコーナー

右奥に  参考図書資料や、郷土資料

のお部屋があります。

そのお部屋が「郷土参考室」です。

 

 

今日から その部屋で

9月30日までの期間、

戦後80年 特別展を開催しています。

 

 

愛西市 戦争体験と言えば、

横井庄一 さん。

 

横井さんの生涯についてや、太平洋戦争

についてなどを知る事が出来る展示

です。

 

展示の中でも グアム戦について書かれた

昭和19年の新聞や、昭和47年に横井さんが

グアム島で発見され第一報を記した新聞の

実物を特別に展示しています。

 

 

戦争や、横井庄一さんの関連資料も

ご覧頂けます。

(※ 展示期間中は、館内閲覧のみと

させていただきます。)

 

 

一票を!

おはようございます。

 

8月になりましたね。

今日から、いよいよ 中央図書館

キャラクター 決選投票がスタート

ですよ~キラキラ

 

 

玄関を入ると。。。

おぉ!驚く・ビックリ

本格的な 選挙投票箱と記帳台が!

 

先日、大人の方は、参議院議員選挙で

投票された あの箱ですね。

 

今回、愛西市教育委員会様に お願いし

愛西市より お借りする事が出来ました。

(ありがとうございます!)

 

今、選挙権のない 子どもたちに、

これを機会に、将来の選挙投票への

関心を高めてもらえれば 嬉しいです興奮・ヤッター!

 

 

最後の決戦に残った 名前の一覧も

記帳台に貼ってあります。

 

カウンターで投票用紙をお渡しします。

 

 また、お手元のスマホからも投票が

可能です。

簡単にQRコードを読み取って投票

できますよ。

 

 →決選投票の詳細・QRコードはこちらをクリック!

 

キャラクターのデザイン

それぞれ 命名された意味なども

よく読んで頂けたらと思います。

 

一票をお待ちしていますハート

救世主

おはようございます。

今日も、酷暑になる予報ですね晴れ汗・焦る

 

図書館へ来館される際は、体調も確認

しながら、時間帯なども考慮し

お越しくださいね。無理はなさらずに。

おすすめは、夕刻17時から19時ですよ。

 

こんな暑さの救世主は、なんと言っても

「スイカ🍉」ですね~

アイスクリーム🍦🍧もいいですが、

水分を多く含む「スイカ」は、脱水を

防ぎます。

 

こちらの写真は、昭和44年 市内小学校の

子どもたちが、スイカを食べている写真

です。

 

 

畑も多いこの地域。

5月には、スイカの苗を植え付けます。

 

 

夏のキャンプでは、スイカ割り🍉は

楽しみの1つでもあります。

 

スタッフが子どもの頃は、

夏休みの おやつは、 とにかく

「スイカ スイカ スイカ」だった

記憶があります。

そして、お腹が チャポチャポで

食事の時間には、ご飯が食べられず苦笑い

 

 

今が旬な スイカで 酷暑を乗り切り

たいですね汗・焦る

 

 

危険

こんにちは。

 

お昼時間になりました。

愛西市の気温は・・・13時現在

35.9度汗・焦る

(tenki.Jpより)

 

午前中から危険でしたが、 

これからの時間は、更に

危険な暑さです 😖晴れ

 

中央図書館へのご来館は、

夕方17時以降が

おすすめかもしれません。

中央図書館は、19時まで開館

しています。

 

 

暑さ対策の本を紹介しています。

 

流石に、ここまで暑くなると。。。

食中毒にも警戒ですね。

 

酷暑もかなりの危険がありますが

朝から カムチャツカでの地震の影響で

「津波警報」も広い範囲で発令中。

 

 

今のうちに様々な災害の

「夏場の災害対策」を、

真剣に考えて、備えておく必要が

ありますね。

 

 

 

祭礼・ライブ③

市江車の祭の見どころ!

 

なんといっても、鉾持ちの

ダイブですね。

 

第1の鉾持ちは、今年最後の ベテランです。

手桶の水をかけられ気合いが入ります。

 

そして「行くぞー!」と大声をあげ

潔く池に飛び込みました。

 

 

そして御旅所までを10人の鉾持ちが

一列になって泳ぎきります。

 

この鉾の上についている物

 

1番・2番の鉾持ちをしたお宅では、代々

自宅の軒先に このように飾るとか。

 

そのような解説も聴くことができ

ためになりました。

 

 

そして、酷暑で 裸足で神社まで走る

鉾持ちたちは、今年から わらじを履く

ことに。

安全にも配慮して祭りを継承していく

ことも大切ですね。

 

3番の鉾持ちは、 神社に神様の神輿が

お帰りになる(神輿還御)重要な役目も

あります。

 

 

神社に通ずる 太鼓橋に張られている

しめ縄を手で切ります。

切ることで、神様がお帰りできるのです。

 

これは、手で切る瞬間が映像として

観ることができました。

 

そして、一連の祭りは無事に終了

です。

 

クローバーTVによるライブ中継

再放送を視聴できます笑う

 

【宵祭】

8月9日(土)午後8時~午後11時30分

【朝祭】

8月10日(日)午後9時~午後11時30分

 

歴史解説付きで もう一度 祭りを

楽しみたい方。

祭りを観ていなかった方。

 

ぜひご視聴くださいね。

 

 

 

 

 

祭礼・ライブ②

そして、本日27日、朝祭の当日です。

中央図書館では、午前9時10分から、

朝祭のライブビューイングを開催

しました。

 

15名くらいの方が、涼しい会議室にて

歴史解説を聴きながら 朝祭を見守って

いました。

 

(※ここからの祭りの写真は、

全てクローバーTV)

 

 

昨夜の巻藁船だった 津島五車も、 だんじり船

へと全く違った様相に。

 

そして、愛西市の「市江車」が先頭となり

車河戸から出航です。

 

今年の 能人形は。

「東望朔(とうぼうさく)」

こんな姿をしています。

 

 

こちらは、毎年祭り14日前の「置物定め」

のくじによって26体の人形の中から

選ばれています。

ちなみに、津島の当番車は、「高砂」と

いう能人形と決まっています。

 

市江車の 能人形は 毎年 最初から作り

あげています。

 

ライブの会場の外でも、天王祭関係の

資料や、能人形の説明なども 紹介

しました。

祭礼・ライブ①

26・27日の2日間にかけての

この地域の夏の風物詩

「尾張津島天王祭」宵祭・朝祭。

 

昨夜は、昼間の暑さ晴れから

観覧も心配されましたが、日の落ちる

頃は、良い風も吹いていました。

 

巻藁船にとっては 提灯に火を点す

ため 風が吹くことで、提灯が燃えて

しまわないか、船頭の方も 舵取り

も難しくなります。

今年は、船の出航に少し時間が

かかりました。

1年に1度 この時を成功に!

という 関係者の方 の熱い思い

が込められていますね。

 

 そして五艘が揃い、提灯の灯り

が 水面に映った姿は現像的で 

素晴らしかったですね。

 

(ここからの写真は、全てクローバーTV)

 

今年の当番車は。

 

1つ1つの巻藁船が 神様が鎮座している

御旅所に近づいてくると その大きさに

圧倒されます。

 

くじによって当番車が決められ

米車→今車→筏場車→下車→堤下車

と続きました。

 

 

そして、着岸すると、 神輿の神様に

御挨拶

 

津島五車とも、御挨拶が済むと、最初の

地点の車河戸へ 戻っていきました。

 

歴史解説では、 五車は江戸時代に入って

から。それまでは三車だったとのお話も。

 

そして 夜も更けたころ、 今度は

「朝祭」に向けて 船も変化を遂げて

いきます。

大画面で

 

明日の予告です お知らせ笑う

 

明日27日 午前9時10分からは。

 

中央図書館 2階 会議室

『朝祭 ライブビューイング』 

を開催しますよ。

 

今年、初の企画です!!

 

大画面で朝祭を観覧することが

できます。

 

本来なら、豪華絢爛な市江車を

実際の場所で観覧するのが一番なの

ですが。。。

 

観覧したいけれど、 暑さが厳しい我慢

観ながら歴史解説もあったら。

自宅のテレビよりも 大画面で観たい!

 

そんな方のためのライブビューイング

です。

   (2019年の朝祭の様子)

 

   

 上の写真は、中央図書館所蔵の絵葉書の

写真です。

市江車の間近で 多くの観客が観覧する

姿がみられます。

昔から この地域の人たちは、夏と言えば

「天王祭」だったのですね。

 

→ 朝祭を詳しく知りたい方は こちらをクリック!

 

ゾクゾク

おはようございます。

 

7月最後の週末になりました。

今日、明日と 地域のお祭り

『尾張津島天王祭』があります。

宵祭・朝祭、それぞれの祭りの

良さを知っていただけたらと思います。

 

本日は、お祭り前のイベントも

あります。

→ おもてなしイベントの詳細はこちら。

 

ご家族・お友達と  夏を楽しんで

くださいね!

 

話はガラリと変わって・・・

 

今日は「幽霊の日」だそうです 👻

(そんな日があるの?!衝撃・ガーン

 

 

背筋がゾクッとする本を集めました。

 

夏になると、「おばけ👻」「妖怪」などの

本は、子どもたちに人気ですが、

大人の方も是非 怖~い本を読んでみて

くださいね。